見出し画像

りんじんろんぶん

大阪若手芸人の“ネタ合わせ“
について。

ネタ合わせ
という言葉を耳にした事はあるでしょうか?
簡潔にいうと、いわゆる漫才やコントの
お稽古の事で芸人さんにとっては
必要不可欠な行動、
それがネタ合わせです。

あなたが思い浮かべるテレビの前で
爆笑したあの漫才、
感動さえ覚えた衝撃のあのコント
劇場で常に爆笑を掻っ攫うあのネタ、
その全てが数時間、数日、数ヶ月に及ぶ
ネタ合わせから生まれており、
あなたを笑顔にしています。

ネタ合わせとは具体的に何をするのか
いつもお決まりの場所に集まり、
ネタの練習をするのですが
集まってから1時間くらい
何もしない時もあります。
いやいや練習せえやと
思われるかもしれないですが、
学生時代の部活の後とか
帰り道になんかわからんけど
すぐ帰らへんでだらだらしてる
変な時間ありませんでしたか?
あの感じです。
それがネタ合わせの最初に発生するという
逆転現象が起きている感じです。
世間話をしたり、その練習場所に
他の芸人がいたら
喋っちゃったりして
全く練習しない時間が発生するのは
ネタ合わせあるあるだと思います。
このパターンはまだ少しポップな
無駄な時間の感じがします。
というのも、相方と全く会話無く
2~3時間過ぎるという
冷戦のような日もあるのです。
雪解けの時が来るまでは練習が
始まらないという変な日がたまにあります。

練習が始まるとそこからは
各コンビ色が出ます。
相方が台本全完成させているタイプ、
ツッコミのセリフだけ空けておいて
練習しながら埋めていくタイプ、
設定だけ持ち合って
話しながら作っていくタイプなどなど
本当に色々なタイプがいます。
そして我々芸人たちは壁と向かい合い、
壁を笑かしにかかります。
決して笑うことのない壁に向かって
我々は漫才やコントを披露するのです
生身の人間=お客様に
笑って頂くその時を夢見て。

さて、
ネタ合わせをたくさんにすれば
面白くなるのか、
頻度や費やす時間で結果が
変わるのでしょうか。
僕はある噂を耳にしました。
M-1グランプリ2021ファイナリストの
『もも』が365日ネタ合わせをしている。
衝撃でした。

我々芸人の多くがアルバイトもしながら
芸人をしているし、
各季節のイベントも大好きな生き物だし
いわゆる“芸人スイッチをOFF“にする日が
あると思っているのだが
ももは365日ネタ合わせをしている。
全芸人がすべき行動だと思うが
きっと大半ができないと思う
それが365日ネタ合わせ。

もものまもる(EXILEのオーディション
二次審査で落ちる顔の方)に
一問一答をLINEで投げかけてみた。

Q.365日ネタ合わせしたというのは
本当ですか?
A.してました!!
2020年は閏年だったので
366日やってました!!

Q.365日ネタ合わせした理由は?
言い出したのはどっち?
A.M-1で優勝する為です!!
言い出してはないです!
日常みたいなもんなんで!
息吸う、ご飯たべる、寝る、ネタ合わせする
みたいな感じです!

Q.365日ネタ合わせして
良かったとこ悪かったとこ
A.M-1の決勝までは行きました!
まだ優勝してませんが!
悪い事は何もないです!
むしろみんなするべき!!

Q.この日だけは流石に
無理っぽいなぁっていう日はありましたか?
A.親が死んだら多分やらないですが
それ以外はやりますね!!

Q.ネタ合わせしていた時間帯は?
A.朝の11時から12時半ぐらいと
14時から15時半ぐらいですね!
ネタ合わせする場所、その日の天気によって変わったり

Q.かつてよくネタ合わせしていた場所は?
A.大正の天洋の横の公園です!!

Q.ちなみに連続ネタ合わせ記録は
今も継続中?
A.してます!!

