見出し画像

"親フィルター"を解除せよ【婚活】


こんにちは!あちゃんです。

年始より読んでいただける方が増えており、とっても嬉しいです💓いつもありがとうございます!

今回は婚活の話題です。


巷の婚活メソッドとかには無い題材を取り上げてみました。
これから結婚する方は必ず読んで下さい。

ぱっと見関係無さそうですが、

これをすっ飛ばして結婚すると人生詰みますよ。
断言します。

挙式の段取り、指輪選び、新婚旅行先、新居選びなんかよりもダントツで優先して下さい。


というのも、一般的には"かなり重要なのは分かりつつも気まずくて突っ込めない"内容なんですね。

これは、"義実家問題に先手を打つ方法"であり、

同時に"婚前にあなたが見落としている問題点に対処する方法"でもあります。


おめでたく結婚して、蓋を開けてみれば舅・姑が毒親で不仲→離婚した的な話が多すぎるんですよ。

そして、その原因があなたの親の場合。どうします?

あなたは懸念点を感じているのに結婚するんですか?
「どうにかなるさ」でどうにかなっている人を私は見た事がありません。


結婚を目前に、このような疑問を抱いたことはありませんか?

✅彼氏or彼女の性格は良いが、相手の親のクセが強すぎる
✅幼少の頃のエピソード的に毒親っぽい
✅彼氏or彼女と親の距離感が気になる
✅何となくヤバそう
✅挨拶する前から何か怖い
✅挨拶したけど仲良くなれる気がしない
先が思いやられすぎる

「ヤバい人と言い切るのは失礼だけど、発言や価値観に違和感があるな…」と思った事はありませんか?

それ、あなたも同様に思われてますから!!!



…と、言われてもピンと来ないでしょうが、
あなたが地雷を踏まない方法&相手と自分の親との関係を上手く進める方法、伝授します。

上手くいけば、次の事が叶います。↓


✅円満な結婚がしたい
✅不安要素を取り潰しておきたい
✅義家族と同居したくない
✅せっかくの結婚だから親族と仲良くしたい
✅結婚で人生詰みたくない
✅幸せの邪魔を誰にもされたくない
✅相手を幸せにしたい
✅長い人生、気まずい状況を作っていきたくない


せっかくのご縁です。叶えて幸せな結婚生活を送りましょう!✨



まずは自分の家族を振り返る【地雷探査】




「うちの親(きょうだい)は至って普通だけど…?」
「勤務先にも友達にも慕われてるし🤔」
「今まで違和感あった事一つもないけど?」
「自分との仲は良いし問題無いでしょ😮‍💨」

と、思う人は多いです。

※「自分は毒親育ちだ」という自覚がある人は別です


ですが、結婚はリスキーな契約です。

そのまんまでは危険ですので、

まずは客観的に、自分の家族を"ひとりの人"として見てみて下さい。

✅口癖、話し方は?
✅モラルの範囲は?
✅衛生面の意識は?
✅性格は?(対人、家の中)
✅短所は?
✅何かしら「直してほしい」と思う事はないか?
✅「◯◯しなさい」と要望を押し付けられた事はないか?

仮に他人だとして、あなたが"初めまして〜"と出会った際、どんな感想を抱きますか??

この客観視が、家族と向き合うという事なのです。

何十年と一緒に生きていると、"他人だと抱く違和感"があってもスルーしてしまうのです。
「こういう性格だもんなぁ」って。

スルーの実態こそが、"親フィルター"が掛かっている状態。



ここが、相手にとっての地雷です。
気まずくて言えないだけで、他人である婚約者は不安になり、

最悪の場合、あなたたち夫婦を不仲にする要因になったりします。


自分の家族が良かれと思っている事は、婚約者に対して失礼が無いか?
今一度考えてみて下さい。

婚約者が不愉快な要素は芽が出る前に摘み取ってしまいましょう。

婚約者に嫌な思いをさせずに結婚して下さい。
結婚において"親フィルター"の解除は必須です。



"自分は仲介役"である



いいですか、

結婚における自分の役目は、婚約者と自分の家族の仲介役。


双方納得に努める姿は不動産営業社員そのもの!


