fuyuakari

不器用な手で一生懸命作った物の愛おしさ。自分の人生も同じだった。

fuyuakari

不器用な手で一生懸命作った物の愛おしさ。自分の人生も同じだった。

最近の記事

  • 固定された記事

被災された作業所のクラファン

ハートネットTVで特集されました、石川県輪島市の『あすなろふたばぱいんの会』さんの応援をしています。 事業所の継続を心から願っています。 皆様からの暖かい御支援、よろしくお願い致します。 https://www.makuake.com/project/asunarofutaba/?token=fbd4c424171e728dcd1b26106c6e326e

    • 6月4日18時までです

      令和6年能登半島地震復興プロジェクト 就労継続支援B型事業所 『あすなろふたばぱいんの会』さんの クラウドファンディング受付が、もうすぐ終了になります。 【能登半島地震】働く・住まう・笑いあえる。障がい者もみんなも支え合い能登で生きる https://www.makuake.com/project/asunarofutaba/?utm_source=asunarofutaba&utm_medium=sns_share_tw # クラファン応援の為、約一ヶ月間noteに投

      • お絵描きスイッチ

        待っても促しても、意味のある言葉がなかなか出ないわが子。 同じクラスのお友達とも、良い関係が築けなくて悩んでいました。 絵本も高速でページをめくり、キャラを上から塗りつぶす始末。 ある日『おかあさんといっしょ』を観ていて、子に絵を描きました。 チョロミーという、女の子のうさぎ。 絵描き歌に合わせて描くと、じーっと見つめるわが子。 次の日、子が画用紙になんか描いてる。 チョロミーみたい。びっくり。 褒めると嬉しかったのか、ビデオで繰り返し観ているアニメのキャラらしきものを

        • 墓じまい

          最近、テレビでも紹介されるようになりました。先祖のお墓の継承ですが、私も墓じまいをしました。 父も母も墓守で、他界した後一人っ子の私はダブル檀家になったという。 さらに結婚相手が長男で、墓が3つ!になるので、共同墓地へ改葬しました。 父の先祖の菩提寺、母の先祖の菩提寺と手続きしたんですが、母の場合は行政書士さんにお願いし、東北まで足を運んでいただきました。 母の方の住職は怖かったし、侮辱的な発言も受けましたね。 普段は優しい人だけど、離檀するとガラッと変わった。本当に怖

        • 固定された記事

        被災された作業所のクラファン

          宗教という居場所

          父が亡くなり、主人と出会うまで約15年。 私の1番の支えになったのが、信仰でした。 (本当は書きたくなかった) 母が熱心な信者で、おそらく家族より夢中でした。私は2世です。 なので、街中で声を掛けられたから入信、とかではなく、元々信者の子だった訳です。 母が亡くなった後に脱会しましたが、同級生から勧められて再入会、そして主人と出会いました。 今は子と一緒に脱会しましたが、信仰心はゼロじゃない。 結局、人間関係がね‥。笑 どうも苦手ですね。特に目上の怖い人。 PTAもダメ

          宗教という居場所

          親亡き後(私の場合)

          18歳で母を、24歳で父を亡くした一人っ子の私。どんな感じだったかいくつかまとめました。 父が倒れるまでの6年間 ・母急死のため、退職した父との二人暮し ・父の年金で生活。お金には困らない ・進学予定だった短大を家事優先のため断念 ・慣れない自炊がかなり負担 ・友達とは積極的に遊ぶ 父が倒れ、亡くなるまで ・父がある日寝たきりになり、救急車→入院→見舞い生活(3ヶ月) ・亡くなる3日前、自分で葬儀社に予約→寺へ予告 ・同級生、父の職場関係、親戚に協力をお願いし、喪主と

          親亡き後(私の場合)

          通院事情

          5月は紫外線が強いそうなので、すっぴんはなるべく避けます。BBクリームを厚めに塗り、つば広の帽子をかぶって歩いています。 子にも日焼け止めを塗りたいけど、舐めたらやだな〜とか考えてしまう。 そんなわが子、中学生になった通院先は次の通り。 ・歯科医院(障がい歯科、定期検診) ・耳鼻科(耳専門、年1掃除) ・発達外来(年1) ・眼科(眼鏡処方箋) ・内科(インフル予防接種、年1) 発達外来は、服薬が始まり次第増える予定ですが気が重い。 耳掃除は、子の耳が小さい(片耳小耳症

          通院事情

          子蜘蛛

          noteに毎日投稿していたら、30日を超えました。ありがとうございます。 あと10日くらいでクラファンは終わりますが、まだまだ目標額に足りません。 【能登半島地震】働く・住まう・笑いあえる。障がい者もみんなも支え合い能登で生きる https://www.makuake.com/project/asunarofutaba/?utm_source=asunarofutaba&utm_medium=sns_share_tw # ご協力よろしくお願い致しますm(_ _)m ‥

