見出し画像

関東旅行記① 2024/02/17~02/20   & 永野護デザイン展に行ってきた    



1.はじめに

永野護先生の初の展示会ということで行ってまいりました。東京旅行と兼ねて。
ということで備忘録と、これから行かれる方々の少しでも情報提供になればと思い、
初Note記事書いてみることにした。あくまで参考程度に、ということで
gagawaがこう攻略したぜーという記録です。

会期:2024年2月10日~3月24日
開催場所:〒359-0023
      埼玉県所沢市東所沢和田三丁目31番地3
     
角川武蔵野ミュージアム内
     ところざわサクラタウン_EJアニメミュージアム
主催:「DESIGNS 永野護デザイン展」実行委員会

休館日|毎月第1・第3・第5火曜日
(祝日の場合は開館・翌日閉館)

日~木曜|10:00~18:00(最終入館 17:30)
金・土曜|10:00~21:00(最終入館 20:30)


事前準備的に用意したこと
◯永野護デザイン展 チケット×2(2024/2/10~3/24)予約 ¥2000×2

※前売りチケットは販売期間すぎてるので、これから行く方は当日券を受付で買うことになります。かなり遅い時間に行くと当日券売り切れるらしいので注意。


◯新幹線切符・指定席予約 行き 2/17 金沢→大宮
             帰り 2/20 東京→金沢
◯ホテル予約 最寄り駅:北朝霞周辺
◯スーツケース 着替え4日分
        御朱印帳 ipad スマホ 充電器 ハンカチ三枚 
        モバイルバッテリー サブバッグ ボディバッグ
        筆記用具 ナイロン袋 腕時計 ブーツ
        コート ホッカイロ ポケットティッシュ 
        薬類(頭痛薬、湿布、など)
        カロリーメイト メガネ予備 ニンテンドーSwitchライト
        パン二個(行きの新幹線で食べる)

2. ウン年ぶりの新幹線

2024/02/17
10時起床。朝起きてあんぱんを食べた。
でもって速攻で着替えて、
12:58発の金沢からの新幹線はくたか564号に乗った。
目指すのは大宮で、15:28に到着。


行きの新幹線で「成瀬は信じた道をいく」(宮島未奈/著)

を半分ほど読んだ。前作と同じく、読んでいて気持ちの良い文章。
青春ものとしてはものすごくいい切り口の作品だと思う。
唯一無二でありたい反面、人は他人と付き合う中で自分の仮面を使い分けてるんだよなぁ・・・・と読みながら自分と向き合ってしまう。
旅行記の主題から外れてしまうので長い感想は割愛する。
昼飯にしようと思っていたホイップあんぱん二個は読書の合間に食べた。
(あんぱんばかり食べているな)

*・*・*

大宮に着いて早々、コンビニ、もしくは黒の券売機で
Suicaを購入しようと考えていたのだが、
半導体の不足でどこも販売していなかった。
最後に関東に足を伸ばしたのが6年前?くらいだったのでコロナ禍前か。
正直Suicaはいつでもどこでも関東なら購入できると考えていたのが失敗だった。
Suica持ってなくて、地方から行かれる方は
モバイルSuicaを事前にスマホに登録しておくか、
期間限定の乗り放題切符などを使うか、
あきらめて乗り換えごとに切符購入するしかない

モバイルSuicaをスマホに入れるのを面倒がって
毎回切符買ってたの、今思うと時間の無駄でしかなかった。

大宮から京浜東北線で南浦和まで行き、
武蔵野線に乗り換え、予約した宿のある北朝霞まで移動した。
二年ほど大宮に住んでいたことがあるが、もうそれもかなり昔のことなので
乗り換えを何度も繰り返して目的地に向かう、という感覚を完全に忘れていた。要するに自分は満員電車が苦手だった。嫌いといってもいい。
あれに乗って通勤・通学する人々が10万とか20万いるというのが
すごいと思う。
基本的に人と距離をおきたい、自動車を運転して行動することが多い
北陸民としてはそれだけで関東民は尊敬してしまう。

