身体の硬い人の為のパーソナルヨガスタジオ顔晴る(がんばる)ジム

元ストレッチトレーナーのヨガインストラクター。少林寺拳法四段。 「身体の硬い人はいない…

身体の硬い人の為のパーソナルヨガスタジオ顔晴る(がんばる)ジム

元ストレッチトレーナーのヨガインストラクター。少林寺拳法四段。 「身体の硬い人はいない。いるのは、身体が硬くなる使い方をしている人だけ」という信念の下、17年間で述べ40000人以上をパーソナルレッスンしてきました。 https://gambaru-gym.com/

最近の記事

好きこそものの上手なれ

【好きこそものの上手なれ】 言葉の意味は【好きなことにはおのずと熱中できるから、上達が早い】ということです。 これは確かにその通り。 ただ、実際にはそれだけで終わらず、もう少し別の理由もあると思っています。 それは【ただ好きなことを楽しむだけでなく、好きなことの価値を高める為にがんばる】ということです。 例えば【ヨガが好きだから】上達するではなくて。 【ヨガが好き。ヨガのおかげで沢山いいことがあった。自分がヨガをがんばる程にそこで得た影響を世間に表現・還元できる。それに

    • 【動画紹介】ダウンドッグで解説!ヨガとストレッチの違いと効果アップの秘訣

      ヨガ愛好者の人に向けての内容です。 今回は、ヨガの基本ポーズであるダウンドッグを使って、ヨガとストレッチの違いをわかりやすく解説します。 ヨガとストレッチの違いがわかることは、そのままヨガの効果をさらに高めるための秘訣となります。 イメージの違いで終わることなく具体的な練習方法もご紹介します。 最後までこの動画をご覧いただくことで、日常の練習に新たな視点が加わり、よりヨガの魅力と効果を感じていただけるようになれば嬉しいです。 目次 0:00 オープニング 0:15 基本

      • ヨガの練習って毎日やった方がよいの?

        今日はヨガについて良くある質問の一つ。 ヨガの練習の頻度についてお答えしながら、ヨガについての学びを深めていきましょう。 週に何回ヨガをやるとよいのか?Q:週に何回位やるとよいですか? A:毎日です 理由: お風呂に入るのと同じことだからです。 「週に一回お風呂に入っているのに汚れや臭いがなかなか落ちないんです。なぜでしょう?」という人はいないと思います。 毎日お風呂に入ってその日の汚れをその日の内に落とすことが一番シンプルかつ効果的な解決策ですよね。 逆にいえば、毎日

        • マットの上で起こることは人生においても起こること。【基盤を大切にする】とは?

          【基盤を大切にする】とは? ヨガで【基盤を大切にする】という教えがあります。 これは、ポーズをとる場面での技術的な話として使われることが多いですが、本当は全ての行いに対してのことを指しているのではないかと思っています。 基盤とは積み重ねに耐えられる土台のこと。 基本(土台)を作ってはじめて応用ができる(意味を持つ)と考えています。 例えばハトのポーズができない場合。 基本となるダウンドッグ、更にはその前段階のネコのポーズやタダーサナができていないものです。 【基盤

          ポーズはイラスト。シークエンスは四コママンガ。日常生活やスポーツはマンガ。

          ポーズはイラスト。 シークエンスは四コママンガ。 日常生活やスポーツはマンガ。 タイトルを見ると訳が分からないですよね。 これはヨガの在り方について説明しています。 イラストが上手いからといって、マンガが面白いとは限らない。 逆に、マンガが面白いからといってイラストが上手いとは限らない。 それと同じです。 ポーズは一コマを上手に描く能力のようなもの。 イラストがいくら上手くなっても、それはそのままマンガが面白くなるのとは別のこと。 それと同じで、ポーズが上手になると

