見出し画像

【日記#20】すがみのnote?20本早えよ!


こんにちは。
朱上言です。

↑アイコンとか記事でよく出てくるこのキャラクターは僕の代理だよ



今回で日記を更新しはじめて20本目の記事となりました。

多いって、書きすぎ。

4月頭からだから約4ヶ月くらいで20本。
途中、5月23日から7月3日までまともな記事を更新しないというドンチャコにサボっていた時期もあったものの、なんだかんだ首の皮一枚で続けられている今日この頃だ。

ありがたいことに、当初想像していたよりもかなり多くの方にご覧いだいていて、
毎回100回以上閲覧してもらえていたり、とんでもないことにSNS上で共有したり感想を下さる方もいらっしゃって
マジで書く甲斐があるなぁと活力をもらっている。

ありがてぇありがてぇ。


さて、今回の趣旨だが、
そんな僕のnoteの中で開始時から全ての記事でタイトルで潜ませ続けていた小ネタを答え合わせしながら記事の振り返りをしつつ、
今後の方針について少しだけ話していこうかなといったところ。

普段は頭を雑巾みたいに絞りながら必死で書くことを絞り出しているので、今回くらいは脳死で垂れ流しの文章を書いていくぜ。


・タイトルの小ネタについて

さて、先述タイトルの小ネタについてだが、
実は仰々しく言うほどの大したことではなく、「毎回何か特定のワードを元ネタにしてタイトルをつけていた」というだけのシンプルな話で、
こんな元ネタを思い浮かべながらタイトルを決めていたよ!と言う答え合わせを過去19記事分書き連ねておこうということである。


良ければ見ていってね〜!




【日記#1】ここが僕らのユニバース!【ネタバレあり】

記念すべき1つ目の記事。
グリッドマン ユニバースがあまりにも面白すぎて反動で日記を始めたんだったな。

感想記事として単体で出すのは気恥ずかしいので「あくまでも日記の一環だが?」みたいな涼しい顔で更新し始めた覚えがあるし、ここから勢いつけていっぱいnote更新するぞ!と息巻いていた気もする。
今読み返したらマジで見られないクオリティだった。読まなくていいです。マジで。

当時でさえもそんなに出来のいい記事だとは思っていなかったんだけど、グリユニ旋風が凄まじすぎてnote公式Twitterで引用されるというプチ事件が起こっていたことも記憶に残っている。恥ずかしいからやめて〜〜〜!!!!!!



【元ネタ】

タイトルの元ネタは言わずもがな、主題歌「uni-verse」の歌詞

「ここが僕らのユニバース」から。

この時は「何かから引用してタイトルをつけよう」と意識していたわけではなく、マジで適当につけたものだった。


【日記#2】ものすごくリボルブチェンジで、ありえないほどフィギュア。

日記を始めたはいいものの何を書いていいかよく分からず、
せっかくゆるい媒体なんだしレビューともいえないくらいのラフなおもちゃ紹介やるか〜!と気分で書き始めたのがコレだった。

昔、龍虎之戟のレビューを書いたときにイチから全部紹介し切るのだりぃな…と思ってやめてしまった背景があったので、ラフに書くだけでこんなに楽しくやれるんだなぁと衝撃を受けた覚えがある。

記事の最後で「妄想フォームはまたの機会」「実質的な前後編」と言いつつ、後編にあたる部分が上がるのは丸々10記事分後になる。
朱上言という人間の圧倒的なカスさを物語っているね。


