見出し画像

今月公開予定!EVER-FX アップデート情報!

こんばんは。
ガレージスタンダード 広報担当です。

今後、弊社製品の機能拡張や機能改善をテーマとした記事を適宜書いていこうと思います!

記念すべき初回はこちら!


今月公開予定!EVER-FXの機能改善アップデート!

EVER-FXの機能改善アップデートを予定しています。
いろいろな対応を行いましたが、特に今回フォーカスした対応はこちら!

注文系画面のUI改善対応

ざっくりチェック!変更点概要

今回のアップデートの目玉!
注文画面のUIをわかりやすく改善しました。
主な改善場所は以下

☆ミニチャートの足種別選択UIを追加
☆ミニチャートの表示/非表示切り替えUIを追加

☆入力項目の表示位置を変更
☆ラベル"注文数量"を追加
☆取引単位の表示を追加
☆新規注文可能数量の表示および更新ボタンを追加

☆入力サポート機能を追加
☆pips損益の表示を追加
☆顧客先の色に合わせて全決済ボタンの配色を変更

こんな感じに見た目が変わりました💕


左:Before 右:After

なんで変えたの?教えて!その背景!

今回のアップデートの背景を堀切さんに教えていただきました!

【広報担当】
堀切さんよろしくお願いします!まずはミニチャートの足種別選択UIを追加、およびミニチャートの表示/非表示切り替えUIを追加した対応について、どういった背景で実装経緯に至ったのかを教えて欲しいです!

【堀切】
個人的には注文画面のミニチャートは削除したかったんですよね。テクニカルなどが表示できる通常のチャート画面の方が使い勝手が良いかなと思っていますので。
ただ、元々お客様に提供している機能ということもあり、そのまま流用の流れになりました。で、流用するならもう少し利用しやすくということで、チャートに必要な足種別を追加した、といった流れです。
あと、ミニチャートのOn/Offが設定画面を開かないとできないという、ちょっとイケていないUIということもあり、あまり目立たないけど直ぐ切り替えができるようにUIを追加した次第です。

【広報担当】
あまりガラッと変えてしまうと、逆に使いづらいと言った声も出てきますものね・・・。そのまま流用という対応はとても親切な対応だと思います。設定画面を使わずにその場で表示切り替え設定ができることについては特に何ステップもの手順が省けて、とても楽になったと思います!

続いて、入力項目の表示位置を変更ラベル"注文数量"を追加取引単位の表示を追加新規注文可能数量の表示および更新ボタンを追加した対応について、どういった背景で実装経緯に至ったのかを教えて欲しいです!

【堀切】
元々の注文画面は非常にシンプルで、慣れれば使えるものではあるのですが、慣れるまでは何が何を示しているのかが非常に分かりづらいものでした。
そこで、今回のアップデートでは【誰にでも見やすく・分かりやすく・使いやすい】をコンセプトに注文画面のUIを設計しました。
特にUI変更によりユーザビリティが悪化し、逆に使い辛くなっては意味がないので、画面レイアウト上の機能の配置場所やアイコンやボタンのデザインは慎重に検討を重ね、お客様が直感的に理解しやすいUIの実装を心がけました。
ただ【誰にでも見やすく・分かりやすく・使いやすい】というのは、やはりお客様の使い方次第だと思いますので、今後も注文画面のUIについては、お客様のニーズにあった改善を進めていきたいと考えています。

【広報担当】
やっぱり「最初に触れても使いやすいアプリ」って大切ですものね。説明書がなくても動作が予想できるようなUIは多くの人が求めるものだと思います。

続いて、入力サポート機能を追加した対応について、どういった背景で実装経緯に至ったのかを教えて欲しいです!

入力サポート機能はこちら

【堀切】
私も取引をするのですが、注文をする際に数量・値段などの入力がキーボードに頼る必要があり、これがちょっと面倒だったんですよね。
当然キーボードで入力するお客様は沢山いらっしゃると思いますが、個人的にマウスだけで数量・値段が入れられれば便利だなと思って追加した次第です。
入力サポートについては初回のUI改善を行いましたが、お客様毎に入力サポート値を保存できるような仕組みも検討していきたいですね。

【広報担当】
キーボード入力が苦手な人にとってはとても嬉しい機能追加ですね!意外とキーボード入力って操作が手間だったりもするので、広報担当もマウス一個で解決できるのはとてもいいと思います。

続いて、pips損益の表示を追加した対応について、どういった背景で実装経緯に至ったのかを教えて欲しいです!