閑話休題。

北朝霞まで到着してホテルにチェックインをすませ、
重たいスーツケース類を置いて小さいボディバッグのみで行動開始した。

3. 宿とかアクセスとか

使った宿は「スマイルホテル北朝霞」

シングルの部屋は縦長でけっこう狭く、
3日間以内の宿泊だと清掃が入らない、というホテルで、
その分コロナ禍後の高騰化した関東のホテルのなかでは割安なほうだった。(週末の一泊10000円以上のホテルがすごく増えたからね…)
3泊4日スマイルバリューステイプラン(朝食付き)で¥21450で、
朝は一階にあるファミレス「ジョナサン」で
朝食が三種類から選べる。
(焼き鮭和食 or 目玉焼き洋食 or スクラランブルエッグ洋食)
和食を選んでも洋食を選んでもご飯・パン・トーストがおかわりできた。
あと和食の場合 生卵か納豆か選択できた。

あと、なぜ北朝霞駅周辺を選んだかというと、

永野護デザイン展の開催されている角川武蔵野ミュージアムは東所沢にある。



東所沢は武蔵野線で北朝霞から二駅ぶんの距離で
電車移動が11分、東所沢から角川武蔵野ミュージアムまでは徒歩で10分ほどなのでアクセスが楽。
また、東所沢には驚くほどホテルが存在しない。

これから前泊や宿泊を通して行かれる方は永野護デザイン展以外の観光も兼ねているなら
他の目的地へのアクセスの楽さも兼ねて宿を選んだほうがいいかもしれない。
永野護デザイン展にしか行かないのであれば北朝霞一択でいいと思われます。
スマイルホテル以外にも東横INNもあるので。


4. 酒!飲まずにはいられない!


18時にフォロワーさんのRyomaさんと府中本町で飲んだ。

一軒目 アラカルバル(ウイスキーバー)

ものすごく狭く、4席ほどしかないが、ショットバーっぽく、
隠れ家?的雰囲気で飲みたい人には好まれるかもしれない店だった。
個人的には食べるメイン飲みの前にアペリティフ効果のあるチョイ飲みをするのは好きなのでけっこう当たりの店だった。
(ただ、どこにトイレがあるのかわからなかった)

あと、食べログだとからあげっぽい料理の写真が出ているが、
オーナーが変わってほぼ食事メニューやってないのが残念だった。
唐揚げでハイボールで一杯やりたかった・・・・
他の姉妹提携店からつまみを電話注文するお店で、鶏平焼きが美味かった。

途中、ベロンベロンに酔っ払ったおねーさん二人が入ってきて、
30分くらい一緒に喋りながら飲んでいたが、食べたりなかったので二軒目に行った。


二軒目 立ち飲み たぬき(焼き鳥 居酒屋)

中にどう見ても競馬帰りのおっちゃんグループがわんさかいた。


満員で器が足りないらしく二人前を丼ひとつで出された


一度競馬の街で土手煮?というかモツ煮をつまみにビールを一杯やりたいという夢があったのだが速攻でかなってしまった。
ちなみに明日はフェブラリーステークスである。
永野展メインの旅行なので競馬を見に行く余裕はないのだが、
競馬博物館には一度行ってみたいと思っていた。
19日の月曜に行くか~・・・・・?

いい感じ酔っ払ってきたところで
急に店が停電してしかも直る気配がない。
店主が何度もブレーカーを上げていたが数分したらまた停電するという状況が10回くらい続いた。

Ryomaさんと東方二次創作とか元旦の地震の話で盛り上がった。

21時過ぎたくらいで解散した。

北朝霞まで戻り、コンビニでミネラルウォーターと牛乳と
あいすまんじゅうを買って、あいすまんじゅう食べ歩きしながら、
宿について速攻で風呂入って寝た。


5. いくぞ東所沢

2024/02/18(日)

6:30に起きて着替え、7:00にジョナサンで和食朝食を頼んだ。
納豆か卵か聞かれて納豆を選んだ。おかずが焼き鮭、ひじきの煮物、にんじんの酢物、大葉大根おろし、焼き海苔という内容だった。

三泊もするんだから3食別のものを食べる

ドリンクバーでキウイのジュースとカフェラテを飲んだ。
あと、配膳ロボットというものを初めて目にして都会だなぁと思った。

ホテルの部屋に戻り、歯を磨いて受付に鍵を預け、
北朝霞駅から武蔵野線で東所沢に向かった。

東所沢の駅前にいきなりポスターが貼ってありテンションがあがった。

とりあえず永野護デザイン展に行きそうな方が主目的となる場所だけ
やっつけで書き留めてみた。
東所沢駅を出たら右手方向に進んでいけば、
角川作品のマンホール街道になっているので(東所沢駅の眼の前に交番があるので、
その真ん前にナイト・オブ・ゴールドのマンホールがある。)
5分ほど歩けば左にサクラタウンの案内看板が見えてくるので迷うことはないと思う。

