見出し画像

スマブラ情報発信のすゝめ【スマブラ Advent Calendar 2022】

リンク窓副窓主のgenです。この記事は、スマブラ Advent Calendar 2022の9日目の記事です。この記事では、みんなスマブラの情報をどんどん発信していきましょうぜ、という内容を書いていきます。

https://adventar.org/calendars/7667

情報発信のすゝめ

ざっくり「情報発信」と書きましたが、発信する情報は何でもいいです。 キャラ知識、コンボ、テクニック、vip到達までの記録、宅オフの知見、大会運営に関するノウハウ、オフ大会のレポートなどなど、スマブラーなら何かしらのネタを持っていると思います。

何も思いつかんな~と思う方には、今回のAdvent Calenderの記事たちが参考になりそうです。「スマブラ」ってテーマは一つでも、情報の切り口は実況、プロゲーマー、GCコン、大会のロゴデザイン、ホームランコンテストなど無限にあります。

後述しますが、「自分は出せるような情報ないし…」と感じる方でも、必ず何かしらのネタは持っていて、それは同じ境遇の人の役に立つ情報になります。

手前味噌ですが、自分はリンクのテクニック関連の情報を発信しています。↓は爆弾復帰について書いた記事です。リンク窓内でも、こうしたちょっとした情報をまとめています。

情報発信のメリット

情報発信するとこんないいことがあるよ!って内容を書いていきます。

・情報を出すと情報が集まってくる

不思議なことに、情報を自分からどんどん出していると、自分のところにも情報が集まってくるようになります。もちろん、最初から見返りを求めて情報を出すわけじゃないですが。

上位勢は、よく配信しながらこれをやっています。上位勢がトレモやキャラ開拓の配信をし、使い手が「こんなテクニックもありますよ」みたいなコメントをする風景はちょくちょく見かけます。これも、情報を発信することで、情報が集まってくる例のひとつです。集合知。

一例として、しゅーとんさんがリヒターの崖聖水セットアップのやり方募集してリスナーがどんどんネタ出しする↓の動画、おもろいのでおすすめです。

自分自身、爆弾復帰の解説記事を書いたら、Twitter経由で自分が知らなかった爆弾復帰の方法を教えてもらえたってことがありました。感謝です。

・自分自身のスマブラ理解度が深まる

言語化というやつですね。自分で分かってないことは説明できません。

りぜあすさんが全キャラぶんの対策メモを公開してますが、あれも全キャラへの深い理解があるりぜあすさんだからこそできるものだと思います。

自分自身、前述した爆弾復帰の記事をまとめたことで、爆弾復帰の精度はだいぶ上がりました。また、情報を自分でまとめたり解説したりしてるうちに、「あれってこういうことだったのか~」と勝手に納得して理解が深まることもよくあります。

・信用度、知名度が上がる

これはおまけみたいなもんですが、良質な情報を発信している人は信用されるし、認知されやすいと思っています。

仮に会ったことのない人でも、配信でよく喋っていたり、オフレポでオフの感想をよく書いている人は、なんとなく人柄が分かるのではないでしょうか。またオフ大会などでも、レポート記事やダイジェストを定期的に発信している大会は、雰囲気がわかるので参加しやすくなる効果があるのではと思います。

・対策が回るようになる

ファイターの強い行動や、対策の情報が公開されると、対策が回り始めます。

たとえばリンクの崖爆弾も、1~2年前に比べると対策がかなり広まって、引っかかる人があまりいなくなってきました。こうするとリンク使い側は、対策の対策を考えるようになります。これを繰り返すと、読み合いがどんどん高度なものになっていくはずです。

情報発信のヒント

ここまで読んで「俺もなんか情報発信してみるか~」と思ってくださった方向けに、「こんなふうに情報発信するといいんじゃないか」ってことを書きます。何かのヒントになれば嬉しいです。

・発信の方法はなんでもいい

自分にとっていちばんハードルが低い方法を使うのがおすすめです。動画でも文章でも、同じ窓・サーバーの人に通話やチャットで教えるでも、なんでもOKです。ただスマブラはアクション要素が多いゲームなので、動画や実演なしで、文章だけで伝えるのは少しハードルが高いかもしれません。

