見出し画像

【リラクセーション法】大学生、生きづらさと向き合う


こんばんは、ガクセイメディアです。

トップの写真、きのう高校の先生と写真を撮りに行った際漁港にいた猫です。かわいいので採用

昼から何書こうかなと考えてましたが、夜になってました。

最近やることいっぱいで疲れてて、やりたいことがあんまりできてません。泣

動画作成したり写真撮ったり旅行行ったり、、
いつかやってみたいなと思います。
今月末は推しに会えるので、それまで頑張ります。

さて、やっと書くことがまとまりました。

今回は、「リラクセーション法」について書いていこうと思います。

導入を読んでくださった方はわかると思いますが、病んだ文ですね。

そう、私は今病んでいるのです!(クソデカボイス)

「疲れたとき、これやってみるといいよ!」と大学の先生に教えてもらったリラクセーション法

誰でも気軽にできるリラックス法です。

ぜひ皆さんもやってみてください^^

リラクセーション法とは



Relaxation(リラクセーション)は、くつろぎ、緊張・筋肉・精神の緩みと訳され、身体と精神の緊張状態、不安な状態を緩和する意味合いをもちます。

そのため、「リラクセーション法」は、心身のリラックス状態を段階的に得るための訓練法で、神経症の治療やストレスの緩和に用いられています。

リラクセーション法とは、緊張の緩和を促すために、筋肉の緊張を和らげると同時に、呼吸を整え、心身を安らいだ状態にするための技法のことを指します。看護分野においては、癒やしのケアの技法として、また、身体を安楽にするケアの中に位置づけられています。

どうしてリラクセーション法が大切なのか



私たちの生活は、ストレスと切り離すことができません。

ストレスが長期化してしまうと、身体的な問題(呼吸がしにくい、おなかや頭が痛い、肩がこる)や、精神的な問題(不安、落ち込み、やる気が出ない)が生じてしまいます。

そこでリラクセーション法の出番です。

特に、「こうならなちゃいけない」と思う傾向にある人には有効な心理療法です。リラクセーション法でセルフケアを行うことで、ストレスとうまく付き合っていくことができます。

リラクセーションのやり方


【基本の座り方】

・からだを締め付けているものを緩める
・お尻の位置は深すぎず浅すぎず。後ろにもたれてちょうどいい座り方
・いったん背筋を伸ばしてゆっくり息を吐きながら、背中の緊張を緩めて後ろにもたれる

1.呼吸法

人はストレスを感じると浅い呼吸になってしまいます。
深い腹式呼吸をすることで、身体の血流をよくし、リラックスすることができます。

➀吸っている息を口からゆったり吐き出す
②鼻から静かに「1・2・3」で吸う
③「4」でいったん止め、またゆっくり吐き出す「5・6・7・8・9・10」
④これを数セット繰り返す
⑤消去動作を行う

2.筋弛緩法

ストレス状態にあると、身体は無意識に力を入れてしまいます。筋弛緩法は、この無意識の緊張を段階的に緩めていくことでリラックスする方法です。

①基本の座り方の態勢から、身体を起こす
②足は肩幅くらいに開き、足を少し前に出し、足裏全体を床につける
③両腕はだらんと下に垂らす
④嫌でなければ目を閉じる(開けたままでも大丈夫)
⑤右手首を反らせる(5秒)右腕が緊張した感じを味わって、力をストンと抜き、脱力を感じる(10秒)
⑥これを、左手首、右足首、左足首、両手首、両足首とやっていく
⑦右肩、左肩、両肩も同じように行う
⑧消去動作を行う

3.自律訓練法

これは、気持ちを集中させ、言葉やイメージを用いて身体や心の緊張を緩めていく方法です。

不安や焦り、恐怖などを目の前にすると、「なんとかしなくちゃ!」とさらに焦ったり、なかなか消えないことにがっくりすることがあるかもしれません。

この自律訓練法では「なんとかしよう」とはせず、「そうなったらいいな」「あ、そうなってきたかな」とさりげなく待つことを練習します。ただし、やっていて不安になった時は、無理せず中止しましょう。

➀基本の座り方の姿勢から、身体を起こす
②脚は肩幅くらいに開き、足を少し前に出し、足裏全体を床に着ける
③腕は手のひらを下に向け、太もものちょうどいい位置に置く
④数回呼吸法を行い、軽く目を閉じ、首を少し前に垂らすようにする
⑤「気持ちが落ち着いている。気持ちが落ち着いている」と心の中で繰り返す

最後に



今回は、リラクセーション法についてご紹介しました。

話す必要もないかなと思って話してきませんでしたが、私は今
うつ病、パニック障害、社会不安障害を診断されています。

なぜこのタイミングで打ち明けようと思ったわけは、同じ思いの人と話してみたかったからです。1人で抱えるにはまだ生きづらいです。

うつは寛解状態の気がしていましたが、気を抜くと
「あ、お久しぶりっすぅ~」とひょっこり顔を出してきます

バスに乗るだけで息苦しい、人前でご飯が食べられない

こころの病はどうしても目に見えにくいので、辛い思いをしている人は想像以上にたくさんいると思います。

そういった方は、たぶん、頑張り屋さんが多いんですよね。

ちょっと休憩だよ~と言われても、なかなか自分が許せない

半年前の私に何か言えるなら、「今は休憩に慣れるための訓練期間だから、あなたは訓練生で何もしてないわけじゃないんだよ」と言いたいです。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?