【元ネタ】

元ネタは映画のタイトルから。

…というよりは、ちょうど自分が聴いていたラジオでついていたタイトルが良いな〜と思ったからパクっただけである。

というか「何かから引用してタイトルをつける」というスタイル自体をオモコロウォッチからパクっている。

終わりすぎ。



【日記#3】オオクワガタオージャーくんには騙されない。

日記という形でサラッと書いて出せるようになり、「めっちゃリアルタイムな話題もやれるじゃん!」と息巻いて書いたのがコレ。

公式のエイプリルフールムーヴに散々振り回されまくっている人間の愚かな姿が見られるという意味ではリアルタイムならではかもしれない。

今は書きたいことを何でもかんでも詰め込むようになってこの頃のようなフッ軽さは失われてしまった気がするので、こういう脳直な記事もまた書きたい。


【元ネタ】

見ればわかるかもしれないが、Abemaの番組である「オオカミくんには騙されない」が元ネタである。

エイプリルフール絡みだったのと、"オオ〇〇"で被せられると思ったので採用しただけで一切見たことはない。

陰キャだから。


【日記#4】伝説のレジェンドキングオージャーの下で

実は着手していた順番で言うとコレが2本目。

今でもたまにやる「玩具情報に合わせて期待をしゃべる」みたいなフォーマットをやり始めたのはここから。
この時点でほぼ今と同じような書き方なので、悪く言えば始めた時からまるで成長していないということだ。もっと頑張らんかい。

この頃は本当にレジェンドキングオージャーへの期待で心が踊りまくっていたので、書いていた時の楽しさをめっちゃ覚えている。


【元ネタ】

たぶんこれがぶっちぎりでわかりづらいのだが、ときめきメモリアルのSFC移植版のサブタイトル「伝説の樹の下で」が元ネタだ。

誰がわかんねんこんなもん!!!!!

というのも、レジェンドキングオージャーとときメモの「伝説の樹」を絡めたくて検索したらコレが出てたので引用しただけだったりする。
僕もよく分からないんだから見てる人がわかるわけないだろ。


【日記#5】セレクト!絆の4月ウルトラ玩具解禁!

4月解禁玩具についてめっちゃ喋ってる記事。

この頃は再販ダダの塗装省略について雑語りしている人が多かったせいかその部分だけ異様にピキっていて面白い。

こういう「いやお前さ!そう言ってるけどさ!」みたいな逆張り精神を原動力にしてる部分があるので、そういった中学生みたいな意地が見え隠れする記事はちょくちょくあったりする。見苦しくて申し訳ねぇ。


【元ネタ】

これはR/Bの劇場版タイトル「セレクト!絆のクリスタル」が元ネタだ。

1番捻ってないかもしれない。



【日記#6】もしこれがSGレイズバックル5ならば、なんですごいラインナップだろう。


日記を書き始めてからはじめての新規レイズバックルということで、そのラインナップの特異さも手伝って単独で取り上げてみたやつ。
すこしの玩具供給でも楽しく発信できたら無敵じゃん!と思って頑張って書いた記事だ。

結果的にわりとちゃんとしたレビュー記事にまとまっていてお気に入りだったりする。


【元ネタ】

元ネタはポルノグラフィティの「アゲハ蝶」の歌詞、「もしこれが戯曲なら なんてひどいストーリーだろう」から。
この時期は大喜る人にハマっていたので、この動画を見て「なんかポルノでタイトルつけてぇな…」と考えていた。安直。



【日記#7】だから、遊んでみなくちゃわからない。

他ロボをこき下ろしてドンオニタイジンだけ褒めまくるような雑語りが発売前後に横行していたことに1年以上ブチギレ続けている。という朱上の人間的な器量の少なさを露呈させている記事。
なんなら今でもブチギレ続けている。執念。

今見るとほんとにキレすぎてて面白い。

でも戦隊ロボについて思いの丈を語ること自体はかなり楽しかったので、この辺で一つ方向性が決まった感じはあった。


【元ネタ】

元ネタはNHKの教育番組、「大科学実験」のあの有名なフレーズ「だから、やってみなくちゃわからない」から。


夏休みとかに齧り付いて見てた人、同世代なら多いんだろうなって…。


【日記#8】プレイバリューの一等賞になりたいの、俺は。

かなり多くの方から反応をいただけた記事。
個人的にもめちゃくちゃ気に入っていて、なによりこの記事を通してDXツーカイオーを好きになることができた部分がデカい。

"印象"のもっと先にある理解・納得みたいなものを探る楽しさをもっとみんなにも知ってほしいなと、
書きながら強く感じた記事だった。
先のジュウオウキングの記事と合わせて僕のnoteの方向性を固めた1本だったかもしれない。


