見出し画像

言葉にしてはいけないこと

人間って素晴らしい存在だと思うけど、でも逆にどうしようもない部分を持ってるよな。
それは悪人だけに当てはまることじゃなくて、どんな善人であっても、どうしようもない部分をいくつも持っていると思う。

これはたとえ話で、
おれはそんなことしたことないんだけど、
子供のころ、アリを1匹1匹つぶして殺して遊んでいた、とか。

人ってやさしいだけじゃなくて残酷な部分も持っているから、
子供のとき、あるいは大人になっても、そういう酷いことを無意識に、あるいはわかっててやっていると思うんだよ。

たとえば、おれは元家族のことを、家から追い出した。

本当にひどいことをしたと思う。
おれはまだ、心のどこかで、いや、心の浅い部分でも、
自分のことを責めている。

「おれはなんてひどいことをしてしまったのか」と。

でも同時に、こうも思っている。

「おまえは自分を守っただけだ」
「今までおまえは自分を殺してきた」
「今回は自分を殺さなかった」
「今回は自分を大事にできた」
「今回はちゃんと自分を助けられた」
「今までずっと見殺しにしてきた自分を助けられた」
「だからおまえはすごくえらかった!!」

おれがこんなふうに思えるのは、
おれがずっとずっと自分のことを見てきたから。
自分の気持ちや過去を、全部知っているから。

しかしなにも知らない人の目には、おれの姿は、

元家族を放り出した酷いDV男


みたいに映るかもしれない。
きっとそうだろう。

だから、こういうことは、本当は言わないほうがいい。
言葉にしないほうがいい。黙っときゃいい。言う必要ない。

わざわざ嫌われるようなことを、
わざわざ誤解されるようなことを、
こんなふうに書かないほうがいい。

みんなそうしてる。

誰だって心のどこかには、救いようのない闇のようなものを抱えていて、
どろどろした、残酷な、どうしようもない感情や思い、過去、事実を持っていて、でもそんなことを言っていてもしょうがないから、言わない。言葉にしない。

それはいいことだと思う。

いちいち掘り返して、自分を落ち込ませない。
人を不快な気分にさせない。

それはいいこと。
それはやさしさ。


言葉にしないほうがいいことなんて、本当にたくさんある。


それでもおれがこうして、
どうしようもない気持ちを書いてしまうのは、
救いようのないことを言葉にしてしまうのは、

それでも、
この広い世界のどこかにいる誰かが、

すべてを救ってしまう


それを信じているから。

そして、こんなどうしようもない、
おれの救いようのない告白が、言葉が、文章が、

誰かのことを救うかもしれない

そんなふうに思うから。

何千人、何万人、何億人、
そんな多くの人を救う人のことを、
この世界では「救世主」と呼ぶのかもしれない。

でもおれは、たった1人でいいと思う。

たくさんの人のことを救えなくても、
たった1人の誰かの心を救えたら。

その人はおれにとって紛れもない救世主だし、神様だ。

そしておれがもしも、たった1人の誰かの心をあったかくできたのなら。
おれだって救世主になれるし、神さまになれる。

きっとおれはそんなことがしたくて、
こうやって文章を書き続けているんだ。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?