マガジンのカバー画像

気になるニュース

69
まちづくり・マーケティング・宣伝・広報・シェアリングエコノミーなど、元テレビ局マーケッター、元市役所マーケティング責任者だった立場から独断と偏見で、皆さんに知っていただきたいと感… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

社会増達成はたった●県📣2023年都道府県別転入超過数ランキング📣総務省発表最新人口移動報告より📣住みたいまち、人口を増やす難しさ

社会増達成はたった●県📣2023年都道府県別転入超過数ランキング📣総務省発表最新人口移動報告より📣住みたいまち、人口を増やす難しさ

 2024年1月末、総務省より住民基本台帳人口移動報告(速報)が公開されました。これは1年間の出生・死亡という自然人口増減と、いわゆる引っ越し(転入・転出)という社会増減を集計したもので、高齢化社会にあって出生数より死亡数が多くなってしまうのは地域を問わず仕方ありませんが、社会増減は地方自治体の政策の良し悪しや発信力にも関わる部分であり、関連する公務員における仕事の成果のひとつとして検証する必要が

もっとみる
7府県で順位アップ📣2023年都道府県別転入者数ランキング📣総務省発表最新!人口移動報告から全47都道府県の結果を振り返る📣

7府県で順位アップ📣2023年都道府県別転入者数ランキング📣総務省発表最新!人口移動報告から全47都道府県の結果を振り返る📣

 2024年1月末、総務省より住民基本台帳人口移動報告(速報)が公開されました。これは1年間の出生・死亡という自然人口増減を除いて、いわゆる引っ越し(転入・転出)という社会増減を集計したもので、高齢化社会にあって出生数より死亡数が多くなってしまうのは地域を問わず仕方ありませんが、社会増減は地方自治体の政策の良し悪しや発信力にも関わる部分であり、関連する公務員における仕事の成果のひとつとして検証して

もっとみる
なぜ日本でブレイクスルーが起きにくいと嘆かれるのか、AIとの対話と持論〜●●●の中でやろうとしたらそりゃそうだ〜

なぜ日本でブレイクスルーが起きにくいと嘆かれるのか、AIとの対話と持論〜●●●の中でやろうとしたらそりゃそうだ〜

AIに聞いてみました:日本は他国と比較してイノベーションが起きにくいと言われます。その前提で、有力な理由・要因を5つ挙げてください

得られた回答は以下の5項目でした。どれもごもっとも…なのでしょうか。筆者のキャリアパス(メディア・公務員・サービス業)を通じての知見や思考を共有し、最後に持論をお示ししたいと思います。

AIは以上5つの理由・要因で日本でのイノベーションの生じにくさを説明しましたが

もっとみる
3年ぶりの優勝!激戦の男子カーリング2強のメンバー変遷まとめ【2020年~2024年】

3年ぶりの優勝!激戦の男子カーリング2強のメンバー変遷まとめ【2020年~2024年】

第41回カーリング日本選手権は男女とも2024年1月27日から2月4日まで、北海道札幌市にあるどうぎんカーリングスタジアムで開催されました。男子はコンサドーレが3年ぶり4回目の優勝、女子が優勝したSC軽井沢クラブを決勝で破りました。

男子は近年コンサドーレ・SC軽井沢クラブが日本カーリング界を牽引、そこに北見協会、札幌国際大学、常呂ジュニアなどが新星として躍進してきました。2020年代に限れば日

もっとみる
初優勝!激戦の女子カーリング5強のメンバー変遷まとめ【2020年~2024年】

初優勝!激戦の女子カーリング5強のメンバー変遷まとめ【2020年~2024年】

第41回カーリング日本選手権は男女とも2024年1月27日から2月4日まで、北海道札幌市にあるどうぎんカーリングスタジアムで開催されました。女子はSC軽井沢クラブが初優勝、強豪のLOCO SOLAREやフォルティウス(旧北海道銀行)が2次リーグ敗退と「世代交代」が叫ばれる大会となりました。

女子はこれまで日本カーリング界を牽引し世界でも上位の戦いを見せてきたロコ・ソラーレのほか、中部電力、フォル

もっとみる
2023年「株価指数が好調だった国ランキング」ベスト5に日本人歓喜?!

2023年「株価指数が好調だった国ランキング」ベスト5に日本人歓喜?!

