見出し画像

「ここならば私は救われた?」不登校経験者が教育支援センターを見学してみた

 高校1年生のとき不登校を経験した中島佳子さん(20歳・岐阜県在住)は、先日、岐阜県内に教育支援センターが新設されたことを知った。不登校当時、支援を受けることができなかった中島さんは、「この場所があれば、当時の私は救われたのだろうか」という興味から、教育支援センターを見学することにした。※写真は「さくらまえみや」のようす

* * *

 先日私は岐阜県各務原市にある教育支援センター「さくらまえみや」を見学した。不登校経験者の私に教育支援センターはどう映ったのか、書いてみようと思う。私が教育支援センターを見学したのには理由がある。私は高校1年生のころ、不登校になった。そのとき、教員は私に、不登校支援施設の紹介などはしてくれなかった。そのため、不登校になって行政や制度からも見捨てられたと思い、私はさらに孤立を深めてしまった。なんで学校へ行けなくなっただけで、こんなにも不自由にならなければいけないのか。もっと行政が支援の場や機会をつくるべきだ、とそのとき強く思ったのだった。

 それから3年。各務原市に教育支援センター「さくらまえみや」が開設したことを知った。行政がやっている不登校支援とはどのようなものなのだろうか。そしてこの支援は、当時の私を救ってくれるものなのだろうか。それを知りたくて、見学へ行ってみた。

ここから先は

1,396字 / 1画像
こちらのマガジンを購読すると、月2回不登校に関するインタビューやコラム、最新ニュースなどを読むことができます。

『不登校新聞』note版

¥900 / 月 初月無料

日本で唯一の不登校専門紙です。創刊前年の夏休み明け前後に発生した中学生の自殺等をきっかけに、「学校に行くか死ぬかしないという状況を変えたい…