【元ネタ】

漫画「ピンポン」のセリフ、「この星の一等賞になりたいの、俺はっ!!」から。

ピンポンのセリフたちがめちゃくちゃ好きなので、気に入った記事に使おうと決めていた。



【日記#9】ATTACK THE YOUKO IMPACT!!!!!!

UAFウインダムのレビュー記事。
日記シリーズの中では1番ちゃんと「レビュー」をやっているかもしれない。脱線しないし。

ただ#2でも書いたようにこういう記事は「情報を取りこぼさないよう書く」という前提が自分に向いていなさすぎるので、かなりエネルギーを使う。

今後はこういうのも軽く描けるようにならねば。


【元ネタ】

ウルトラセブンの挿入歌である「ULTRA 7」の歌詞「ATTACK THE HAWKMISSILE」から

英語が苦手すぎてこのタイトルが文法的にあってるのかがよくわかってない。
不安。



【日記#10】キミは指差した 空の色と ソフビのダイナソルジャーを。

10回目にして1回目ぶりのグリッドマン ユニバース関連記事。
ちょっとエモい(※全然狙ってはいない)

初めてのハイエイジ向けソフビ記事ということでかなり緊張していたのだが、頑張った甲斐もあってレビューと語りのちょうど間くらいの温度感でいい感じだし、
最後にちゃんとオチもあったりで全体的に上手く書けたなと思っている。

こういう3大特撮以外の商品を取り扱う記事も新鮮で楽しいのでまたやりたい。


【元ネタ】

SSSS.DYINAZENONのED、「ストロボメモリー」の歌詞
「君は指差した 空の色と その変わり方を」が元ネタ。
この歌詞がめちゃくちゃ好きで、聴くたびブワッとなってしまう。
てか全体的に歌詞が良すぎるんだよなこの曲。



【日記#11】今日はおもちゃなんて出ないこと 知ってるけど。

問題作。

だけどめちゃくちゃ気に入ってる。日記なんだからおもちゃの話しなくたっていいよね!ってノリで書いた記事。

案の定全く閲覧数は伸びてない。

普通に今読み返してもちょっと吹き出してしまうくらい勝手に気に入っているんだけど、友達に聞いたらそんなにウケてなさそうな反応だったのでちょっと悲しい。


【元ネタ】

あいみょんの「君はロックを聴かない」の歌詞
「君がロックなんて聴かないこと 知ってるけど」が元ネタ。

陰キャでこういうのは全然聴かないくせに引用してるのはダサいと思います(自己批判)



【日記#12】いとも容易く行われるえげつない妄想フォームチェンジ。【リボルブチェンジフィギュア】

なぜかけっこう見てもらえてる記事。

みんなRCFを愛してくれててうれしい、RKFとかRRFの頃の氷河期っぷりを知ってると今があまりにもあったけぇ過ぎて涙出るよ……。

妄想フォームチェンジをしながらだらだらと文字書くのはなんだかんだで楽しかったので、パーツが充実したらまたやりたい。

最後に「ナーゴパンクジャックもやるよ!!」的な匂わせをしておいて未だに全くやる気配がない。おバカ。


【元ネタ】

ジョジョ第7部に出てくるスタンド「D4C」の正式名称、「Dirty_deeds_done_dirt_cheap(いともたやすく行われるえげつない行為)」から。

これはただ思いつきで付けただけのタイトルだった気がする。



【日記#13】風に吹かれて歩いてゆくのさ 白い蜘蛛のように。

これまた解禁情報に触れていく系の記事。めっちゃ楽しいんだよなこれ。

実はこの記事で1番話したかったのは「オージャカリバーがデカく感じるしくみ」の部分だったりする。
単独で記事を書こうと思ってたけど頓挫した話だったので、ここで(ついでながら)世に出せて嬉しかった。

