見出し画像

【CentOS8】環境構築編① Python3.8をインストール初期設定してみる(初心者)

​CentOS8でpythonを使ってみようとおもい、まず環境を整えることから始めます。今回は、python3.8のインストールと初期設定をしていこうと思います。

//開発環境

$ cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 8.1.1911 (Core) 

$ uname -srvmpio
Linux 4.18.0-147.3.1.el8_1.x86_64 #1 SMP Fri Jan 3 23:55:26 UTC 2020 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

Python3.8インストール

dnf installでpython38のパッケージをインストールしていきます。

$ sudo dnf install python38 -y


インストールが完了したら、バージョンを確認。pipも一緒に。

$ python3.8 --version
Python 3.8.6
$ pip3.8 --version
pip 21.2.4 from /usr/local/lib/python3.8/site-packages/pip (python 3.8)

python3.8をデフォルトに設定する

python3.8をデフォルトに設定して $python ~ で使えるようにします

$ alternatives --config python
  Selection    Command
-----------------------------------------------
*  1           /usr/libexec/no-python
  2           /usr/bin/python3
+ 3           /usr/bin/python3.8
Enter to keep the current selection[+], or type selection number: 3
//ここでは3.8をデフォルトにするため、 3を入力します。

バージョン3.8になっているのを確認

$ python --version
Python 3.8.6

pip3.8をデフォルトに設定する

同様にpipもデフォルト設定していきます。

$ sudo update-alternatives --install /usr/bin/pip pip /usr/bin/pip3.8 1

バージョン確認

$ pip --version
pip 21.2.4 from /usr/local/lib/python3.8/site-packages/pip (python 3.8)

ちなみに標準ではpip 19.2.3 でしたが、下記コマンドアップデートしています

$ sudo pip install --upgrade pip setuptools

まとめ

CentOS8にpython3.8環境が構築できました。これから頑張って勉強します!!みなさんいろいろ教えてください!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?