見出し画像

juggling and wiggling cutie so beligerent過ぎる

なんにも書きたいことがないぐらい昨日に引き続きマイクラハードコアのいま現在なお続いている企画が面白すぎる。ヘッダ画像をお借りしています。

「~過ぎて」で体言止めするスラングが多分SNS上でのみ流行っていると思います。〇〇過ぎて面白い、とか〇〇過ぎて悲しい、とか、過ぎる対象の感情である形容詞を略す向きである。

偏見MAXで言えば女の人的な言い方だな~~~~~~~~~~~~~~~~~~~と思う。だから女の人が言ってる分にはどうとも思わない。日本人的な省略が大好き的な文化である。一番肝心なことを言わない文化って世界的に見ていかれてるとか思われないんだろうか?

言わないことによるメリットなんてあるのだろうか?と思えますよね。こーれがあるんでしょうね。言わないことで「推し量れや」と周りに強要する文化が形成できる、とかっすかね。

そうすれば同じ感性の人だけで周りを固められそうだ。この感覚についてこれないことはリプってこないでね……と。

ああ、ますますSNSとは分断しかしないためにできている。殊このような日本人的コミュニケーションの文脈においてはだ……それだけでも日本人にとってSNSが「合ってない」感じがえらく見えてきてしまう。

なんでこんなことを思ってしまったかと言えば、ぼくが普段からSNSって分断にぴったりなメディアだよねというカテゴリの文を書いているからです。多分下の方にそのリンクが貼られる。なんか何故設置されているのかよくわからん書き込み欄の下あたりにあるんじゃないかと。

ぼくの周りにはいないんだけど、女の人の中にはある種SNSを使わせると斯様な分断……といいますかメルエムみてえな「選別」が始まるかのような投稿をしてしまう性格の人がいるんだろうか、本人が望むと望まざるにかかわらず……といいますか当人が無意識でやってしまう?いわゆるオート機能で他人を選別してしまう?

選別する理由とはなんだろう?しかもそれが無意識下で行われてしまうんだとあれば……本能が求めているのだろうか?でもぼくがそのような決定打的なことを言ってしまうとそれこそ決めつけ、分断だよな……とも。(←とも「思う」が省略されてますね)

過ぎて、しか言わないことで130文字制限を回避しようとしている?もしかしたら最初の生まれはそのような背景だったのかもしれない。そしていつしかその文に対するfollower(これをかたかなで書くとめちゃくちゃ気持ち悪くなるのはなんなんだろう?よくSNSで空リプみたいな時に、この単語を使って周りに呼びかけようとするやつがいるのだが、そういうのってお互いにフォローしている相手からのみ求めるのが礼儀とかじゃないんだろうか……?自分はフォローしてないけど相手は自分のことを見たくて見てる奴ら、だと認識した上でその人らに知恵を乞おうとするなんて、乞食とどうちがうんだろう?もちろんぼくは、フォロー外から失礼します的な文化は唾棄すべきものだと思っており、別に誰でもリプライできる設定なんだったらいちいち最初に謝るな)、つまりSNSにおけるフォロー関係のfollowerという意味ではなく、模倣して参照する層を形成する者たちとしてのfollowerたちが、それを真似した。

SNSとはそのようなわけのわからん小爆発が起爆剤となり、いつしか発展することもあるんだろうなあ。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?