          ポーズはイラスト。シークエンスは四コママンガ。日常生活やスポーツはマンガ。

          【動画紹介】【お尻が硬い人必見!】お尻を伸ばすポーズを気持ちよくとる為のコツと練習方法

          うつ伏せのハトのポーズやバッダコーナーサナなどのポーズが、お尻の筋肉の硬さのせいで思うようにできないと感じていませんか? この動画では、お尻を伸ばすポーズが気持ちよくとれるようになるための具体的なコツや練習方法をわかりやすく解説していきます。 初心者でも安心して取り組めるステップバイステップのガイドをお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください! 目次 0:00 オープニング 0:03 お尻の硬い人がポーズの練習をする時に最初に意識しておきたいこと 2:11 意識の

          【動画紹介】【お尻が硬い人必見!】お尻を伸ばすポーズを気持ちよくとる為のコツと練習方法

          【動画紹介】【後屈が苦手な人向け!】身体が硬い人でも即実践できる簡単なコツ

          後屈が苦手な人に向けて後屈のコツを紹介しています。 身体が硬い人でも即実践できる簡単なコツなので、後屈が苦手な人は練習に取り入れてみてください。 目次 0:00 オープニング 0:03 身体の硬い人が後屈が苦手な問題点として、硬さ以前に意識しておきたいこと 0:50 後屈しやすくなる基本の身体の使い方 1:33 戦士のポーズ1の場合 2:28 リバースウォーリアの場合 3:09 ハトのポーズの場合 4:28 三日月のポーズの場合 4:42 コブラのポーズの

          【動画紹介】【後屈が苦手な人向け!】身体が硬い人でも即実践できる簡単なコツ

          「ヨガが好き」ということについて

          当スタジオは身体の硬い人の為のパーソナルヨガスタジオなので、案外ヨガ未経験の人も多くいらっしゃいます。 単純に身体を柔らかくしたいという思いだけで、特にヨガには興味がないということも少なくないです。 もちろん、こちらとしてもそれは問題なし。 身体の使い方を教えることが好きだし、それが提供するサービスのメインだからです。 でも、やはりヨガに興味のある生徒さんへのレッスンはより楽しいのです。 その理由を考えてみました。 これは他のことに例えると分かりやすいかと思います。 ・

          【超初心者向け基本】コブラのポーズができない人へ【気持ち良く伸ばす為に必要なこと】

          超初心者向けの内容です。 コブラのポーズができない人がなぜできないかという理由と、その改善方法について説明しています。 このnoteを最後までご覧いただくとコブラのポーズが気持ちよくとれるようになれます。そして、コブラのポーズに限らずヨガの基本が身につきます。 実際に身体が硬かったにも関わらず、適切な練習に気付いたことで柔らかくなり、10000以上のパーソナルレッスンをしているヨガインストラクターが説明します。 コブラのポーズがとれない理由について身体の硬い人が間違えて

          【超初心者向け基本】コブラのポーズができない人へ【気持ち良く伸ばす為に必要なこと】

          【動画紹介】【開脚できない人へ】内容を理解しなくても言われた通り動いていれば開脚が気持ち良くできちゃう動画

          開脚をした時にピキっと関節や筋肉が固まってしまう人に向けて、身体全体がまとまった感覚で開脚が気持ち良くできるようになる為の動画です。 実際にレッスンで生徒さんにやっている方法をほぼそのまま動画にしました。 特に細かいことを意識しなくてもよく、ただ一緒に動いていれば自然と身体が緩んでいきます。 考えるのではなく、感じるつもりで。 感じるというよりかは、ただただ開脚の心地よさを味わうつもりで気軽に取り組んでみてください。 目次 0:00 オープニング 0:22 レッ

          【動画紹介】【開脚できない人へ】内容を理解しなくても言われた通り動いていれば開脚が気持ち良くできちゃう動画

          【たったこれだけで床につく!?】前屈ができない人が柔らかくなる簡単なコツ

          ・体が硬い自覚はある。 ・だから前屈の練習をしている。 ・太ももの裏やお尻もストレッチしてきた。 ...でも、前屈ができるようにならない。 そんなお悩みを抱えた人に向けての内容です。 何故練習をしているのに、前屈ができないのか!?前屈ができない理由(イメージ編) それは、前屈ができる体の使い方をしていないからです。 料理に例えてみましょう。 作ったカレーが不味かったとします。原因はルーに対して水が多すぎたこと。でも、カレーが不味いのを食材のせいにして、調理方法に問題がな

