funks

プログラミングを勉強することになりました。まずはpythonから!! 備忘録として残し…

funks

プログラミングを勉強することになりました。まずはpythonから!! 備忘録として残していきます。完全独学のため、いい方法などありましたらコメントいただけると嬉しいです

最近の記事

【Django】管理画面を触ってみる

Djangoには標準で管理画面とユーザーページがあります。どういうものかさわってみました。 スーパーユーザーを作るまず管理画面にログインできるスーパーユーザー(なんだかかっこいい)を作ります。 djangoおなじみのmanage.pyからcreatesuperuserコマンドを実行します。 $ python manage.py createsuperuserユーザー名 (leave blank to use 'root'): //任意のユーザー名を入力メールアドレス:

    • 【Django】データベースをPostgreSQL13に変更してみる

      DjangoのデータベースをsqliteからPostgreSQLに変更しようとおもいます。 sqliteは軽量で便利なんですが、理由としては、複数から分散してデータを挿入したかったため、ロックのかからない?(あってるかわからない)PostgreSQLを使ってみようと思います! プロジェクト内のsetting.py設定変更プロジェクトディレクトリ内にあるsetting.pyを変更します デフォルトのsqliteを変更していきます。 変更前 //setting.pyDATA

      • 【Django】初心者がDjango動かしてみた(結果:動かすだけなら簡単でした)

        DjangoとはWEBアプリケーションを作るための様々な機能が搭載されているすばらしいPythonフレームワークです。 コンテンツ管理からSNS、ポータルサイト、システムなどなんでも対応できてしまうDjangoですが、簡単なものなら数行いじるだけでできてしまうとのことなので、さわってみることにしました。 詳しく知りたい人はこちらでみてください笑 Djangoを動かしてみる① インストールCentOS8上で動かしてみようとおもいます! ※CentOS8はさくらのVPSを借

        • 【CentOS8】環境構築編① Python3.8をインストール初期設定してみる(初心者)

          ​CentOS8でpythonを使ってみようとおもい、まず環境を整えることから始めます。今回は、python3.8のインストールと初期設定をしていこうと思います。 //開発環境$ cat /etc/redhat-releaseCentOS Linux release 8.1.1911 (Core) $ uname -srvmpioLinux 4.18.0-147.3.1.el8_1.x86_64 #1 SMP Fri Jan 3 23:55:26 UTC 2020 x86_

        【Django】管理画面を触ってみる

        • 【Django】データベースをPostgreSQL13に変更してみる

        • 【Django】初心者がDjango動かしてみた(結果:動かすだけなら簡単でした)

        • 【CentOS8】環境構築編① Python3.8をインストール初期設定してみる(初心者)