夜になると光るらしい。ログインボーナス的に撮りたくなるよね。


土日とかにファイブスター物語/ゴティックメードの上映がある日もあるので
視聴される方は予約が必要です。当日券はない。
上映は本棟の3Fでやっているようです。


道なりに歩いてれば嫌でも見えてくる謎建築。


到着して最初に神社が目に入ったのでお参りしました。

これも謎建築よなあ

手水舎のデザインも鳥居のデザインも令和になってから建てられたものだからか、なんだか変な感覚だった。
こちらでコラボ御朱印が購入できます。
御朱印帳に書いてもらうのではなく、
一枚貼り付けるタイプのもの。

千木が左右非対称。
外削(向かって左)が男性神の象徴で、内削(向かって右)が女性神の象徴
(という説がある)

※ 帰宅してからこちらの神社の建築のこと調べたら、
やはり千木の左右非対称で男性神、女性神の象徴を交差させているらしいです。令和という新しい時代だからこその建築なんだとか。



暗くなるとライトアップする鳥居。伝統重んじる神社関係の人が見たら卒倒しそう。
でも近代になって建てられた鳥居とかでも朱くないのとかもあるしなぁ・・・・


大きい看板でテンション上がる
ZAP! LED!!



電飾鳥居の東に角川武蔵野ミュージアム。


奥にはサクラタウンの本棟があります。



ミュージアムの方は開館が10:00からで、
他のコラボ商品扱ってるお店(角川食堂、武蔵利休、ダ・ヴィンチストア)は11:00からなので注意。
永野護デザイン展は一枚のチケットで再入場不可なので、
トイレや食事は済ませてからのほうが良いと判断して
先に食事コラボに行くことにした。

6. ああ魅惑のコラボフード


コラボ:武蔵利休  「ソフト・オブ・ゴールド」


黄金の霜淇淋!!(ソフトクリームの中国表記)
ソフト・オブ・ゴールド!!

開店前に4人くらい並んでて、すんなり入れました。あと店内飲食か外で食べるか選べます。

甘味処的な店なのでまぁ和テイストでまとめてるよね、だけど言うほどゴールドしてないよね、
と食べながら思いました(いや、かつて海洋堂の金色じゃないナイトオブゴールドのアクションフィギュアでもめたとかもめてないとかあったじゃん)

八つ橋の硬い食感とせんべいの食感と白玉の食感とあんこ、ソフトと
食べるものの硬さ・柔らかさの変化がけっこうアクセントになってて面白いと思いました。


脳内のグリーンネイパーさんが
「金色じゃないのにあの和菓子がソフト・オブ・ゴールドって言われてるのがいやなんだ!!・・・・・本当にソフト・オブ・ゴールドと名乗っていいのは・・・・こいつだ!!」
って言い出す。画像のは金沢のソフトオブゴールドです

次にダ・ヴィンチストアに向かいました。


コラボ:ダ・ヴィンチストア  永野護書店

永野護先生の作品と、永野先生が中高生のときに読んでいた書籍が並ぶ。

¥2500、¥5000ごとに永野護関連書籍(コラボで推薦されてるホームズなどの書籍も含む)を購入すると貰える特典があるのですが、
書籍系は荷物が重たくなるのでショッパーのみ買いましたインタビューが乗ってるペーパーは無料で一人一枚もらえます。

3/8以降に来られるならデザインズをここで購入するのもアリなんじゃないでしょうか。5000円以上するし。


永野先生の年代が自分の両親くらいなので、
どうしても文章や物語のセンスって文学、書籍から影響を大きく受けてるのだろうな、と思いました。

どうしても1985年から後に生まれた世代ってアニメ・TVゲームなどから受ける影響が大きいので、
過去に永野先生がインタビューで語っていた
「僕より若い子にはファイブスター物語は絶対に描けない」ってのは
そのへんだと思う
どうしてもエルガイム以降に「永野デザインに影響を受けた作品」を目にして育ってしまうからね・・・・・


