見出し画像

G・P・A ! G・P・A !

えー、先日、春学期のGPA(成績)が発表されました。春学期の平均GPAを先に発表させてもらうと、3.0でした。ここにきて過去最高のGPAですね。

なんで今日はGPAについて自分語りしながら。

私は経済学部に所属しているのですが、導入科目やら基幹科目という選択必修科目のようなものがあり、1回生時はその成績がめちゃくちゃ悪かったんですね。正直全然面白くなかった。うちの大学、こういった基幹科目を担当する教授のゼミが人気になる傾向にあります。しかしそんな教授たちの授業、私の目には傲慢に見えたし、そもそも本当にちゃんと研究してるの…?みたいな教授もいて全然尊敬できなかった。

結果、私の1回生秋のGPAは驚くことなかれ、1.32です。ヤバすぎる。

しかしこの時落としたのが1単位、つまりほぼギリギリで単位を拾っていたので無事4年で卒業には漕ぎつけそうです。

こうなった原因としては、そもそも大学に友達が少ないという点。これが一番大きいですね。普通サークルや部活、授業の友達に過去問もらったり傾向聞いたりとかするのが一般的なはずですが…大学の雰囲気が合わなかった私は、自分の大学のサークルには所属せず、テストも基本的に独力で受けるというスタンスでいました。
しかし先ほど述べたように、経済の科目が全く面白くなく勉強する気が起きなかった(もちろん言い訳。みんな努力しよう)ために落単ギリギリまで追い詰められるという事態になりました。ただ幸運なことに、大学に入って得た唯一の友人がとても優秀なので、彼に助けてもらった単位がいくつかあります。

コロナ禍においては、ペーパーテストが少なくなり、レポート提出が多くなりました。レポート提出は毎週あると大変ですが、私は概念論は割と好きなので、切り口を工夫すればそこそこの成績がもらえるので助かっています。
noteやっているのもレポートの延長みたいなところがあって、やはり文章創るのが好きなんでしょうね。

このノートを読んでいる健全な大学生、高校生がいらっしゃたら、まずは友人をたくさん作りましょう。上っ面だけの友人でもいいのです。情報の輪をつくりましょう。そうすると単位は楽になるはずです。ただ、自分の力でやることで力はつきます。スケジュールとにらめっこしながら、無理のない履修登録をしてください。

明日のご飯が美味しくなります