以上、一問一答。

お気づきでしょうか、
彼らは365日ネタ合わせを
数年続けているのです。
衝撃です。

結果としてネタ合わせを毎日当たり前の
ルーティンにする事で
彼らはM-1グランプリの決勝に進み、
今まさに人生を変えようとしている。
チャンピオンになるその日まで、彼らは
息をするようにネタ合わせをする。


日々の鍛錬の大切さがわかった所で
大阪の若手芸人がどこで
ネタ合わせしているのか。
ここで大阪若手芸人の主なネタ合わせ場所をご紹介します。

・なんばパークスの広場・

この広場は漫才劇場からも近く
そして夜でも電気がついており
今をときめく芸人さんも数多く
ネタ合わせをしていた場所
ネタ合わせのメッカだと思います。
その中でも特に使われているであろう“壁”を
ご紹介します。

1.
自販機の横らへん

ここでネタ合わせした芸人は数知れず、
そしてここのメリットは先輩芸人が
ネタ合わせしていたら
自販機でジュースを奢ってくれる確率が
高くなるのです。
しかしここは道路から近く
冬場恐ろしい冷風を浴びるので
防寒対策は必須である。

名称未設定のデザイン (2)



2.
エレベーターの横

ここはガラス張りになっており
反射した姿で自分達の動きを確認しながら
ネタ合わせができるスポット。
コントの時にもおすすめ。
ただダンサーさん達もここで
よく練習をしているので
早いもの勝ちの場所である。
そして冬場は恐ろしい冷風を浴びるので
防寒対策は必須である。

名称未設定のデザイン (5)


   
3.
入り口付近のガラス沿い

ここはサクッとネタ合わせする時に
使いがちだと思います。
オーディションや大会本番前など
移動前に最終調整で
短時間ネタ合わせする場所。
人通りが目に入る為、擬似本番ぽくなるので
程よく緊張も味わえる。
もちろん冬場は恐ろしい冷風を浴びるので
防寒対策は必須である。

名称未設定のデザイン (1)



・湊町リバープレイス・
道頓堀川に面し、道路を越えれば
大阪のおしゃれスポット・堀江に入る
川沿いネタ合わせゾーン。
ここでのネタ合わせは“壁”ではなく
“川“を笑かす唯一無二の場所。
夜には煌びやかなミナミの明かりを
眺めながらセンチメンタルな
気持ちになることもしばしば。
夏場は直射日光を浴びながら
川沿いグランピングネタ合わせが可能
案の定、冬場は恐ろしい冷風を浴びるので
防寒対策は必須である。

・よしもと漫才劇場・
晴れてよしもと漫才劇場の
メンバーになった暁には
極寒のネタ合わせ場所から
卒業可能となります。
全天候型冷暖房完備の
最強ネタ合わせスポットである。

1.
音響照明室の外壁
ほとんどの芸人が
経験しているだろうこの壁。
出番直前は必ずと言っていいほど
ここでネタ合わせをする。
壁に穴が空いた後がある。
あくまで憶測だが、ネタ合わせ中に
イライラしパンチやキックを
繰り出した人がいたのかも知れない。
先輩や後輩の往来が多く、挨拶の嵐で
ネタが一時停止することもしばしば。

名称未設定のデザイン (4)



2.
階段
単独ライブの直前はここに
何時間も居座ります。
ネタを作成しながら、練習もしながら
ながらネタ合わせ最適スポット。
座っちゃうとお尻が
ちょびっと冷えちゃうのが難点。
何より、先輩や後輩の往来が多く、
挨拶の嵐でネタが
一時停止することもしばしば。

名称未設定のデザイン (6)

                                                            
以上、主な大阪若手芸人の
ネタ合わせ場所紹介でした。

最後に
ネタ合わせについて皆様に少しは
興味と理解を頂けたら幸いです。
友達や家族とどこでも構いません
壁に向かって立って
会話してみて下さい。
ネタ合わせ気分を味わえますよ。
くれぐれも立ち連れションだと
勘違いされなきよう
願っております。

以上です。
隣人 橋本市民球場


■隣人プロフィール
中村 遊直(なかむらしょーとらいなー)橋本市民球場(はしもとしみんきゅうじょう)のコンビ。
中村の趣味は早食い、知らない街を練り歩く。
橋本の趣味は草野球、サイクリング、絵画、古着屋巡り、ショート落語。
2021年「第10回 ytv漫才新人賞決定戦」優勝

隣人INFO

====

著者・写真:隣人・橋本市民球場

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?