2022年のときのGTM再上映のときのものですね


色紙が一番欲しかったんですが売り切れでした ナイトマスターの紋章・・・・



トレーディング缶バッジもすべて完売。
こういうグッズ系はどうしても欲しい人は初日に来てるだろうし割り切るしかない


角川食堂

FSSくじ、スルーしたんだけどでかいアクリルパネル見たらちょっと後悔した




ミュージアムの方で買えるコラボグッズが色々と展示してありましたが
後でほとんど売り切れてると気づく

こちらの角川食堂が、店内の回転率一定化させるためか、数人ずつしか店に入れない。
そのためすごい行列に。自分が並んだときは15人待ちくらいで、注文レジ前まで来たときには自分の後ろには30人以上並んでた。
ダリ展のコラボメニュー目当ての人もいるから、食事したい人は空いてる時間を狙って行くか、平日に行くほうが良いと思う。

とりあえずコラボメニューのアトリエ飯とコーヒーをいただく

コラボメニュー頼むと一枚貰えます


コラボメニュー1 永野アトリエ賄い飯

休日はドリンク付きで¥1900 平日は¥1500


永野先生の家の味がする~!!(ってとりあえず言っておきましょう)

コラボメニューってドギツイ色のキャラクターのイメージカラーのドリンクとか想像してたんだけど、
そのへんは永野先生が食事にこだわりのある方だからないだろうな、とは思ってましたがアトリエでのまかないご飯とは。
ミネストローネも美味しかったですが、
個人的にはオムライスの中のご飯(赤いケチャップライスではない、変わった味付けの白いチキンライスだった)が美味しかった。真似して作ってみたい。


コラボメニュー2 
永野先生お気に入り角川食堂ブレンドコーヒーとひとくちチョコ

コーヒーの抽出器がお客さんの回転率で間に合わないことがあるので、混んでるときは普通のコーヒーカップで出てくるらしいです


別にコーヒー通じゃないけど ちょっとアメリカン?な印象


エストチョコは絵柄選べないけど、3杯頼めば流石に店員さんが気を利かせてくれる気がする


チロルチョコの包み紙を保存するためのグッズを用意しておけば、
持ち帰ってから食べて包み紙を加工できる・・・・と思って事前にこういうものを注文しておきました

X(Twitter)のほうでもあげてますが、一応。



お腹が満足したところで、ミュージアムに赴く。

個人的に失敗だったと思うのが、どこもかしこもコンクリート床な場所が多いので、長時間立ちっぱなしや歩きっぱなしに向いてない靴で行くのはやめたほうが良いです。
カカト高いブーツで言って苦行を積んできた。
永野先生が言ってた「靴にこだわりがある人は生存意識が強い」ってのは真理


7. なんて・・・・美しい・・・・展覧会・・・

永野護デザイン展の入場チケット特典ですが、dアニメストア加入者だとスマホでマイページ見せると特典が2枚もらえます。重要。
Amazon Primeのdアニメストアだとダメだった・・・・

展示はサンライズ時代~(バイファム、ダンバイン、エルガイム、Zガンダム)
ブレンパワード、シェルブリット、ゲーム関連のエリアは撮影禁止。
ファイブスター物語のエリアから静止画像のみ撮影可能で、
一丸レフや三脚を用いての撮影は禁止。
というか初日からの三連休で三脚使って撮影しようとしたバカが居ることに驚く
めちゃくちゃ人来てるのに自己中すぎるだろ

日曜ということもあってとにかく人が多いので、
列が動くスピードに合わせて絵を観るということがストレスになる人は
なるべく列飛ばしてでも動きまくって見たほうが良いかも・・・・
出口から出なければ後戻りしてグルグル見て回れるので。

特にサンライズ時代のラフやスケッチ、設定画のほとんどに細かい注釈が入っていたり、メモなどが書かれてるので読みいってしまうと
一枚の絵を観るだけでもけっこうな時間がかかります。

ものすごく細かいオペレーター管制室の絵「このイラストを描いて受かった!」とかも驚いたんですが、

エルガイムmk2?だったか「描くのに8時間かかって手が痛い」とかいうコメント書かれてて
これを8時間で描くのか・・・・と驚嘆しました

あとはブレンパワードの初期案の
板バネ式の関節になる前の筋肉のあるパワードスーツ的なものとか、
没になったダンバインや逆シャアのデザインとか、初めて目にするものが多くて見入ってしまった。

