ミニマリストふる

30代会社員、妻と子供2人で都内在住。 最近ミニマリスト活動を始めました。まだ熱が冷め…

ミニマリストふる

30代会社員、妻と子供2人で都内在住。 最近ミニマリスト活動を始めました。まだ熱が冷めていないうちなので、何かと整理したくなります。 オフの日には茶道に励んでおります、長年続けてますが、ミニマリストとの親和性が高いです。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

ミニマリスト、はじめました

前の住人が残したウッドデッキを大量に廃棄したのをきっかけに、家の中にあるものを少しずつ見直し始めました。 調べていく中で今更ながら「ミニマリスト」という言葉に出会い、関連書籍やネット記事・動画を色々とあさってます。 その中で実践したことをnoteに残していこうと思います。

    • 出張計画

      これまで 仕事柄、出張に行くことが多いです。行く途中や行く先でどう過ごすか、割と悩むのですが、行き当たりばったりで行動していました。出張中も、どうしようかずっとモヤモヤして、結局何もできなかったということも。何となくこうすればよかったかなと後々思うことも多くありました。 実践 予め出張中にどうするか、メモとして書いておくことにしました。メモはGoogleKeepを使い、出張中も見返すことができるようにしておきます。書く内容としては、移動中にやること・何を食べるか・ホテル

      • 勉強習慣化

        これまで 何か勉強をしたいと思っていたのですが、なかなか時間を有効活用できずにいました。空いた時間はテレビやスマホを見たりということで、それはそれでリラックスできてよかったのですが、勉強に手を付けたいなぁと思う気持ちがどこかにありました。 実践 そんな時、勉強vlogというジャンルの動画群を発見しました。ただただ勉強をしているところを動画に記録していくというものですが、その人の1日のルーティンが垣間見えて面白いです。 それと、見ていると勉強するモチベーションが上がります

        • 存在のすべてを(塩田武士)

          きっかけ 著者の本は「罪の声」を読んで読み応えのあったので、年末年始に読む本としてkindleで購入しました。 感想・気づき 題材となる誘拐という事件に対して、新聞記者と刑事という視点で描かれているのがリアルでした。著者の元新聞記者という経験が活きているように思いました。また、この誘拐事件を通じて、家族のつながりとは何か?ということを問われているようで、終盤の展開には思わず涙ぐみました。。。 あと、あまり知りませんでしたが、絵画の世界でのヒエラルキーがあったこと、またそ

        • 固定された記事

        ミニマリスト、はじめました

        マガジン

        • ミニマリスト活動
          55本
        • 日記
          6本

        記事

          炊飯器保温

          これまで 炊飯後に保温しっぱなしで、寝る前に気づいて切るというパターンに陥っており、少し気になっていました。 実践 保温している意味のない時間、具体的には「夕食後から寝る前まで」の大体3時間ぐらい、この部分を削ろうと試みました。 やることとしては、ごくごくシンプルで、夕食の食器を片付けるタイミングをトリガーに、保温を切るというものです。 トリガーと言いつつ、人の意識に頼るものなので、毎回できているかは微妙ですが、以前よりは早めに切ることができるようになってきました。

          スリッパ

          これまで いろいろと試してきたのですが、歩き方がすり足気味のため、スリッパの底がすぐに破れてしまっていました。最近では開き直って、短期で買い替える前提で、安いものを買っていました。 実践 無印良品でふと見つけた、こちらの商品。 底が頑丈そうなこともあり、少し高めでしたが買ってみました。 履き心地もよく、底もちょっとやそっとでは破れそうにない感じで長く履けそうです。 やってみて やっとしっくりくるスリッパを買えたと感じています。妻にもおススメし、今ではお揃いです笑

          ヘッドマッサージ

          これまで ドライヘッドスパの「悟空のきもち」の動画を見ていて、一度やってみたいなと思っていました。その後もヘッドマッサージ動画を見ては行きたいと思いつつ、なかなか行けていませんでした。 実践 一念発起で2か月先ぐらいに予定を入れてしまいました。「悟空のきもち」はめちゃくちゃ予約が取りづらいということで、別の「仙豆のちから」というとことにしました。何となく似てますね、ドラゴンボール感。。。 やっぱり予定は先を見て入れておかないとなかなか実行できないですね、今年の学びです。

          ヘッドマッサージ

          自炊

          これまで 自炊をできるようになりたいと思っていましたが、やっても単発で終わってしまい、なかなか継続することができませんでした。 毎週土曜日に茶道の稽古に行っており、昼ご飯を食べて帰ってました。ただ、いまいちココ!というお店がなく、しっくりきていませんでした。結構値段もバカにならないし、家に帰ってきてから作ってもよいのでは?と思い始めていました。 昼ということもありメニューにパスタを作ろうと思ったとき、たどり着いたのが「リュウジのバズレシピ」でした。ワンパンパスタを作ってみて

