見出し画像

【ふなログ648】一歩一歩でしか、人生は変えられない。

◽️
「ステップバイステップで」
️◽️
これは、先日あるご縁で受講した
ChatGPTセミナーで、一番最終的に印象に残った言葉でした。

◽️
何かと話題になっている
「生成AI」と呼ばれるChatGPTについて、
実際に最先端でフル活用されている方のお話を伺いたいと思い、
受講いたしました。

◽️
一応、IT分野のお仕事をさせて頂いている私ですが、
終始、言葉が見つからない驚きばかりで、
「笑い」が止まりませんでした。

◽️
ただ、言われて作るだけのエンジニアは、
間違いなく淘汰されるのと、
AIと違って人ができることは「意思決定」だけ(あと知覚?)であることについて、
薄々気付いていましたが、肝に銘じないとなと。

◽️
そして、
改めて「言葉(テキスト)」の価値が見直される時代になったかと。

動画、画像、音声も「伝わりやすさ」という意味で
大きな価値を持ちますが、
言葉は言葉で、価値が減退するどころか、むしろ価値は増していくよなと。

◽️
で、冒頭の
「ステップバイステップ」という言葉ですが、

その背景として、
ChatGPTに何か伝えて答えてもらう時に、
一気に、具体的で絞り込まれた質問をすることは
我々人間にとって、案外難しいという事実があります。

◽️
そのため、
一歩ずつ「壁打ち」のように対話しながら、
問いを具体的に磨き上げて、より的を得た回答を
GPTに出してもらう時に使っていく時に必要な言葉です。
(詳細は、ここで書くのを控えます)

◽️
つまり、
人が持っている問いや疑問、欲求など
案外抽象的で曖昧な言葉で築かれていることが多いので、
一歩ずつ「ステップバイステップ」な感覚で、
対話しながら具体化していくのです。

お、これ人生と一緒じゃん。

◽️
具体的に何をするのか明確であれば、
どんどん行動できますが、
ふとよぎったアイデアとか疑問など、
言葉に落とし込むまでが案外難しい。

◽️
衝動的に行動したとしても、
後で振り返って
「あれは、つまり何をやっていたか?」
と言葉にしているかどうか?

例えば、
「今年のGWはどんな日々だったか?」
と聞かれて、
行った場所とか食べた食事などを列記することはできても、

「自分にとって、どんな心的変化や感動があったか?」
みたいな観点でハッキリと答えるのは、
余程意識して言語化しようとしないと、
出来ないことだと思います。

◽️
しかし、これも一気にやろうとしても、
なかなか出来ない。
言語化もそうだし、具体的な出来事の抽象化、要約も
逆に概念の具体例を洗い出すこととか。

こういったことも、
GPTに放り込んで質問してしまえば、代わりにAIが言語化してしまう・・・
という事実を改めて知って、
セミナーで「驚き」という意味の笑いが止まらなかったのです。

エンジニアの端くれとしては、
ExcelにGPT用の関数が出るなんて聞いてしまったら、
もう、手を叩いてしまうくらい。

◽️
しかし、
そもそも、言葉そのものが曖昧であったとしても
「対話」を始めるのは人間に他ならないのだし、
そのキッカケとしての意思決定も、人間にしか出来ない。

だからこそ、そこから、
一個ずつ、言葉を組み立てる
「ステップバイステップ」の格闘が始まるわけです。

◽️
人の考えや意思決定は、
積み重なった言葉によって成り立っていることを思えば、
人生もそれで成り立っている。

◽️
「ステップバイステップ」で
対話しながら言葉を積み重ねていって
チャレンジと試行錯誤を繰り返していくことこそ、

人生を良くするための本質に繋がるんじゃないか・・
などと、
かなり意訳的な考察(と言っても、大したものじゃないですが)
をしてしまったのです。

◽️
何事も、
一気に変えることも創造することはできないんです。
ステップバイステップで、
諦めず焦らずに組み上げていくしかないんです。

人間だから、
感情の浮き沈みや好不調もあるのは当然。

◽️
そこに
「ステップバイステップ」で
人生の向き合い方のフォーム、姿勢を崩さずに
淡々粛々と言葉を練って行動し続けることに、
よりよく幸せに生きる上での「秘訣」を感じるのです。

◽️
いや、私が勤めているITエンジニアの現場で、
GPTがまだ使われていないので、
案外、「専門家」と思われがちな立場ほど、
盲点がある(気付かない、知ったフリをしてしまう)な・・・・と、
反省しまくりました。

◽️
いきなり物事は変えられない。
しかし、変わるときは一瞬。

そのための準備として、
「ステップバイステップ」の一歩ずつの問いと、
行動を淡々と続けていくのみです。

◽️
それでは、
今日も素敵な1日をお過ごしください。

【まとめ(なんと!GPTを使ってみたw 一部推敲あり)】

・「ステップバイステップ」のアプローチが、ChatGPTのようなAIとの対話だけでなく、人間の生活や問題解決にも重要であることを再認識した。

・これから、むしろ、言葉(テキスト)の価値が高まっていくのではないか?AIを使って抽象的なアイデアや問いを具体化、言語化することが可能であることを学び、驚いた。

・人間の意思決定や問題解決は「ステップバイステップ」で言葉を積み重ね、試行錯誤を繰り返す過程であり、それが人生を良くするための本質につながるのでは?と感じた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?