図録に収録されるかわからないので、これだけでも見に行く価値はあると思う。
なお図録はこのnote書いてる時点でもまだネットで予約するしかない状況なので、
これから行かれる方はカドカワストアのアカウントを作ってから行ったほうがいいと思う。会場でQRコード読み込んでから注文なので楽。

一番の満足どころはファイブスター物語のコミックスの表紙の原画。
とにかく大きい
なにげなく見てた部分がものすごく細かく繊細に描かれてるし塗られてることに驚く。
単行本作業休載で単行本発売告知から半年待たされるとかいつも疑問に思ってたんですがこりゃあ時間かかるわ・・・

大きい絵っていいよねって痛感する。目に飛び込んでくる情報量に圧倒される。


けっこう前に永野先生が、電子書籍化に対して
「スマホやタブレットの画面に表示された絵を拡大したりして観るのって
絵を観てることにはならない」って言っておられましたが、(ダ・ヴィンチストアで配布されてたペーパーには最近はKindleで読書するようになったと書いてはありましたが・・・・老眼になってくると本読むのつらいもんね・・・・)
実際の原画観ると本当にそう痛感する

実物観ないと筆のタッチや絵の具の透明感ってわからないもんね
あと、どうしても印刷技術が進歩しても
原画と色が違う部分ってのがある(iMacが発売したころにもクリムゾンレーキって色に関して似たようなことを仰られていた)

デス・アンカーやラキシスら三姉妹のスーツのオペラカラーなんかはまさに
印刷と原画の色の違いを強く体感できた。


立体物のところではどうしても写真撮影を何枚もする人が多いので
一日目はダッカスだけ撮った。

存在感がすごい


この鬼瓦みたいなデザイン、唯一無二だよなぁ



透き通る暗い緑で黒騎士を名乗らせるのセンスの塊すぎる




歴代の詩女さまが並ぶところで涙ぐんでしまう
リトラーの詩女だったころの話 星団暦2015のころ?って語られるのかなー


出口の少し前のモニターでカイゼリン起動シーンを含めた特別アニメが観れたんだけど、
圧縮されたアニメの部分は許せても、
「音」の部分はモニターのスピーカーではどうしても音質的にも音量的にも
「許せない」という部分がありました。
円盤化を望む声は多いと思いますが、
ゴティックメードという体験は映画館でこそしてほしいと強く思わされた
あれは音質を、音量を、音の解像度を浴びる映画だから・・・・・


永野先生へのコメントをホワイトボードに貼ろうコーナー

とりあえず真面目なコメントも描いてきましたが、それとは別にバームクーヘン描いてきました。
付箋の糊の部分が逆だ、逆。


明日にもう一度くる予定なので、15時頃に東所沢を出発。
レポート自体は二日目編につづく



*・*・*

8. FSSに出てきたグルメ巡り東京編.1

うおおおおおお青山ピエール・エルメのイスパハン!!
世界一のケーキ!!
永野先生がFSS12巻で今日本国内では最高のケーキ!とベタ褒めしてたケーキ!!

生きてる間に食べたいと思っていた


可愛さの化身・・・・・


フランボワーズ(木イチゴ)とライチとバラのクリームが
上品な組み合わせで、
公式サイトで「味覚の喜びそのものを象徴する」とか書かれてる意味がわかる

あとパティシエ界のピカソと呼ばれてるエルメ氏が
「この味覚の組み合わせは私の作品の中で一番魅力的なもののひとつです。」とコメントしているらしく氏の代表作といえばコレ!という感じなんでしょうね。何年か前に赤城乳業アイスクリームとコラボしたりしてましたが、本家の味覚体験はあらゆる意味で唯一無二だった。
いや、ショートケーキに1210円とか出したことないデスヨ・・・・・
(かき氷に4000円出したことはあるけどサ)


*・*・*



青山の表参道→新宿へと移動して、
関東に住んでる弟と夜飲みした。

ロングブーツジョッキを兄弟揃って何杯も飲んだ

脚フェチのみに許されたジョッキ



ガーリックトーストの入れ物がおしゃれ
永野展よりも飲み代にお金がかかっております




宿に帰ってから永野展で購入したアクリルブロック開けたらダブってなかった。やったぜ


宿で風呂入って速攻寝た。

旅行記の続きはこちら
    ↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?