          小諸そば

          これまで 出社したときのランチですが、これといって決まらず、うろうろとしてしまうことがありました。特に一人で行く場合、気にいっている店は混んでるし、どこでもそれなりに割高で1000円前後はするし、決め手がなく。。 実践 会社の近くにある小諸そば。存在は知っていたのですが、あまり行ったことはありませんでした。 迷っている時にふと行ってみたところ、500円前後で食べられるし、そこそこ美味しいのではと思いました。メニューも結構あるので、飽きもこないかも。 やってみて 割と

          ふるさと納税

          実践 もはや知らない人がいない、ふるさと納税。過去からやっているのですが、昨年からは日常的に消費するものをふるさと納税で賄うようにしています。 具体的には、お米とコーヒーです。いずれも定期便にしており、1か月に1回届くようになっています。 やってみて コーヒーに関しては結構気に入っています。富士吉田市のふるさと納税になり、以下のリンクのものです。訳アリと書いてありますがおいしいですし、量もたっぷりでちょうど1か月ぐらいで消費できる感じです。日常的にコーヒーを飲む方にはお

          iPhone ショートカット

          これまで iPhoneにあるショートカットというアプリ、あるのは知っていましたが、どうやって使ったらよいかわかりませんでした。 ネット情報でたまに目にする時はあって、どうやら自動化できるらしい。 実践 YouTubeで解説動画があって、それを見てからいじってみることにしました。 アプリ内に既成のテンプレートもあったので、何個か簡単なショートカットを作ってみたのですが、今も使ってるのは以下です。 帰宅する時に入れるLINEのメッセージをボタン1つで送信できる ある時

          iPhone ショートカット

          たまには牛肉

          実践 これまでもちょこちょこやってたのですが、たまに牛肉を食べてます。普段は鶏か豚かといった感じですが、ちょっと贅沢したい時に牛肉を買ってきて、焼肉してます。 感覚的には月1回あるかないかぐらいの頻度で、あまりガチガチに決めずに、その時の気分で決めてます。 牛肉を買うのは、オーケーストアが多めです。和牛一頭買いしているようで、値段の割にはいいお肉が買えます。近所の肉屋さんも行きましたが、ヘタに肉屋さんに行くよりもよい気はします。 やってみて たまに食べるとありがたみもあ

          写真整理 おもいでばこ

          これまで スマホで撮った写真は撮りっぱなし。iCloudに溜まる一方で、保管方法が定まっていませんでした。妻が写真整理のセミナーを受けてきたことを受けて、どうやって残していくのが良いか検討しました。 Amazonフォトだと画像は無制限だけど、動画をどう保存したら良いのか? 撮りためた写真や動画は家族一種にテレビの画面で見たい! そういったことを検討していく中で、「おもいでばこ」という製品を導入することにしました。 実践 おもいでばこは写真整理に特化したハードディスクとい

          写真整理 おもいでばこ

          Fire TV Stick

          これまで 子どもがYouTubeを見る時、スマホやパソコンの画面を近くで見ると、眼にもあまり良くないということで、パソコンをHDMIケーブルでテレビに繋いで、テレビから離れたところで見せていました。あえてめんどくさくすることで、YouTubeを見るハードルも上げているつもりでしたが、それが積もり積もると、パソコンを操作する親の方も負担に感じるようになっていました。。 実践 存在はかなり前から知っていたのですが、スティックを導入することにしました。 もともと動画をエンドレ

          スマホ アプリをホーム画面から削除

          これまで 不用意にスマホを触らないようにしようと思うのですが、ついつい触ってしまい、YouTubeのショート動画を見てしまうということが続いていました。特に疲れている時に何気なくアプリを開いてしまい、勝手に流れてくる、ホリエモンやら、ひろゆきやらの動画をエンドレスで見てしまう。。 実践 YouTubeのアプリをホーム画面から削除しました。スマホ内には生きていますが、あくまでもホーム画面に出てこないようになります。 やってみて スマホでYouTubeを見る時間は劇的に

          スマホ アプリをホーム画面から削除

          ToDoリスト

          これまで 定期的にやった方がいいこと、なんとなくそろそろかなという形でやってたり、やらなかったり…ルーティン化できる良い方法がないかと考えてました。 実践 GoogleのToDoリストを使うことにしました。前々から使ってはいたのですが、よりルーティン化することを意識した使い方をしてみました。 以下の流れです。  ・やることをリストアップする  ・やることの横に頻度を書く    例えば「洗濯槽クリーナー 1.5ヶ月」  ・やった時にタスクを完了して消してしまわずに