見出し画像

カートの基礎|Amazon物販【年商1億円到達!】

こんにちは!Gのすけです!

早速ですが、Amazonでの出品において独自ページを持たず相乗り出品をメインで使っている方もいるかと思います
相乗り出品で大切な「カート」ですが、カートとは?という方に向けて簡単に説明しようと思います…!


Amazonでの相乗り出品について

一般的なECモールである出品者がページをもって複数の商品を販売していく形とは異なり、Amazonでは「1つの商品に対して複数の出品者が在庫を紐づけて出品」する形がルールとなっております
これを「相乗り出品」といいます
1つの商品(同じページ)で様々な人が出品しなければならない為競争が激しいのが実情です

カートが取れないとどうなる?

まずは相乗り出品がされている商品ページを見てみましょう

一見普通の商品ページですが、右側の「カートに入れる」ボタン下部の赤枠部分をクリックしてみると

この様に複数の出品者が存在する事が確認できます。
それも、出品者によって販売価格はマチマチ。。。

ちなみに購入者目線からお話しすると、「カートに入れる」ボタンをクリックすると出品者を選択する事無く特定の出品者からの商品が
自動で入る仕組みです。この「特定の出品者」とは?と思いますが
これが「カート獲得している人」になります
つまり、カートを獲得していないと販売していても
自身の売上にならないという事になります
また、購入者がわざわざ出品者一覧から選んで購入…
…なんて手間のかかる作業を行ってくれない限り購入されません。。。(泣
なので相乗り出品では”カートを取った人”が優勢なのは一目瞭然

カートを取るには?

Amazonでは詳細に情報が公開されていないので大まかではありますが下記条件がカート獲得に必要だと言われています

①販売価格
多くの出品者がいる状況で最も競争が発生するのが「価格設定」
最安値で販売をしている人がカート獲得に有利とされています

②配送までの時間
自社発送の商品の場合、出荷までのスピードがカート獲得に関係しています。※配送スピードの評価
尚、FBAを利用している方はAmazonが発送を代行してくれていますので配送スピードに関しては特段何かするというものはありません

⇩FBA利用についての記事

③在庫の数
在庫切れを起こしていることが多いと、常に在庫がある出品者にカートを自動で切り替える事が多いと言われています
※イベント時などの在庫設定は要注意ですね!

④出品者の評価
商品レビューではなく”出品者の評価”です!
キャンセル率や出荷遅延などで評価が低いとやはりカート獲得には不利が生じます

⇩レビューについての記事

沢山の競合がいる中で自分に有利な「カート獲得」ができていると売上拡大にも繋がります
Amazonで相乗り出品をしている方は自分がカートを獲得できているのか?を日常的に確認してみて下さい。

カート獲得なんて面倒くさい!

値段の競争をしたり、在庫数を常時確認したりと自分がカートを保持できているのか確認するのは面倒くさい!という方は相乗り出品ではなく自分のページを作成して販売する事で煩わしい「カート獲得」から逃れる事ができます!

相乗り出品でのメリット
 ・出品の手間がかからない
 ・商品リサーチが容易
 ・既存商品のチカラで販売ができる

相乗り出品でのメリットもありますが、
自分のページを作成する事で相乗りされずに独自で販売する事が可能に!
もちろん、自分のページなのでカートは自分1人のみ!
これが最大の強み!!
薄利が起きやすい価格競争に巻き込まれる心配もありません♪

ページ作成についてはこの投稿で⇩

しかしながら自分で作成したページに相乗りしてきてカートを取られる…なんてこともごくまれにあります
自分のページに相乗りされたときの対策はいくつかあるのでまたの機会に投稿できればと♪

それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?