見出し画像

【FX】 ローソク足の基本


ローソク足とは


ローソク足は表示される時間軸の値動きを表しているものになります。
日足では1日1本、4時間足は4時間足に1本形成されます。
ローソク足は4本値と呼ばれるデータから成り立っています。

4本値とは?

  • 高値・・・その時間軸で最も高い値

  • 安値・・・その時間軸で最も安い値

  • 始値・・・その時間軸の始まりの値

  • 終値・・・その時間軸の終わりの値

の4つのことを示しています。

陰線赤・陽線緑で表示してます

【陰線】(図の左側)
終値が始値よりも低い価格で確定する

【陽線】(図の右)
終値が始値よりも高い価格で確定する

ローソク足1本の作られる時間イメージ




ローソク足形成の問題

問1
この流れで値動きをした場合、1本のローソク足で表すとするとどうなります・か?またA/B/C/Dの名称はなんでしょう

問2
問1同様この流れを1本のローソク足で表すとどうなるでしょうか?

どうでしょうか?イメージつきましたか?

問題の答え

問1答え
始値より終値が高く確定したので陽線
A始値 B安値 C高値 D終値

問2答え
始値より終値の価格が低く確定したので陰線
A始値 B高値 C安値 D終値

ローソク足パターン

◆陰線のローソク足パターン

他のローソク足よりも明らかに大きい陰線。売りの圧力が強いとみれる
ヒゲがない大陰線はまるぼうずと呼ばれ大陰線の中でも最も強い


勢いが弱まり買いと売りが拮抗している
持ち合いになりやすいとみられている。


大きく下落して一気にヒゲでひける。大陰線でいいところが一気に引けるので下の圧力が強いと見れる


上昇したものを一気に潰し、始値よりも低い価格で確定する
上値が重いと判断出来る


◇陽線のローソク足パターン


他のローソク足よりも明らかに大きい陽線。買いの圧力が強いとみれる
ヒゲがない大陽線はまるぼうずと呼ばれ大陽線の中でも最も強い



勢いが弱まり買いと売りが拮抗している
持ち合いになりやすいとみられている。


一気に下落し陰線になろうとしたが、買いの圧力が強く一気に買われ、始値より高い位置で確定
買いの勢いが強いと判断できる


大きく上昇したが一気にひけた。だが、始値を割ることなく上で確定
上値が重いと見れるが、陽線なのでトンカチ陰線より弱いとみれる


◆特殊◇

始値と終値の価格が同じ上位体
買いと売りが拮抗していると見れる


始値から価格が落ちたが一気に同じ価格に戻され確定。長い下ヒゲで実体がない形
底値のサインといわれている


一気に上昇するも始値に一気に戻され確定。長い上髭をつけ実体がない形
天井のサインといわれている。


実際のチャート

◆上ヒゲ陰線

これは実際のドル円の週足です
天井となったところに上ヒゲの長い陰線が出てます
このローソク足がどういう波をうって形成したかというと
図の①が日足です。週足は日足5本分で成り立っています
図の②はその日足をざっくりと波形にしたものです
陽線で上げてきたものを一気に陰線で潰して確定です。

◇下ヒゲ陽線


これは実際のポンドドル週足です。
大底になったところに下ヒゲ陽線がでてます。

このローソク足がどういう波をうって形成したかというと
図①が日足です。週足は日足5本分で成り立っています
図②はその日足をざっくりと波形にしたものです
陰線で落とされるもヒゲで引け、上昇しています。

◇ピンバー陰・十字足

👆👆この図の場面の十字足とピンバーの意味を考えてみましょう

①十字足が出た後大きめの陽線がでて直近の陽線の中で1番大きく見えます。大きく買いが入ったことがわかります

②その後陰線で落とそうとしてきたがピンバーがでる

③ピンバーが出た後にまた大きな陽線がでる
その後上昇する流れになった⤴

ローソク足1本1本を大事にしながらチャートをみると今までとはまた違ったように見えると思います。

まとめ

ヒゲが出たからだけでエントリーするのではなく、意味をしっかり理解した上で使うと負けても意味のあるトレードになると思います。

ローソク足を数個で意味をさらに深くするものもあるので
応用編、次回出します🌟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?