てかタランチュラ憑依もバグナライブも全然本編で使わねえな…どうなるんだろう。


【元ネタ】

これは言わずもがな、猿岩石の「白い雲のように」の歌詞「風に吹かれて歩いていくのさ 白い雲のように」から。

「白い蜘蛛…白い雲…猿岩石!」という安直な思考回路が見え見えである。
ちなみに僕は22歳なので電波少年の放送時期はまだ生まれていない。
こういう知ったかぶりがいつか身を滅ぼすと思う。



【日記#14】神にも逆らい戦い続ける 不屈の魂たちよ【GPシュゴッドソウル01】

ただただ朱上言の不幸を楽しんでもらう記事である。

思い出すだけでゾッとするくらいヤバい引きだった、本当に何だったんだあれ。
てか8月にまた出るじゃんね、GPシュゴッドソウル…こわい…。

後半冷静にレビューしているように見せかけているが、マジでぜんぜんブチギレてる。

でもシュゴッドソウルはかっこいいので絶対コンプしたい……。
オタクは悲しい性(さが)を背負った生き物。



【元ネタ】

ジョジョ第5部のOP「Fighting Gold」の歌詞より
「神にも逆らい戦い続ける不屈の魂たちよ」をそのまま使っている。元ネタっていうかほんとそのまま。

「覚悟して来てる人」じゃなかった自分への自戒である。



【日記#15】どっきりどっきりDON!DON‼︎ ソフビが1100円になっちゃったらどーしよ?(どーする?)

#15〜#17に連なるキングクワガタオージャー3部作の先駆け。

端的にいうと「1100円のソフビを自分が納得するために3000文字かけて延々と御託を垂れる記事」だが、記事内でも言ってるように自分が納得するまでのプロセスを残すことが人に何かを伝えられるような気がしている(ツーカイオーの記事もそう)

ここから謎にサムネを凝り始めた。多分暇だったから。


【元ネタ】

わからない人の方が少ないと思うが、「おジャ魔女カーニバル」の入り、「どっきりどっきりDON DON!!不思議なチカラがわいたらどーしよ?(どうする?)」が元ネタ。

タイトルがちゃんと記事の内容を表してるのは結構珍しい。



【日記#16】君が好きだと叫びたい!!!!!!!【DXオージャクラウンランス】

でました、「否定的な世論にムキになって書いた記事」です。

オージャクラウンランス、解禁直後から否定的な意見が流布されまくっていたので流石に無視できなくて書いた。

動機はそういうカスなものなんだけど、やっぱり玩具への愛を叫ぶ記事は楽しい。
自分はこういうところが好き!こういうところがいいと思う!だから買うね!を見せびらかすことが1番人に「欲しい」と思わせるパワーがあるかもしれない。

いや知らんけど。


【元ネタ】

スラムダンクのOP、「君が好きだと叫びたい」から付けたタイトル。

例によってスラダン全然知らんのにタイトルに使ってる。
ホントにこういう知ったかぶりがいつか身を滅ぼすと思う。マジで。


【日記#17】DXオージャクラウンランスとあそぼう!最強

「ここまで事前に書いたならレビューしないとウソだよな…!」と書いた記事。
情報から読み取れる魅力はすでに語り尽くしていたので、手に取ってわかる良さみたいなものを補佐的に伝えることを目的としていた。

サイズ比較してる時とかすっげえ楽しかったな……。

そして「次はキングコーカサスカブトだ!」と意気込んでいたのにまだ解禁されません。はやくしてよ〜〜!