不動産の契約(売買・賃貸)をした事がある人は分かると思いますが、

仲介業者がいい加減だと、信用を失いますよね。
意思疎通が図れず、双方の要望や説明が不足したまま契約すると、

売主やオーナーからしてみれば「こんなやつが住むなんて💢」と思うでしょうし、

買主や借主からしてみれば「こんな家だなんて聞いてない💢」と板挟みのトラブルに直結します。
そして、子どもが出来た際にはより拗れていく事でしょう…

(全ての人に言える訳ではありませんが、どういう訳か男性サイドに多いです…)

勿論、結婚(入籍)はお買い物ではありませんが、
間にいる人間のコミュニケーション能力によって、今後が左右される事間違い無しです。

配偶者とあなたの家族が不仲になるのは、あなたのせいです。

細心の注意を払いましょう。



婚約者への要望は、今後の気まずさを払拭する


大変お待たせいたしました。
冒頭に「結婚で詰みたくないなら読んで」とかつって生家の振り返りばっかりでしたね。

とはいえ、相手の家庭問題の前に、どうしても生家を振り返っていただきたい理由があるのです。

理由は次の通りです。

①自分の家族を冷静に客観視する事によって、
 問題を適切に言語化する為

②家族に指摘したり相談する事によって、
 気まずい空気を打破する力をつける為

この段階をクリアする事によって、やっと次のステップに進めるのです。


婚約者にとっての地雷を撤去した後は、あなたの地雷撤去申請の番です。
今の段階で気まずさを払拭出来れば、今後の話し合い等もかなりスムーズにいきますよ!



不安要素を洗い出す


あなたは今、何が不安ですか?
義家族の何が不満でしょうか?


性格?教育方針?金銭感覚?言葉遣い?衛生面?
家事に口を出すところ??孫孫うるさいところ???

不安要素を箇条書きでリストアップしましょう。
そして、解決方法を次のように分類してみて下さい。

義家族本人に直してもらいたい事
婚約者に上手く調節してもらいたい事
自分の中で解決出来るかもしれない事
問題解決に必要な人材を大まかに分けましょう



①、②に関しては婚約者への伝え方が肝になります。

ここが分からない故に気まずくなり、あなたの懸念点がお蔵入りしてモヤモヤするのですよね。

あなたの婚約者が「自分の親は気にしないから大丈夫だよ〜」と言っても鵜呑みにしてはいけません。嘘です。

"気にしない"のは子だからであり、配偶者は義家族にとっては他人ですから。


そんな訳で、一番気になるであろう伝え方のコツを伝授します。


伝える側に厳守してほしい事




項目としては次の通りです。
これらをしっかりと落とし込めば、今後どんな話し合いが出来ても気まずくなりません。

①愚痴っぽく言わない、上から目線にならない
②怒りは怖いor悲しみへシフトする
③疑問は都度確認(後出しジャンケンしない)
④下手に出ず凛とする
⑤我を押し通さず、重点を置くべきは"理解し合う事"



一つずつ解説していきますね。

①愚痴っぽく言わない

「義母さんに◯◯って言ったら△△って言われたんだけど💢皮肉ヤバくない?」とどストレートな愚痴

「義実家行ったら疲れるわ〜今度から行かなくて良い?」と取り敢えず逃げる

「義家族、◇◇だと思ってたのに■■かぁ…」とモロ不満


こんなん即・敵認定されます。

敵認定されたら最後、婚約者の優先順位がひっくり返りますのでやめましょう。

万が一イライラしてる時に愚痴ってしまったら、素直に
「さっきはイライラして怖い事言っちゃった。ごめんね」と謝りましょう。



②怒りは怖いor悲しみへシフトする


怒っていると「コイツ、器小さいな」と思われてしまいます。

婚約者にも関わらず"器の小さい優先度の低い敵"になってしまっては本末転倒です。

仮に、あなたが義家族にムカつく事を言われたとします。

婚約者に伝える際に、
ムカついた事を→"怖かった事"、"悲しかった事"へ変換するのです。

【例】
・早く孫の顔が見たいと言われまくりでムカつく
→「プレッシャーに感じちゃって怖い🥺」

・身なりに小言を言われてモヤモヤする
→「お給料貯めて買った大切な服(小物)だから悲しい😢」

・何度も同じ事を言われ続けてウザい
→「何度か同じ事を言われてるんだけど、どう返したら良いか分からない、どうしたら良い😣?」

"怖い"、"悲しい"という感想自体は「器が小さい」と思わせません。

また、相手からしても"婚約者が自分の家族について悩んでるな"と客観視する事によって、相手の"親フィルター"の解除に繋がります!