          【たったこれだけで床につく!?】前屈ができない人が柔らかくなる簡単なコツ

          【動画紹介】ダウンドッグで踵がつかない人へ【足首のストレッチ以前の大事な大事な考え方の話】

          ダウンドッグで踵がつかない人へ向けて、足首のストレッチ以前の大事な大事な考え方の話をしています。 もちろん概念だけでなく具体的な練習方法もご紹介しています。 目次 0:00 オープニング 0:12 「踵をつける」のではなく「踵で押す」 1:01 足首の仕組みについて 2:11 ストレッチ方法1 3:38 ストレッチ方法2 4:26 ダウンドッグのコツについて 5:32 まとめ 今回の動画では当たり前に「丹田」という言葉と使っていますが、丹田についてよく分か

          【動画紹介】ダウンドッグで踵がつかない人へ【足首のストレッチ以前の大事な大事な考え方の話】

          ハタヨガについて

          ハタヨガとは何か? 一般的に体を動かすヨガのことをハタヨガといいます。 スポーツクラブやヨガスタジオで行っているグループレッスンのほとんどはハタヨガと言われるものです。 初心者からはじめて少しずつ慣れてくると、ある疑問が湧いてきます。 「そもそもハタヨガって何?ヨガって何??」という疑問です。 ヨガインストラクターやヨガ上級者でなくても、ハタヨガの意味を知ることは大切です。意味を知ることで練習の質が上がるからです。逆に言えば、ハタヨガの意味を知らないまま練習を行っていると

          【動画紹介】腸腰筋が硬くて伸びない人でも上手に伸ばせるようになるコツについて

          腸腰筋がカチカチに硬くて上手く伸ばせない人に向けた動画です。 腸腰筋のストレッチや三日月のポーズが苦手な人は、2つのコツを意識して行うことでしっかりと伸ばせるようになります。 スタジオのレッスンで多くの生徒さんの悩みを解決してきた方法をご紹介します。 目次 0:00 オープニング 0:30 腸腰筋の柔らかさの目標となる動きとは 1:11 コツ1 2:20 コツ2 3:12 身体の硬い人向けの練習方法 3:59 分からなかったら気にしなくて大丈夫だけど、分かる

          【動画紹介】腸腰筋が硬くて伸びない人でも上手に伸ばせるようになるコツについて

          【動画紹介】超超超硬い人・ヨガ初心者に向けた練習の考え方の基本についての大切なお話

          超超超硬い人・ヨガ初心者に向けた練習の考え方の基本についての大切なお話をしています。 実際に生徒さんにあったあるポーズの事例から、その問題を解決した過程を通じてヨガ全体に関する基本的な考え方について紹介しています。 ヨガは考え方が9割です。 この考え方を調整するだけで、実際のポーズの深まり方も変わりますよ。 目次 0:00 オープニング 0:13 生徒さんの事例と基本について 3:41 ダウンドッグと背伸び 4:55 三角のポーズと背伸び 6:17 ハトのポ

          【動画紹介】超超超硬い人・ヨガ初心者に向けた練習の考え方の基本についての大切なお話

          【動画紹介】股関節の引き込みについて【感覚的な話だけでない具体的な練習方法の紹介】

          ヨガで【股関節を引き込む】というアドバイスを受けることがあります。 何となくイメージは浮かんでも、具体的な練習方法は分からないままだったりします。 今回は股関節を引き込む為の基本となる具体的な練習方法を紹介し、そこからのポーズの活かし方までの話をします。 目次 0:00 オープニング 0:58 股関節を引き込む為の基本練習 3:44 股関節の引き込みのポーズへの活かし方(前屈) 4:36 股関節の引き込みのポーズへの活かし方(ダウンドッグ) YouTube動画

          【動画紹介】股関節の引き込みについて【感覚的な話だけでない具体的な練習方法の紹介】