kentaro yamahata

テレビ局のデジタル周り←営業←記者/本と音楽と映画とビジネス少々/誰かの人生のスパイス…

kentaro yamahata

テレビ局のデジタル周り←営業←記者/本と音楽と映画とビジネス少々/誰かの人生のスパイスにはなれないけど #ふりかけ くらいになりたいなぁと願う #メルマガ と #podcast はじめました/小山薫堂さんの #勝手にテコ入れ 大好物 http://bit.ly/3rPY0eV

マガジン

  • furikake note

    What is “furikake note”? “furikake note”は日本の伝統的調味料である「ふりかけ」のように、誰かの人生に小さな変化を起こしたいと願っているメディアです。 Who am I? このメディアはテレビ局で働くkentaro yamahataが運営しているもので、主に3つのトピックについてお届けしたいと思います。 3 topics あるものに何かを付け加えて物語を創る/Create a story by adding something to it. 気になる&誰かと話したいニュース/The "news" wanna to debate with someone. 気になる&試したガジェット/The "gadgets" wanna to try and have tried. お気軽に購読ください。

最近の記事

  • 固定された記事

“耳”に残ったドラマ「大豆田とわ子」のプロモーション施策をざっくりと整理してみる

 今回のfurikakenoteはとあるドラマ、その施策についてがテーマです。  ざっくりいえば「ドラマ“大豆田とわ子と三人の元夫”が“耳”に残るドラマだと感じたので、そのプロモーション施策などをザックリ図解」です。  勝手に図解した画像を冒頭に貼っておきますが、説明は順を追って。 「大豆田とわ子」が“耳”に残り続けた4月クール 7月になりました。新しいドラマが続々はじまりますが、2021年4月クールは私にとって大袈裟ではなく「大豆田とわ子」にはじまり「大豆田とわ子」に終わ

    • "雑(ざつ)メロン”から学ぶ、ほったらかし幸福論

       あけましておめでとうございます。  2022年もfurikakenoteは「ふりかけ」のように、誰かの人生に小さな変化を起こしたいと願いつつ、ゆるゆると発信してまいります。 今回のテーマ“雑(ざつ)”ってどうでしょう  さて、そんな新年最初のテーマは“雑(ざつ)”です。  理由はなんかこの言葉が好きなんです。徐々にそのワケを説明しますね。その前にまずは“雑(ざつ)”という言葉の意味を、デジタル大辞泉から…  皆さんこの“雑”という言葉にどのようなイメージをお持ちでし

      • “Sonic Branding/ソニック・ブランディング”について考えてみると

        聴けばついつい商品や企業を思い浮かべるサウンドロゴ。いま再び注目される“音声市場”で注目されるキーワード“Sonic Branding”について考えてみると、これからは音“が”重要だ、というより、音“も”大事だよねと。あなたはどう思いますか? 今回のトピック「Sonic Branding」さて、今年最初のトピックは“耳”に関わること そして、再び注目される“音声メディア”と“音”に関わる企業のブランディングの今についてです まずはこちらのVideoをご覧というか、お聴き

        • 「偶然の出会い」をうむ、「繋がる場」としての“街の本屋”(後編)

          たまたま旅をしたNew Yorkで出会ったZINEと2年後、偶然に東京で再会し、その出版元である書店へ向かうお話。そこで新たな本との偶然の出会いを果たすきっかけとなった“blind the date with a book”。偶然に偶然につながるつながる後編です <前編のおはなし>2018年に旅をしたNewYorkで、地元の本屋さんを巡る中で、たまたま手にした「NEW YORK BOOKSTORE NOTE」というZINE。NewYorkの書店を紹介するこの本は日本語で書か

        • 固定された記事

        “耳”に残ったドラマ「大豆田とわ子」のプロモーション施策をざっくりと整理してみる

        マガジン

        • furikake note
          6本

        記事

          「偶然の出会い」をうむ、「繋がる場」としての“街の本屋”(前編)

          ※このnoteはsubstack版furikakenoteからの転載です  オンラインで簡単に本が手に入る今、出版業界の売上や経営に関するニュースもよく見かけます。内容はけっして明るいものだけではなく、本や雑誌が大好きな私にとっては辛いものもあります。一方で“街の本屋”さんの役割がさらに私の中で重要になっていると思います。そんな私ととある本の物語を紹介します。 地元カルチャーを垣間見る場所私は海外旅行の際に必ずやると決めていることがいくつかあります。その一つが「観光名所で

          「偶然の出会い」をうむ、「繋がる場」としての“街の本屋”(前編)

          おすすめしたいPodcast List ~耳を通じて出来る“友達”~

          様々なプログラムのリスナーですが、中でもジングルやパーソナリティの話し方まで覚えてしまったpodcastを紹介します。そしてそもそも“なぜ音声メディアを好きなのか”その魅力について考えてみました ※このnoteはsubstack版furikakenoteからの転載です podcastはお好きですか? 皆さんはpodcastを聴いていますか?お聴きの場合はいくつのpodcastを購読されていますか。  私がpodcastと出会ったのは2006年頃だったと思います。当時はラ

          おすすめしたいPodcast List ~耳を通じて出来る“友達”~