見出し画像

【ふなログ730】正直煙たかった「グルテンフリー」。食品開発話に触発されて、人生とビジネス構築の活路を見出す


今日は朝から倦怠感。
(最近、こんな調子の出だしが多くて申し訳ない)

いつも朝からシェアオフィスに足を運んでいるのですが、
身体が思うように動かないため、久々に自宅で仕事することに決めました。


時々、床に横たわることもありました。
調子出ない時は、何をやっても進まない。

しかし昼、IT講師としてオンライン授業を行い、
そこで気力が回復しました。


不思議なものです。
誰かに価値を提供できている実感は、
オンラインであっても対面でのコミュニケーションで
私は特に感じるようです。

これを繰り返すことで、
自分が出来る「独自の価値提供」が
少しずつ浮き彫りになるんですよね。


気力が回復したので、
午後はシェアオフィスに移動。
外は雨上がりで独特の空気。

土やアスファルトが湿って蒸気した空気の匂いが、
とても好きです。
山の匂いを思い出します。


ところで先日、
シェアオフィスで開催されたイベントで、
シェアオフィス近辺にある「ヤマヨシ@青果店」で販売されている
「グルテンフリーサンド」の試食会と、
プレゼンテーションの場があったので、参加してきました。


米粉を使ったパンケーキ生地に野菜をミックスし、
ポテトサラダをサンドしていたり。
米粉を使った月餅、ケーキなど。

月餅は特に、生地が薄いため、
商品開発にかなり苦労されたそうです。

「ホントに米粉なんですか!?」と連呼してしまう程、
美味しいサンドでした!かなり食べてきましたね〜


これらのお食事が、
シェアオフィスのランチとして販売することになったため、
そのPRも兼ねたイベントでした。

私としては、
ITエンジニア兼IT講師のお仕事をしているわけで、
「お食事したい」と思う欲求以外、
全く無関係な接点なのですが、
やはり参加して良かったです。


実は私「グルテンフリー」の食事については、
あまりいい思い出を持っていないので、
正直「どうでもいい」と感じていました。

過去、とあるコミュニティに参加して
「グルテンフリー」の食事を啓蒙、勧められながらも、
やはり馴染むことが出来ず、
そのコミュニティを去ったという過去がありました。

「健康上理想的かもしれないけど、何を食べたいかは俺が決めるんだよ!」
という感情が爆発し、
そのコミュニティに居づらくなった
という、まあそんな過去があったわけです(笑)


パン、うどん、ラーメン食いたい時は食いたいし、
ごくたまにジャンキーなものも食べたいとも思う。

パンやケーキが好きな子供に、
わざわざ手間とお金かけてまで、
「グルテンフリー」の食材を
啓蒙して仕入れる余裕など全くなく、

自分もそこにストレスを感じるようなら、
「そんなん、やめちまった方がむしろ精神衛生上健康じゃねーか!」
と考えたためです。

こういうのは正しいとか
間違っているとか関係ありませんよね。

理屈だけで
感情が追いつかない理想論などクソの役にも立ちません。
(乱暴な物言いですが他意はありません)


なので、
「グルテンフリー」を押し付けてくるような輩であれば、
「速攻去ってやろう」
と思いながら参加していたわけですが。。

プレゼンで登壇してくださった
商品開発を監修された管理栄養士さんとしては、
小麦に含まれる「グルテン」と呼ばれるタンパク質を
摂取し過ぎるのが問題であって、
要は程度の問題であると。

そして、
その開発してきた熱意と熱量も伝わってきて、
とても感慨深かったです。


原理主義のように排除する訳ではないので、
「選択肢」として摂取できればいいいかな、と思い
じゃ、
「今度ランチとして購入してみよう」
という気持ちになりました。


あとは、このように
米粉だと小麦のような「もっちり感」を出すのが難しいので、
好かれる食感をどのように作り上げるか?とか、
そのために組み合わせる野菜の種類、栄養素の話、
商品開発の話など・・・

やはり、
「一筋縄に行かない」商品開発の話は、
業界業種関係なく、とても興味そそるのです。


私として、
来年2024年は
「自分の名前、提供できる価値で商売する」
という目標を掲げているのですが、

「自分が提供できる価値とは?」
という命題について絶賛模索中の状況です。

簡単に模索できるようであれば、
その程度の価値でしかありません。

もちろん、
だらだらと模索しても駄目です。


言えるのは、
「人との接点によって、提供する価値が浮き彫りになる」
ということ。

商売には必ず価値を必要とする相手が居て、
対価を頂くことになります。

今回のような「グルテンフリー」の食材に基づいた
商品開発にしても、一過性の流行に乗っただけでは、
とても良いもの、
求められるものは作れないはずです。


必ず、商品やサービスを希求する
困ったこと、ニーズは人にしか答えはなく、
それは自分1人で閉じこもって考えても、
一生答えは出ないでしょう。

「どのようにして、ニーズを掘り起こすか?」
掘り起こしたニーズから、どのようなソリューション(解決策)を導くか?」

「そこまでに至るギャップはどんなことがあるか?」
「ギャップ、あり過ぎなら、逆にチャンスなんじゃね?」
→近江商人の逸話のように

…という
自問自答を繰り返したり。


もちろん、裏では「1勝9敗」ばりに
失敗もしたり試行錯誤するでしょう。

自分の考えだけに固執せず、
異なる業種や異なるフィールドに出て、
抽象化した構造を抜き出して、
自分の土俵で再構築していく。

ここに、
自分独自の価値提供や自分独自の幸福感、
自分独自の人生観に
つながるヒントが山盛りにある訳です。


よって、
自分が許容できるリスクの範囲内で、
一見関係ないと思われる世界に突っ込んでみるのは、
意外なところから突破口が見えてくるのです。

今回のイベントでは、
そんな気付き満載で、結構質問してしまいました。


ま、そのイベントの翌日、
「天下一品」でこってりラーメン食べているんですけどね(笑)

ガス抜きも大切。自由になれ。

もっと自由に感性を解放し、
発想を広げていきましょうw


それでは、
今日も素敵な1日をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?