パティシエガーコ🎂二代目経営者

2歳5歳息子2人をもつ母、親子じゃないけど二代目 2024年5月から代表に就任。 一…

パティシエガーコ🎂二代目経営者

2歳5歳息子2人をもつ母、親子じゃないけど二代目 2024年5月から代表に就任。 一緒に働く仲間、関わる人の笑顔とわくわくを増やし続けたい 何者でもない私がチャレンジする姿を発信することで誰かの応援になれば。 そんな思いで日々を綴ります。 スタンドFM「パティシエガーコ」🔍

最近の記事

  • 固定された記事

ブログ始めます。自己紹介

35歳、職業パティシエ 現在、旦那と1歳2ヶ月の息子と猫と4人暮らし 今の会社の次期後継者(予定)として そして仕事と育児を両立しながら働く1人の母親として その中で感じたことや学んだこと リアルタイムに書いていきます。 その時々の素直な気持ちを言葉に書き残すことで 自分の成長や学びにつなげたいという想いや また、自分の発信によって、誰かの気づきや発見が生まれたり 励みになったり、奮起したり ほんのちょっとでも周りに笑顔を増やすことに貢献したい。 そんな

    • 就任1か月でやったこと

      代表に就任して1か月がたちました。 ログとして、 そして自分がやっていきたいことに対しての現在地確認として この1か月でやったことをつらつらと書き綴っていきたいと思います。 最初に言っておきますが 大したことはしていません。笑 ・・・とハードル下げようと、予防線張っちゃうところが、私だな。 見られ方を気にする自分への内向き矢印、自己防衛。 ここをもう一歩抜けたい、私の成長テーマ。 それはさておき。 5月に入って正直なところ、代表就任したということもあり、各業者

      • やりたいことリスト100

        やりたいことリスト100 一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? 書いたことがある方もいるかもしれません。 今の時期、うちの会社で毎週開催やっている1年目の新人研修の中に この 「やりたいことリスト100を書いてこよう!」 という宿題がでます。 コピーして共有して、 ベスト3を選んで。 ワイワイ言いながらみて。 「夢は共有することで叶う確率が上がる」 確かに、確かに。 今までは新人のものを見て、 「井村屋のあずきバーが食べたい」 って書いていた

        • 健康経営に取り組む目的

          以前にも1度書きましたが、パレット健康経営に取り組みます。 具体的には、まず「健康経営優良法人2025」の認定を目指します。 そして翌年に「健康経営優良法人2026(ブライト500)の認定も目指していきたいなと 中小企業診断士の方のアドバイスも受けながら 形だけにならないように、 また 「認定をもらうこと」が目的にならないように あくまで今までの取り組みの延長でより「良い部分」を磨くキッカケとして 自分たちが良い状態でいながら、それを社会貢献に繋げていく そ

        • 固定された記事

        ブログ始めます。自己紹介

          個人面談を終えて

          社員20人との面談を終えました。 以前から、面談やりたいって会長に言ってて 「かかる時間に対してあんまり効果が見込めへんから無駄とは言わんけど、そんな時間ないやろ」 などなど きっと私の家庭との両立のことを心配してくれながら 言ってくれてた言葉をうけながらも いや私やりたいんですと言い続け 根負けした?会長が 「好きにしたらええ」と許可をいただきさせていただきました。笑 やってみたら 確かに時間はかかる。 移動時間もあるし スケジュール調整は結構大変でした

          「失敗」の定義

          役職が変わって、1週間 日常は特に変わらず過ぎていて 日々新しく任されたことや 今までやってきたことなど 自分の役割、仕事を進めています。 そんな中でも、 出会う人にかけていただく、 「代表就任おめでとうございます」の言葉に すごく力をもらいます。 その背景には 「大変だろうけどがんばってね」 のエールの気持ちを感じるから こんな風に家族も含め、応援していただける環境に改めて感謝です。 「まだ私は何もしてないんですけど」の謙遜の気持ちはありつつも それはいったん

          代表就任

          人生第2章の始まり。 大げさかもしれませんがついにこのスタート地点にいます。 パレット37期。 そして私が代表取締役に就任。 名刺も新しくなりました いきなり何か大きく変わるわけでもないし 日々買い物をしてくださっているお客様には関係のない話。 でも確実に変化はする なんのいたずらか、 昨日付けで16年間働いてくれてずっと一緒にやってきた同僚が退職。 寿退社で1年半前から決まっていたこと。 誰よりも責任感のある仕事をしてくれて そんな姿勢を後輩に、見せてくれ

          自分の環境は自分でつくる

          あなたの周りには、夢を応援してくれる人、いますか? そして周りの人の夢を、応援してますか? 自分の夢を応援してくれる人を周りにつくること これは自分の生きたい人生を生きるために、 すごくすごく大切なことだと思うんです。 先日、ある方とお話していたら 「年甲斐もなく、新しいこと始めたくて、起業しようと思ってる」 という話。 チャレンジする姿、めっちゃかっこいい!と思って めっちゃいいですね!と 色んなお話を根掘り葉掘り聞いていたら 「なんか正直、周りの人に話してた