自分は動画編集ができないので、リプレイの動画を切り取って、Twitterやnoteの文章で解説する方法がやりやすかったです。最初から凝った方法で高いクオリティの情報をいっぱい出そうとすると挫折しやすいので、まずはコストが低い方法でちょっとずつ情報発信を試すのが良いんじゃないかと思います。

やってるうちに「こういうやり方が自分にあってそう」とか「こういう情報は意外と需要あるんだな~」ってことが分かってきます。

・発信する情報のテーマは絞る

個人的なおすすめは「誰が読むか」をなんとなく考えて、ニッチな情報を発信することです。

極端な例ですが「スマブラのコツ」みたいな書くことの範囲が広すぎるテーマだと、書くのも大変だし読む側も「結局何についての情報なんだ?」って感じでピンとこなくなる可能性が高くなります。特定のキャラの特定の技について解説するとか、テーマを絞ると、伝えたい人に伝わって反応をもらいやすくなります

たとえば自分は「初級者~中級者レベルのリンク使い」にターゲットを絞って情報を出すことが多いです。上級者からすると「そんなのもう知ってるよ」って内容になっちゃいますが、初級者~中級者には需要のある情報を出せているんじゃないかと考えてます。

・ネタ情報もガンガン出す

ガチ対戦以外にも楽しみ方が多いのがスマブラの魅力です。しょうもねぇ〜と思うような情報でもどんどん出すと良いです。

自分で偉そうに書いといてなんですが、↑この情報まじでしょうもねぇな。

・悪口ダメ、ゼッタイ

言うまでもないことですが、プレイヤー個人やファイターの単なる悪口みたいな情報発信はNGです。リアルで言えないことはネットでも言わない。ルールとマナーを守って楽しくスマッシュブラザーズ。

・「俺ごときが」症候群に負けない

「自分は下手だから…」「もっと上手い/有名な人がいるから…」「知名度のないイベントだから…」「上位勢はみんなすでに知ってる情報だから…」などと変に遠慮せずにガシガシ情報を出すことをおすすめします。

この「自分は下手だから」理論だと、世界最強になるまで情報は出しちゃいけないことになります。そんな考え方は窮屈だと思います。

「上位勢は皆もう知ってる情報だから出す価値ない」って考え方も、もったいないです。あなたのスマ知識は、仮に上位勢がすでに知ってる情報であっても、同レベルの方や、これからファイターを使い始める人にとってめちゃくちゃ有益な情報になるポテンシャルがあります。またそうした情報は散らばっていることが多く、そうした情報を整理してまとめるだけでも界隈にかなり貢献できると思ってます。

また、あなたが発信する情報は、同じレベルの、同じキャラを使う人にとって有益な情報になる可能性が高いです。

わかりやすい例だと、スマブラ初心者の方がvip到達するまでに苦労したことをまとめた情報は、同じ立場の人にとって有用な情報になります。

こうした記事や動画は、スマブラ始めたての人にしか出せない情報で、同じ立場の人にとってめちゃくちゃ有意義な内容になっています。上位勢じゃないから情報に価値がない、なんてことはありません。

スマブラーにも色んな人がいます。スマブラ始めたばかりの人、中級者、上級者、おまかせ強者/弱者、こども、学生、社会人、パパ・ママ、男性、女性、住んでる場所や忙しさ、お金の余裕も人それぞれです。あなたが出す情報は、似た境遇の人にとって役に立つ情報になる可能性が高いです。

まとめ

いろいろ偉そうに書いてしまいましたが、情報発信は自分や界隈にとって良い影響しかないのでぜひガンガンやりましょう!個人的に、オフ大会の雰囲気が伝わるレポートやメンバーシップの裏話、キャラ固有の「使い手しか知らない」みたいな情報などを知るのがめちゃくちゃ好きなので、どんどん出していただけると嬉しいです。

今回の記事は以上です。Advent Calendar主催してくださった寝椅子さんありがとうございました!!明日はうぎじいさんの記事「元スマ勢がストVやってみた」が投稿される予定です、今後の記事もどうぞお楽しみください。

寝椅子さんのTwitter
https://twitter.com/newenwere?s=21

スマブラAdventCalendar2022のページ
https://adventar.org/calendars/7667

↓こんな記事も書いてます。


この記事が参加している募集

#ゲームで学んだこと

2,967件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、オフ開催の費用にあてさせていただきます!