見出し画像

Party on #Slack を使って情報収集能力を拡張する

古のブロガーなら誰しもが使ったことがあるであろうRSS
もはや特別なものではなく、ブログやらニュースやらには普通に提供されている機能と言えそうです
その昔はFeedlyとかFeed burnerとか使ってたなあ。でも私自身はもっぱらXのタイムラインからの情報収集に頼りっきりです。
さて、そんなRSSからの情報収集、なにが厳しいかというと量が増えると読んでられなくなっちゃうんですよ。どうしたものかと思っていたところに現れたのが生成AIだということです。

RSSコンシェルジュとは?

Party on SlackにRSSのURLを登録しておくと、新規記事が投稿された際に、自動的にコンテンツを取得し、あなたが設定したプロンプトを通してチャンネル上に記事を展開してくれるという神機能です。実装は弊社の新人エンジニアが行いました。初プロダクトリリースですね

どうやってつかうの?

スレッドメニューにRSSコンシェルジュ配信というボタンがあるのでそれをクリックします
現れたモーダルにRSSを登録します
以上です
モーダルにおいてある実行ボタンを押すと最新記事にプロンプトを適用してチャンネルに展開してくれますので、そちらでテストをしてみてください

ひとまずSalesforceブログのRSSはこちらです

https://www.salesforce.com/jp/blog/feed/

実行してみましょう

要約してください

こんな感じで実行されます
RSSも量が増えてくると、もっと端的に要約してくれないと読めないということが出てくると思うのですが、そういうときは端的にとか3行でまとめてとか、シンプルにしまくるという方向が良いのでしょう

まとめ

Party on SlackにRSS登録機能がリリースされたよ!活用してみてくださいね

資料はこちら:https://lne.st/gpt
無料で使えます!

noteにはこれまでの経験を綴っていこうかと思います。サポートによって思い出すモチベーションが上がるかもしれない。いや、上がるはずです。