見出し画像

【即対応運営の東京ヴェルディ】すげぇよ!改善要望がすぐ届く運営に驚きを隠せなかった、泣く子がいても安心なホーム2戦目【2023/03/05 J2リーグ3節 東京V-甲府@味スタ】

「改善要望が即反映されるヴェルディ運営のすごさ」
がやばい

こんばんは。
2023年も、東京ヴェルディ背番号104、ゆーぎです。

なんとか天気は持ちましたね

…この日はゴール裏で思い切り応援していました。
そして現時点でDAZNで見返しもしていないため、試合内容はさっぱりわかってない状態です。
とはいえ、note執筆のポリシーは肌で感じた1回を書き出すことなので、わずかでも思ったことを書くことにします。

どちらかというと、
「改善要望が即反映されるヴェルディ運営のすごさ」(2度目)
にフォーカスしてお届けします!

■【改善】休憩エリアの場所が正しくなった&座ってOKな案内が出ていた

休憩エリアは開幕前のエリア紹介でホーム自由~バックBの境目あたりを目安としていました。
にもかかわらず開幕戦はそのゾーンはもぬけの殻で、バックBの入り口付近に去年販売した「1万円の椅子」のみが置かれた謎ゾーンでした。

開幕戦はバックB入口に重々しく…

ここについて、LINEで送られた改善アンケートに記載。
するとさっそく、場所と案内が改善されていました。

場所も案内図通り&休憩エリアと案内も追加された

もう私にっこりです。
椅子だけじゃなく芝のゾーンもあるので、子供がゴロゴロしても大丈夫な作りです。

普段ゴール裏しか来ない方は馴染みのないゾーンかもしれませんが、この辺は去年から広大なスペースがあったところであり、キッズパークの入り口付近で、ベビーカー預けやキッズパスの交換のエリアとなっています。
どちらかというとファミリーエリアといえる場所です。
親御さんが休むのにちょうどよさそうだなという印象に生まれ変わりました。

■【改善】キッズパークを横切れない導線がまあまあよくなった

前回あったか忘れましたが、フラッグポールが立っており、通路らしくなりました。
これなら真っすぐ通りやすいなと思います。
実際甲府サポの方も続々とフードヴィレッジ側に来てくれていました。

旗を立てることで通路がはっきり視覚的にわかるように

違いとしては、前回は和太鼓が出っ張っていて、それを撮りたい親御さんが通路の反対側まで来ていたので通れなかったのです。
この日は和太鼓がなかったので、単純にスッキリしていた理由もあるかもしれません。

しかし、何か伝わったのかなと思いました。

■【改善】フードヴィレッジのベンチが増えた

開幕戦はテーブルが数えるほどしか置かれていなかったフードヴィレッジですが、ベンチだけになりますが奥にたくさん置かれていました。

テーブルはないけれどベンチがあり多くの方が利用していた

行ったタイミングでは結構な方が利用していたため、必要なものだっただろうと思い胸をなでおろしました。

■【検証】ファミリーゾーンへの導線を研究。バックBは土手で不人気かなぁ…

前回撮り忘れたファミリーゾーンのPOPを撮影。

こんなPOPです。その1ははっきり明記されてていいですね


同時に、ホーム自由席とバックBでのファミリーゾーンの違いを調べてみました。

ホーム自由は、N-44ゲートが空いており、そこで中に入ってさらに歩いて47番柱まで向かいます。
心理的に「さらに進む」であれば、足が進むものかなと思います。
ホーム自由の場合はそれなりに棲み分けが必要というのもあり、こちらのエリアで安心して見たい方も需要が高いのではと思っています。
またホーム自由の中では一番インサイドになるので、俯瞰して見やすいエリアなのも利点としてありそうです。

N-44から入る
柱47あたりがファミリーゾーン

バックBは、N-37ゲートまで行って検問をしてから、Uターンで44番柱まで戻ります。
とてもひっそりとPOPが立っており、実際使われている方も試合を通じて2~3組だったのではと思います。
単純に行きにくいこと、バックBの権利がありながら一番サイド寄りまで来てしまうため見辛いという要因もありそうです。
バックBも全席埋まるわけではないため、通常エリアでもまあまあ空間がありますからね。
またそこまでキッズも多いわけではないかなという印象も持っています。

もっと席が埋まるようになってくれば、ようやく棲み分けが始まるかなという感じです。

エリア自体設けているのはよいことだと思います。
キッズパークをバックBに寄せて、バックBの料金も下げてこちら側に誘導しようと試みているので、エリアはあるべきです。
長期的戦略となるでしょう。
エリアがある安心感は家族連れにとって大事ですからね。

■試合!平の活躍が目立ったんじゃないかな?しか見れてない…

普段バック民ですがこの日はゴール裏へ。
現地で見れない魂を2つ背負いながら…代打のつもりで。
楽しみながら8割、必死こきながら2割くらいで応援させていただきました。

ゴール裏からの景色

クロスが飛び交うシーンだけはフィールドに視線が行きやすく、そのたびに平が競り勝っていたので彼がよかったと思ってますw

残念ながら私の力では勝たせることができませんでした…
せめてラスト5分の時間帯を常に攻撃し続けられるくらいの後押しはできるようになりたいものです。

一応頑張った証を…

■おわりに(サッカー以外のネタ)

noteに現地観戦をした試合のみですが、思うがまま書いてきて2年半ですかね?経ちました。
その間、完全自己流で執筆をしてきています
自然に改善した部分もあると思うのですが、文章の基礎を全然知らないまま書いてきています。

それはそれで良さがあるだろうと自分でも思っているのですが、少し勉強したいなという気持ちが湧いてきています。
時間と相談してになりますが、勉強の成果を出すべく、書き方が変わったら「おっ」っと思っていただければ嬉しいです。

では、また次回ホームゲームで!
行かれる方は、徳島戦、藤枝戦、お気をつけて!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?