          37期経営方針発表会

          来期の経営方針発表会が無事終わりました。 5月から始まる新しい期。 ここから私の代表としての1年目が始まります。 37期のテーマは、 「心地よく強いOne team」 今大切にしていることを改めて見つめ直し、 学び成長し続けることを、大事にしたいという想いを込めて。 今までお客さんのように 社長に任せきりの部分が多かった発表会の準備。 資料作り、組み立て、役割分担、、 責任を持って進めてきた。 とは言えまだ社長にお願いした部分も多いけど、 店長達と一緒に作って来

          健康経営の取り組み

          ひょんなことからお話をいただき 来期、パレットで健康経営優良法人の認定に向けて会社全体で取り組むことに決めました。 健康経営とは何ぞや、と思われる方も多いはず。 調べてください。笑 ようは、 会社は人でつくられていて そこで働く従業員が、心も体も良い状態でいることを推進する働き。 従業員が、心も体も健康で働くことで価値を生み、 会社の価値になり、 世の中の価値になる 会社としてもそこに時間とお金を割いて具体的に取り組んでいこう! というものです。 認定をも

          滋賀のみおしずくでつながる

          琵琶湖のある滋賀県のケーキ屋パレットの統括マネージャー、 2024年5月から代表になるガーコです 前回も書きましたが 滋賀県が5年の歳月をかけて品種改良を重ねてつくられた オリジナル新品種いちご「みおしずく」 パレットでもこの苺を使った商品をつくらせていただき4月1日から発売しています 「近江いちご物語」 新聞記事、 またネットニュースにも取り上げていただいたりと 有り難いことにこれを目当てに来店していただくお客様もおられ、嬉しいです。 そんなある日、 女性のお客

          滋賀のみおしずくでつながる

          共に創るということ

          先日4月1日からパレットの新商品 「近江いちご物語」が発売開始されました。 滋賀県が5年の歳月をかけてつくられた新品種いちご「みおしずく」を使った スフレのようなテリーヌのようなスイーツ 着色料や香料を一切使わず、素材の味を活かしたお菓子にしたいと何度も試作をしてやっと出来上がりました。 今日書きたいのはこの商品の宣伝、ではなくて すごくうれしいことがあったから。 近江いちご物語を製品化するまで、うまくいくことばかりではなく 社内・社外、たくさんの方の力を貸していた

          丁寧な仕事をする

          「忙しい中でも丁寧な仕事を心がけていきたいです」 ある日の、店長の日報の一言 仕事の姿勢としてすごく大事だなと。 そして これを意識レベルじゃなく 「行動」に落とし込むことがもっと大切。 丁寧な仕事をすることは仕事の価値をあげること。 それはその人自身の価値を高めることにもつながる そして仕事にしている「プロ」だからこそ 無限に時間をかけてよいわけでもなくて 丁寧かつスピーディーな仕事が求められる 生産性の高い仕事。 それも仕事の価値。 丁寧さと効率性。

          決めてやり切る

          事業承継を進める中での悩みや葛藤は色々あって。 つい先日も 社内の企画や、来期の取り組みについて、 どこまで私が進めていいのか 決めていいのか。 どこまで社長の意向を汲んで、 進めていけばいいのか。 なんだか私が提案したことを ことごとくダメと言われているような気持ちになって、 そんなことを悩んでいた いつまでこの関係なんだろう。 私が未熟なのは重々承知しているし、 社長の方が経験豊富で視野も広い。 その中で アドバイスや助言をいただける事は本当にあり

          家族以上に家族

          3年前から毎月1回やっている、社長とのビジョンミーティング。 やり方、だけでなく 社長の想いを一緒に引き継ぎたい、という想いから 毎月時間をつくってもらい、話す時間をつくっています。 話す内容は会議のような「何かを決める」場でもなく 今の現状についてお互いがおもうこと考える事を話したり 私の考えを話して社長がどう思うか、を聞いたり。 社長の価値観や世界観を「教えてもらう」というより 「共有して受け取る場」 といった感じ 最近は来期の計画について話しています。

          社長の休日出勤

          先日休みのシフトの日に 打ち合わせがあって、 やりたい仕事も色々終わらせたかったので終わらせようーと思って 出社。 意気揚々と仕事をしていたら 一人のスタッフから 「休みやけど仕事やんな、それって給料でてるん?」 と聞かれた 「いやいや私はもらう立場じゃなくて創り出す立場やし、好きで来てるしね」 って返した 「いや、そうかもしれんけど、でも、仕事してるやん。」 って気遣って言ってくれて そのスタッフの優しさ・思いやりを感じたと同時に あーでもこの感覚の違いは 絶対埋