※むしろこの解除が目的です


③疑問は都度確認(後出しジャンケンしない)

「先月言われた◯◯なんだけどさ…」
「春に△△って言ってたよね?あれってどういう意味?」
「半年前に言われた"◇◇"が気になっちゃって…」

といった、放置→蒸し返しはまずいです。
婚約者からすると、


「そんな事あったっけ?」
「え、今さら言われても…」
「何も言ってこないから、別に良いのかと思ったわ」


こんな感じで、あなたに萎えてしまいますし、

最悪なのは、
伝えるまでの期間で"何でも許してくれる便利な婚約者"と思わせてしまう事です。

※男女ともに

これでは今後が思いやられますね。

義家族との会話中で水を差したくなければ、席を立たれた機会を伺ったり、

すぐに返答出来ないような、突拍子の無い事を言われたら、
「◯◯さんと話し合います☺️」と保留&濁し、
解散後に話し合いましょう。

忙しくても、3日以内には話せるようにして下さい。
いずれにせよ、記憶が鮮明なうちに。



④下手に出ず凛とする


世間の"顔色を伺うのは良くない"と言われるのは、少し語弊があります。

"伺う=従う"ではありません。

むしろ伺った方が良いです。

"凛とする"というのは、"自分軸をしっかり保つ"事です。
頑固とは違いますよ!

仮に理解不能な事を言われたとしても、
「そうなんですね☺️自分はこうしていきたいと思っています☺️」という穏和な言い切りが大事です。


頑固な人は、先入観から断固として遮断しますが、
凛とした人はサラッと受け流せる余裕感があります。

すぐに決断出来ない事は「◯◯さんと話し合います😊」で全てスルー出来ます。



⑤我を押し通さず、重点を置くべきは"理解し合う事"


これが出来ないと即・モラハラ認定されますので注意です。

結婚となると、何十回、何百回と話し合わなければならない状況が訪れます。

ここで婚約者に苦手意識を覚えさせてしまったら、
"結婚は人生の墓場"になります。

※特に女性は要注意!!

話し合いを建設的に進められる仲にアップデートしたければ、
話し合いに肯定&尊重をしっかり織り交ぜる事です。


✅話を聞く時は「うんうん☺️」と相槌しっかり

✅自分と違う意見が出ても話を遮らない、取り敢えず受け止める

✅同意の際は「だよね!自分もそう思ってた!」

✅反対の際は「なるほどね!自分は◯◯って思ったんだけど、どうしたら上手くいくかな?」と
受け止めからの投げかけ


相手が大切にしている事を掘り下げれば、考え方のクセ等が分かってきます。

相手のプライドを守りつつ肯定&尊重のマインドで話し掛ければ構えられませんし、避けられません。

むしろ「話し合って解決しなきゃ!」と、婚約者から歩み寄ってくれたりします。

今のうちから婚約者の苦手意識を取り潰しましょう!

不安の無い、風通しの良い快適な結婚生活を自ら作れるのです。




幸せな結婚は、すぐそこ!


ここまで読んでいただき、ありがとうございました!


各SNSで見かける、既婚者の愚痴の多さに圧倒され、不安な人も多くいらっしゃるんじゃないでしょうか。

悲しい事に、結婚後に悪い方向へ変わってしまう人も実際にいます。
(元夫よ…😂)

気まずくって伝えられず、それでも「この人となら」と希望を抱いて結婚するんですもんね。


その健気な気持ちを大切にしつつ、
あなた達だけのオリジナルな関係性を二人で構築する為にも、気まずさは払拭しなくてはなりません。

全く気まずくない男女って、ものすごい事ですよ。

この先何十年と、わだかまりを感じず生きていけるのですから✨

不安定な世の中ではあるものの、
恋したパートナーと労り合って生きてけるのって素敵な事ですよね。

そんな素敵な人たちのお役に立てる事を願いつつ
今後も投稿していきますので、宜しくお願いいたします!✨


あちゃん


活動への励みになります。悩める方々に還元できる文章を作っていきます!