見出し画像

Webディレクターに求められる役割・スキル【ファングリーの仕事図鑑#3】

こんにちは、株式会社ファングリーの採用広報を担当している北桝です。

今回は当社のWebディレクターについてご紹介します。当社のWebディレクターがどんな役割を担っているのか、どんな人材を求めているかをまとめていますので、当社の求人にご興味のある方はぜひご一読いただけたら嬉しいです!

※以前に同じディレクター職である「コンテンツディレクター」についてご紹介していますので、編集者やライターのキャリアをお持ちの方は以下の記事をご覧ください。

Webディレクターは何をする人?

1:要件定義

まず、サイトを構築するうえで必須となる次の項目を整備し、クライアントの合意をもって決定するのが要件定義のフェーズです。

・制作範囲(一部リニューアルか、フルリニューアルかなど)
・サイト公開までのスケジュール
・ディレクトリマップ
・インフラ環境(サーバ、ドメイン)
・システム開発(WordPressなどのCMS導入、フォーム設計など)

これらは要件定義書としてドキュメント化し、以降の制作進行のうえでの拠りどころとしてクライアントと共有します。スケジュールについては、当社ではBacklogのガントチャートを活用するケースがほとんどです。

2:コンセプト策定

サイトのハード面を決める要件定義と同時並行で進めなければならないのが、ソフト面であるコンセプトの策定です。クライアントのビジネスゴールや抱えている課題から、サイトを制作する目的の共通認識をとります。

このフェーズではクライアントからのヒアリングはもちろん、自社(クライアント)分析や競合分析、市場調査などを交えながら、多角的に情報収集を行います。それらを整理して「誰に何をどう見せたいのか」を明らかにし、コンセプトに落とし込みます。

3:ワイヤーフレーム作成・制作チームへの指示出し

決定した要件やコンセプトに沿ってワイヤーフレームを作成し、制作をスタートさせます。Webディレクターは必要に応じてデザイナーや編集者、エンジニア、コーダーなどのメンバーをアサインし、具体的な指示を出します。

また、制作メンバーから上がってきた成果物の品質管理を担うのも、Webディレクターの大切な役割です。指示がしっかり反映されているかはもちろん、クライアントが求める品質に到達しているかをチェックし、必要であれば修正指示を出しながら調整を行います。

4:進行管理

上記の工程が滞りなく進んでいるかを確認し、遅延などが懸念される場合はどのようにリカバリーをはかるかを検討して実行に移します。クライアントとのコミュニケーションは密にとるようにし、適切なタイミングで報告や相談を行います。

前述の通り、当社の場合はスケジュール管理をBacklogで行うケースも多いため、ツールをきちんと運用しながら、クライアントとの共通認識として常に最新のステータスを可視化しておく必要があります。

Webディレクターに求められるスキルは?

・Webサイト構築における全般的な知識

Webディレクターには、要件定義からサイト公開までの流れで発生する実作業に関して、全般的な知識が求められます。Webディレクターは経験者採用となるため、基本的には入社後から簡単なオン・ボーディングを経て、すぐに実案件を担当していただくことになります。

そのためWebディレクターとして自立した稼働ができることが必須条件となりますが、+αのスキルとしてエンジニアリングやコーディング、デザインなどのサイト構築における実務経験を持っている方は大歓迎です。また、Google AnalyticsやMAツールを活用したデータ解析から具体的な改善提案・企画立案ができる方は、より活躍の幅を広げていただけると思います。

・プロジェクトマネジメントスキル

Webサイトを公開までスムーズに進めるためには、プロジェクトマネジメントが不可欠です。Webディレクターはクライアントと制作チームをつなぐ役割となるため、ファシリテーターとしてオーナーシップをもち、プロジェクトを主導・推進していく必要があります。

Webサイト構築は平均的な制作期間として2~3カ月、案件によってはそれ以上かかるケースもあるため、スケジュールの遅延やコミュニケーションロスなどのトラブルが起こることもあります。Webディレクターにはそのようなリスクを早めに察知し、先手を打って適切に対処する能力が欠かせません。

ファングリーでWebディレクターとして働く価値

ファングリーにおけるWebサイト構築は、「ブランドクリエイティブ事業」の一環として位置づけています。コンテンツプロデュースカンパニーとして、ただ単にWebサイトの“ガワ”をつくるだけではなく、あくまでも本質であるコンテンツに重きを置き、クライアント企業、プロダクト/サービスがもつ「らしさ」を具現化することが目的です。

誤解を恐れずに言うと、現在のWebディレクションユニットは組織として未成熟な部分も少なくありません。クライアントへの提供価値のさらなるスケールアップに向けて、ノウハウの体系化やメンバー育成などに試行錯誤しながら取り組んでいる過渡期と言えると思います。

そういった意味で、Webディレクターとして十分なスキルセットをお持ちの方も、一ディレクターの視点を超えてより俯瞰的にプロジェクトを見据え、クライアント企業に貢献できる経験を積んでいただけるはずです。

現在、プロジェクトの増加にともない、Webディレクター経験者の採用強化中です。ぜひとも、当社の掲げるMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)に共感いただける方のジョインをお待ちしています。


この記事が参加している募集

オープン社内報

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?