見出し画像

「書きたい」気持ちと「売れたい」気持ち

私がなぜ「書く」を仕事にしたのか、なぜ「書きたい気持ち」にこだわるのか。
その経緯を、ちょこっとお話ししますね。

誰もが「将来の夢」通りの人生は歩めない

今、私は「文章シェルパ」という肩書で、添削指導やkindle出版のお手伝いをしています。皆さんの「書きたい思い」を形にすべく、お手伝いをしたいという気持ちは、どこから来るのか。それは私自身、回り道を散々してきた、という経験があるからなのです。

普通、フリーランスライターって出版社勤務などを経てなる人が大半ですが、私はマスコミで働いたこともなく、専業主婦からライターになりました。
「売れたい」気持ちと「自分の思いを書きたい」気持ちに苛まれながら、挫折を繰り返し、48歳でようやく商業ライターになったのです。そこに至るまで、一体何年かかったことでしょう。誰もがイチローやオリンピアンのように、小学校の作文に書いた「将来の夢」をそのまま追いかけ実現できるわけではありません。

(小学生の時)
・図書館で本を借りては、読書感想文を書くことが好きだった。
・マンガ家になりたかったが、同じ顔が2度と書けない技術のなさに断念。

(中学生の時)
・小説家になりたかったが、自分の書きたいことは地味過ぎて、どう考えても「流行作家」になれる気がせず、職業として作家になることを諦める。
・教師になりたい、と思うが、生徒の人生を丸ごと引き受ける覚悟が持てず、自分の理想の教師にはなれない、と断念。

「なりたい自分」が迷子になる日々

(高校生の時)
・新聞記者になりたくて、新聞部に入るが、最初の記事をガンガン直されて、ショックを受け、気持ちが萎える。
・文化祭の時に映画を製作、級友たちと共同で脚本を書く。骨格は私が書いたが、他の人が書いたエピソードが面白く、自信を喪失。ただ、ロケ現場の状況に合わせ、その場で書き直す瞬発力・応用力は私にしかなかった。
・本を読むのは大好きだけど、それは単なる楽しみで、勉強じゃないと思っていた。そのため大学進学相談で「文学部には行かない」と言ったら、担任の教師に「ふざけるんじゃねえ、お前が行かなくて誰が行く?」と即座に却下され、文学部を受験。それでも「国文科」など文学系ではなく「史学科」を目指す。

(20代)
・大学時代、テレビ局の番組モニター募集を見つけ、ドラマの感想文を書いて選ばれて、月に1回指定された番組の感想を書く(半年ほど)。
・新聞記者になる夢もまだありつつ、しかしマスコミ系の熾烈な就職試験に備えるエネルギーはなく、一般企業の就活する意欲もなく、大学に残って研究者になる覚悟もできず、大学院のテスト準備に興味が湧かず、親が持ってきた企業に「高校卒業」の枠で拾ってもらい社会人になる。

「売れなくてもいい」と思った瞬間、「書ける」ようになる

(30代)
・結婚を機に退職。福武書店(現ベネッセ)の小論文添削指導を開始。
・第一子出産の3年後、流産を契機に入院。
「このまま死んだら、何のための人生なのか? おむつを洗うために生まれてきたんじゃない」と、自分にとって、「書く」ことが一番大切だったことにようやく気づく。そして「売れなくてもいい、自分の思ったことを、世に残す」と「書くこと」を再開。家でテレビドラマを見ては、感想文を書く毎日を始める
・映画の脚本や小説を書いては出すが、一次審査も通らず。
・バレエの熊川哲也(当時16歳)に衝撃を受け、彼をモデルに小説を書く。
・バレエ評論を応募したところ、最終選考に残り、翌年佳作入賞。自分がフィクションではなく、評論に向いていることを自覚し出す。が、仕事には結びつかず、勉強の日々。

(40代)
・小説執筆にも未練あり、カルチャーセンターに通う。文芸評論の教室にも通う。しかし芽は出ず。どうしたら「書く」を「仕事」にできるのか。ツテが必要だと思ってライタースクールに入学。これを機に、商業ライターとなる。

これ以降のことは、公式サイトの「プロフィール」に書いてあります。
https://www.nakanomari.net/profile/

それでも「なりたい」気持ちが「未来」をつくる

回り道はしましたが、私は今、「ものかき」であり「講師」であり、一時期ライターの仕事として「新聞記者」もやりましたので、実現できていないのは「マンガ家」だけかな? 夢を持つことは大切ですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。
今後は、ライター・講師としての日々の気づきを中心に、「書く」という仕事の醍醐味や、あなたの「書きたい」という気持ちをどう形にしていけばいいのか、そのヒントになることを書いていきたいと思っております。

ご希望の方には、メールマガジンとしても同内容をお送りいたします。
メルマガ登録は、以下のメールアドレスに空メールを送ってください。
brush-up-writing-apply@nakanomari.net



1冊の本を書くためには長い時間が必要です。他の単発の仕事を入れずに頑張ることも考えなければなりません。よろしければ、サポートをお願いいたします。