見出し画像

私と光栄ゲームパラダイス(19)

年は変わって、1998年。

毎日コツコツ、地道な投稿生活は続いていた。

この頃、節目となる友の会会員になった事で、ひとつの欲が出て来た。

皆さんに覚えてもらったペンネームをあえて捨てて、作品のクオリティで勝負を挑みたい。

勇気ある挑戦か、自惚れによる勘違いか。

以前、誌面に顔写真が掲載された事を発端とする、誌上でのフィーバー(という名のネタ扱い)は依然と続いていたので、その事を受けて雲隠れする、という流れなら、後々バレた時に再度ネタになるので一石二鳥かもしれない。←隠れる気あるんか

(読みにくいけど「養子にしてください」と書いてあります)
(この頃、若さゆえに現地妻の意味が分かってなかった…)
(この方の息子になった場合、私は長男になるのか末弟になるのか)
(この流れを利用して、ペンネーム変更を目論みました)

うん、それで行こう。

名前は、平凡な感じにして、一応歴史由来っぽく封神演義の登場人物・黄飛虎(こうひこ)をもじった名前「よし飛虎(よしひこ)」にした。我ながら、字面の圧はドン•ガ馬超に比べてだいぶパワーダウンしたように見える。

さあ、この新しい名前でゼロからの再出発だ!

…って、あれ?

(あれ…)

…すぐバレた。

なんでだろう。

それでも、カタカナと記号をはぶいただけで、表面的な視認のし易さは薄まった。

…はず。

恐らく、実力とは関係のない盛られた分の採用率は、多少なりとも減っている。

…多分。

これからはより実力重視で、自分に良い意味のプレッシャーをかけて、投稿道を邁進するのだ!

そんな自意識過剰な青年の決意を知ってか知らずか。

隔月ペースの刊行が、次第に3ヶ月ペースにずれ込み、嫌な予感が漂い始める。

そしてついに、天は無情にも、『歴史ファンワールド』の完全休刊(実質の廃刊)を私の眼前に突きつけたのであった。

(つづく)


↓この頃の『歴史ファンワールド』誌面のダイジェスト

(月刊DaGamaの途中から、表紙絵は漫画家の北崎拓先生が手掛けていました)
(10万部売れたら没なし!との事だけど、実際はどれくらい売れてたのだろうか?)
(雑誌から書籍に変わり、カバーが復活。めくるとここにもイラストが)
(2巻表紙は新撰組。名前がなくても、どれが誰だかわかる書き分けが素敵)
(Windows版『三國志6』発売の特報)
(『維新の嵐』の続編もこの頃発売。顔写真を送ると、抽選でゲームに登場させてもらえるキャンペーンをやってて、歴ファン投稿者からも1名選出されてた)
(しおざき先生からお褒めの言葉?をもらえて感涙)
(需要があったかわからないけど、三國無双の攻略もマメに投稿)
(ペンネームを変えた所で、この絵柄ではすぐバレますわな)
(なんとか10位以内に喰らいついてました)
(3巻の表紙は織田信長、森蘭丸、羽柴秀吉)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?