pips損益の表示

【堀切】
金額ベースでの損益は表示していますが、複数Lotでポジションを持っていると、実際にどれだけpips単位で勝っているか負けているか分からなくなるんですよね。
例えば、100pips買ったら利確、50pips負けたら損切りみたいな事があると思うんですけど、その際今のポジションがどのような状態かを把握するためには、pips損益表示はあった方が良いので追加しました。
指値・逆指値注文や決済同時発注の設定では、設定値をpipsで指定しているのですが、pips損益表示がないのは、使い勝手が悪く不親切だと感じたことも理由の一つです。

【広報担当】
リアルタイムで見られれば悩むことも減りますものね。損益の確認方法は複数あった方が確かにいいと思いますし、そう言った面で今回の追加対応はユーザー目線とても有難いと思います。

以上、今回のアップデートに至った背景でした!
ユーザー目線から見た変更対応でしたので、ユーザビリティはだいぶ向上したのではないかと思います。今後のユーザーの反応が今からとても楽しみです♪

見やすくなったでしょ?今回の実装のイチオシアピールポイント💕

複数の変更対応があった今回のアップデートですが、特にイチオシアピールポイントはどこか、こちらも堀切さんにお聞きしました!

【広報担当】
今回の変更対応、特にアピールしたい部分はどこですか?

【堀切】
入力サポートは便利な機能です。ご利用いただければキーボード操作も不要で、発注までの時間も短縮されると思います。是非使ってみてください。

【広報担当】
堀切さんイチオシの機能ですので、みなさんにも是非とも体験していただきたいですね!

まだまだ進化し続ける!今後の課題点!

システムは常に進化するものですよね!
ガレージスタンダードは特に向上心が高い会社なので、この1分1秒の間も常に課題点を見つけて改善させようと努力しています!
今現状、社員の皆さんはどう言った課題を持っているのかな?と言った内容を、ちょこっとだけ公開していただくことになりました💕
こちらも、堀切さんにご回答していただきました!

【広報担当】
今回のアップデートを踏まえて、まだまだこうしたい!100%満足できなかった!といった点があるかと思います。特に今後改善していきたい点があれば教えて欲しいです!

【堀切】
今回、注文画面周りのUIを見直すにあたり、以下の3つの注文画面のコンセプトを検討しました。

① ラベルなどが少なく、シンプルな注文画面
② 見やすく、分かりやすく、使いやすい注文画面
③ チャート、注文状況、口座状況などが1つにまとまった注文画面

今回はUI改善の初回ということもあり、②のコンセプトに対応するアップデートのみ行いましたので、一部のお客様には満足いただけない可能性が高いと考えております。
ですので、今回のアップデートのフィードバックなども受け取りながら、より多くのお客様にとって使いやすいアプリを提供するために、今後も改善を進めて行きたいと考えています。

【広報担当】
万人に満足していただける対応ってなかなかに無いとはいえ、出来ることは最大限にやりたいですよね!今後さらなるアップグレードを楽しみにしています!!

今回のアップデートについて、堀田さんからひと言!

今回のアップデートに関して、堀田さんから講評をいただきました!

【広報担当】
堀田さん!今回のアップデートについて一言ください!

【堀田】
弊社では、お客様の声を大切にし、継続的な製品改善を計画しています。

今回は、取引アプリケーションの中でも最も重要な注文画面について改善しました。
注文画面については、まだまだアイデアはあるのですが、一旦の区切りとして現時点で最適なものを提供できたと思っています。
常に、その時点で自信のあるものをご提供さしあげているつもりですが、リリース後に実際にお客様からフィードバックをいただくと、当初は気が付かなかったりするズレが多くあるものです。それは次に繋げる反省点でもありますが、同時に「チャレンジ」だと感じています
お客様からの貴重なフィードバックを元に、製品の利便性や使いやすさを向上させる、このような好循環が生まれている状況を嬉しく思います。

EVERは、証券会社様・FX事業者様と連携し、デスクトップアプリ、Webアプリ、そしてモバイルアプリとしてご提供いたします。
導入にご興味のあるお客様、是非お声がけください!

【広報担当】
相変わらずの堀田さんのチャレンジ精神、社員のみんなの士気も上がって今とても順調ですよね!広報担当ももっと製品を広められるように努力したいと思います。

今後のアップデートについても適宜レポートしていきたいと思います!
みなさん、乞うご期待ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?