【元ネタ】

リバイスの放送中に発売されたムック本、「仮面ライダーリバイスとあそぼう!最強」が元ネタ。

ニッチすぎるだろ。

でも「あそぼう!」の後に真顔で添えられた「最強」の2文字の仰々しさがツボってしまっていまだにふと思い出してはニヤニヤすることがあるくらい好きなんだ。


【日記#18】ファースト・アドバンス【ウルトラ怪獣アドバンス 宇宙甲殻怪獣バザンガ】

超絶久々のウルトラマン関連記事。というか連続でキングオージャーの記事ばっか出しすぎ。

発売日(7/8)から書き始めていたのに投稿は2週間後(7/22)になってしまった。
最近どんどん遅筆になっている気がする。どっちかというと数出せた方が嬉しいのでもう少し考えるべきだな…。

冒頭でも言っていたように、「ソフビ」にも「怪獣」にも知見がなさすぎるし、その状態で知ったかぶるとマジで危なそうなコンテンツなので玩具オタクとしての視点を崩さず描くことを徹底していた。

今後もカバー範囲外のモノと格闘しながらnote書いていくんだろうな。


【元ネタ】

元ネタは言わずもがな、ウルトランブレーザー1話のサブタイトル「ファースト・ウェイブ」から。

やっぱり折角の1話サブタイだから絡めたいよね。



【日記#19】 まさか!の合体(こと)が起きるぜ!

実は4月くらいに書き始めていた記事。
なんだかんだ寝かせたままで3ヶ月くらい経ってしまったがなんとか形にできてよかった。
こういう感じで出せてない記事も何個かあるので、いつか日の目を見れたらいいな…。

やっぱり戦隊ロボの話をするのは楽しいね。

今後もこういう過去玩具を掘り返す記事を定期的にやっていきたい。


【元ネタ】

元ネタはゼンカイジュウオーの挿入歌である「超全界合体!ゼンカイジュウオー」の歌詞、「まさか!のことが起きるぜ」から。

真っ当に題材に絡んだ元ネタからタイトルをつけるのは最近だと珍しいかも。






さて、ここまで19記事分の元ネタを語ってきたが皆さんは何個分かっただろうか。

ちなみにこの記事のタイトルの元ネタは、
仮面ライダーディケイドの放送前ポスターのキャッチコピーから。


なんだかんだたくさん書いてきたな〜としみじみした気持ちになっている。
これからも頑張ろう。



・今後の方針について

今後も変わらずnoteを書いていこうと思うのだが、主に以下の2点についてはっきりとルールを固めておこうと思う。


【更新頻度】

最初は「日記だし極力毎日っしょ!」と息巻いていたが、案の定息切れして更新できず。
それを受けてハードルを週1まで下げていたのだが、それも実現できないことが多く…ということで、
これからは公然と「不定期更新」を謳っていこうと思う。

やる気がある時はいっぱい書くし、ネタがなければ書かない。
あんまり自分に更新を強いすぎるとしんどくなるからね。

読者の方の反応があるとモチベーションがありえんくらい上がるので、よければお願いします。
"スキ"ボタンやコメント、各種SNSへの更新をしてもらえれば嬉しいし、
告知ツイのRT後にツイートしてもらっている反応なんかも見てるので、気軽に感想をくれるとやる気が爆発するぜ。


【タイトルについて】

これまで【日記#〇〇】というフォーマットでタイトルをつけていたが、最近は日記っぽさがあんまりないので「日記」の表記は外そうと思う。
(普段読んでない方の目についた時に『日記』の表記があるとプライベート感が強すぎて触れにくいのかなと思った部分もある)
今後は【#〇〇】みたいなタイトルになるはず。
あと元ネタを決めてつける方式もこの辺で止めようかなと思う。
タイトルが意味不明すぎて中身が伝わりづらいことが多すぎるので。

いや、どうでもいいなこの話。




わりと記念すべき20本目なのにクッソとりとめなくだらだらと書いてしまった。
今後も相変わらず誰得な記事をだらだらと更新していくので、たまに読んでもらえたら嬉しい。

今回も読んでいただいてありがとうございました!

今年中にあと10〜20本くらいは出すぞー!!!!!!!!
!!!

朱上言でした。
それでは、また。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?