見出し画像

【24日目】珈琲の淹れ方を学びました


今日はいつもお世話になっている
敦子さんに珈琲の淹れ方を
教わりました。

かぐれを立ち上げた
敦子さんに珈琲の淹れ方を
教えてもらうなんて
イチローにバットの握り方を
教えてもらっているようなものなので
とてもありがたいことです。


敦子さんは正解はないよと
おっしゃっていましたが

三軒茶屋ナチュラルローソンライフでは
まず自分では珈琲を入れなかったので
敦子さんの方法が自分の正解です、と
前のめりになりながら
教えてもらいます。


敦子さんの珈琲道具。

どれも存在感のある
プロダクトたちです。

敦子さんが選ばれたものは
どれも二度見してしまいます。


ちなみに今日の豆は
ファッションデザイナーの
松田成人さん(なるさん)の
人力COFFEEです。

なるさん(右)は東京で
デザイナー/モデルをされて
2年前にUターンされてきた
かっこいい兄貴です。


では、淹れます。

薪割りと同様に
慣れない動作には
全く腰が入りません。
情けないです。

まわりで篤志さんとタムも
ひやひや見ている中
なんとか珈琲を淹れました。


<学び>
・最初はコップも温めておく
・最初は全体にかけ、少し置く
 むくむくと豆が膨らむ
・中心に向けてゆっくり注ぐ
・濃さは下で受ける器次第
 今日のだと半分やや多めぐらい
・最後は苦味が残るので、
 ギリギリまで待たず切り上げる


珈琲の道具は
どういうものに
しようか迷いますね。


道具類はモノを選びぬいてきた
白水さんに相談することに
なってるので家が決まったら
白水さんに相談します。



5月2日は珈琲記念日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?