          観客としての終活

          全く個人的なお話ですが、ライブに行くことが難しくなってきました。 若い観客の中に浮いている、生活感丸出しの私。疲れ顔のおばあさんですよ。 皆さん、何歳くらいまでライブを観ますか? 一昨年から、もう来ない方がいいかもしれない、と思いつつライブに足を運んでいました。 時は残酷だ。気持ちは若いけど。 ライブ客としての終活みたいな感じです。 このバンドのライブに足を運ぶのは、今日で最後だろうと思いながら観ていました。 きっとお金の余裕もなくなると思いました。 物価が上がってい

          観客としての終活

          to janis

          先日、岡村和義がテレビに出ていて録画しました。岡村靖幸さんと斉藤和義さんのユニットです。 全然違うお二人なのに、一緒に音楽を奏でるとピッタリなの不思議過ぎる。 渡辺美里ファンなら、岡村くんというと多くの名曲があるのを知っています。 美里さんのラジオ番組にも、ゲスト出演していたし、デビューライブも同じイベントでしたね(武道館)!私も観に行ってた! 身内のような気分で、岡村さんを見てしまうの、私だけじゃないはず。笑 美里さんのセカンドアルバムは、私が高校生の時に発売されま

          濃い味、薄い味

          手帳に最近、買い物をしなかった日にシールを付けることにしました。無買デー。 増えるといいな。 食費を抑えるというのは、なかなか厳しいです。肉や魚などのタンパク質もとらないと、主人は肉体労働者。 そして私は高血圧なので、薄味の為に、出汁などで旨味を上げないと美味しくない。 たまに面倒臭くなって、お惣菜で済ませたくなります。お惣菜って味が濃くて、ご飯が進むんですね。 最近悲しかったのは、野外イベントのお昼を我慢して、家でカレーを作って食べた事。 節約しなきゃ、生活していけ

          濃い味、薄い味

          珈琲でひと息

          今月もあと少し。 月食費4万の目標は、そろそろ超えそうです_| ̄|○ 頑張っているんですが‥。皆さん偉いなぁ。 そんな中、節約してもやめられないのが、ドリップコーヒー。 こだわりは全くなくて、安いものを飲んでいます。 コーヒーショップでは専らブレンド。主人と初めて行ったお店はドトールでした。 子も飲みます。家族共通の好み。 飲み終わった後のコーヒーの粉は、シンク下などの消臭に使います。 応援中の『あすなろふたばぱいんの会』さんも、珈琲を作っています。応援よろしくお願い致

          珈琲でひと息

          謝辞を引き受けて

          昨年度は自分の中で、転機になった事がありました。それは、子の卒業式の謝辞でした。 選任は消去法で、立候補がいなければやります、ということで私に決まりました。 未経験でしたので、ネットを検索したり、実際にお話された原稿を、学校からお借りしたりしました。 文章を作っているうちに、自分なりの小学部を形にしたいと思い、逆に自分の子の経験は省き、どの子でも共感できる内容を探しました。 といっても、謝辞の内容は先生方への感謝なので、生徒さんには退屈な時間になります。 なのでなる

          謝辞を引き受けて

          財布がないっ

          最近、加齢による物忘れが増えてきました。 先日は、財布を持たずにカラオケへ。 いや、わざと家に置いてきたんです。 だから、財布を持ってこなかったことを忘れたんです!(同じだ) 子のお迎えまで時間が余ったので、何も考えずにカラオケへ行きました。 30分後、会計前にハッと気づいた。 店員さんに、事情を説明すると、身分証明書の提示を要求。いや、免許も保険証もない。 持っているのは子名義のキャッシュカード。 自宅に電話して、お金を持ってきてもらえと言われたけど留守。 すると

          財布がないっ

          大量の塗り絵

          昨日の朝は雨の中、合羽を親子で着てバス停まで。付き添いといってもバス停までだけど、かれこれ10年目になり私も50代。 健康維持の為に、ストイックな親御さんはどんな事をしていますか。そしてお疲れ様です。 …昨日の続き。 叔父に成年後見人がついた経緯は、以前の投稿で触れました。 後見人を付ける前は私が色々用意して、それを金銭出納帳に全部記入していました。 パジャマ、普段着、シーツ、綿毛布、靴、肌着、入れ歯洗浄剤! オフハウスでリサイクル品を探して、なるべく安いものを購入して

          大量の塗り絵

          世話人

          https://www.kajo.co.jp/c/book/05/0502/40403000003 管理手帳を記入してみると、わが子の支出はもっと増えるだろうな、と思います。 普段は親が準備する、例えば歯ブラシ、歯磨き粉。体を洗うタオル、散髪代、ティッシュ。 箸やイヤーマフは注文しないと買えないし、眼鏡も度が合っているか、眼科に行って眼鏡屋で調整しないと。 ナプキンもそう。ポケットティッシュやハンカチもだし、そういう細々としたことに、気をつけてくれる第三者がいるのかどう