2024年に新NISAがスタートしました。これはすなわち、自分の将来は自分で守らなくてはならないというメッセージでもあります。将来の安心のための参考に、知識は多ければ多いほど良いと考え、これからの投資方針へのヒントになるような情報を随時共有していきたいと思います。今回は、2023年の年始から年末までの騰落率を集計し「株価指数が好調だった国ランキング」ベスト5をお届けします。なお、集計対象国はGDP

もっとみる
グラフで確認!令和6年能登半島地震が発生してから北陸地方を震源とする有感地震の回数

グラフで確認!令和6年能登半島地震が発生してから北陸地方を震源とする有感地震の回数

2024年元日に発生した大きな地震により、メディア関係者の皆さんでも勤務地の近くにいた方は駆り出され、地方自治体など公務員の皆さんも実態把握や避難所開設などでイレギュラーな対応を強いられていることと存じます。

日本が地震の多い国で片時もそれを忘れてはならないことを知らされた思いです。

こちらのグラフをご確認ください。
こちらは、令和6年能登地震が発生してから北陸地方(石川県・福井県・富山県・新

もっとみる
振り返って教訓に!2022年に上陸・接近した11個の台風

振り返って教訓に!2022年に上陸・接近した11個の台風

2022年第1号は4月でした。

台風1号(マラカス・MALAKAS)
発生日時 4月8日
消滅日時 4月15日
最低気圧 945hPa
最大風速 45m/s (90ノット)

台風4号(アイレー・AERE)
発生日時 7月1日
消滅日時 7月5日
最低気圧 994hPa
最大風速 23m/s (45ノット)

台風5号(ソングダー・SONGDA)
発生日時

もっとみる
広島県全23市町の人口移動の実態は?【人口移動報告最新データからの分析】

広島県全23市町の人口移動の実態は?【人口移動報告最新データからの分析】

皆さん、こんにちは。公務員・中小企業・個人事業主のための新しい広報の教科書著者です。

今回は2023年1月に総務省より公表された2022年人口移動報告に基づいて、広島県内全23市町のうち、
・どの市町が他市町村からの転入が多かったか
・2021年より増えたのはどの市町か
・どの市町が転入超過が多かったか
・前年より改善したのはどの市町か
を共有したいと思います。

2022年転入者数ランキング(

もっとみる
3月開幕!世界女子カーリング選手権🥌見やすいスケジュールはこちら🥌がんばれロコ・ソラーレ※ビジュアル化

3月開幕!世界女子カーリング選手権🥌見やすいスケジュールはこちら🥌がんばれロコ・ソラーレ※ビジュアル化

昨年公開してご好評をいただいた日程のビジュアル化、今年も準備しました。開催地はスウェーデンですが、観戦しやすいように日本時間本位のタイムラインとなっています。テレビ放映予定は後日反映させたいと思います。

昨年の世界女子カーリング選手権へ出場したのは中部電力で、順位は7位でした。今年は野球のWBCが開催され、準決勝・決勝がこの大会の開幕に重なっており、侍ジャパンの勢いをもらってスポーツ全体への注目

もっとみる
日本一早い?世界男子カーリング選手権スケジュールはこちら【4月開幕】がんばれSC軽井沢クラブ

日本一早い?世界男子カーリング選手権スケジュールはこちら【4月開幕】がんばれSC軽井沢クラブ

昨年公開してご好評をいただいた日程のビジュアル化、今年も準備しました。テレビ放映予定は後日反映させたいと思います。

日本における世界男子カーリング選手権への出場は2021年大会(コンサドーレ)以来2年ぶりとなります。

ツイッターでもカーリングのお話をつぶやくことがあります。ぜひフォローしてくださいませ。

クレーム・苦情・不満・文句を有効に生かそう【思いついちゃったんだから仕方ない】

クレーム・苦情・不満・文句を有効に生かそう【思いついちゃったんだから仕方ない】

みなさん、こんにちは。公務員のための新しい広報の教科書著者です。

SNSには自分が受けたつらい体験・経験をクレームとして書かれている場面を目にしますね。フォロワーが多く影響力のあるインフルエンサーならば、そこに書いたもので実際に改善されたり解決に近づいたりといったことがあるかもしれませんが、多くの人にとっては大海に石ころを投げたようなもので、せっかく発信しても世の中は変わらないのがほとんどです。

もっとみる
タイパって本当にトレンド?経年データで検証する現在地

タイパって本当にトレンド?経年データで検証する現在地

みなさん、こんにちは。公務員のための新しい広報の教科書著者です。あなたは「タイパ」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。

2015年にスタートした三省堂による「今年の新語」では、この言葉がなんと2022年の大賞に選ばれたそうです。実際にマーケティングの世界でも、生活者がタイパ=タイムパフォーマンス(時間対効果、消費する価値がある時間かの尺度)が重視して消費行動を行っていると言いますが、実際

もっとみる
関係人口増にも定住人口増にも貢献?駒ヶ根市の誇らしい風習

関係人口増にも定住人口増にも貢献?駒ヶ根市の誇らしい風習

みなさん、こんにちは。公務員のための新しい広報の教科書著者です。

私が中学時代を過ごした長野県駒ヶ根市(こまがね)の赤穂(あかほ)地区には明治30年代から足かけ130年もの歴史を持つ「赤穂学校同窓会」という組織があり、校歌が同じ小中4校(赤穂小学校、赤穂東小学校、赤穂南小学校、赤穂中学校)の卒業生に入会資格があって卒業後も繋がりをもち、現役世代などに貢献できる基盤が脈々と続いています。

その伝

もっとみる