見出し画像

【ふなログ661】進むからこそ「まだまだ」だとわかる富士登山の醍醐味。

富士登山当日。


去年、富士登山に3回登頂しました。


1回目は、
勉強会の仲間たち10名と共に、
山梨の富士吉田の登山道から。

高山病になりながらも
仲間の助けを借りながら登頂しましたが、
あまりの悔しさで、、
翌8月に再チャレンジすることを決めました。


その2回目は、
単独で富士宮の登山道から。

一度高山病になった1回目を知っている仲間からは、
後になって「心配していた」と聞きましたが、
入念に準備していたお陰か
高山病になることなく日帰りで
登頂だけでなくお鉢巡り(山頂を一周)も果たしました。


返す刀で翌週に3回目。
10数年前に暴風雨で遭難しかけた
御殿場の登山道から単独チャレンジ。

長い距離の登山道のため登頂が遅れ、
夕方から一気に下山して暗闇の中帰還しました。


…という昨年でしたが、
今年はまず、勉強会仲間との富士吉田からの登山。
今年は20名近くと登ります。

ちょうど、
人生で10回目の富士登山になることが分かりました。


なぜ、自分はそんなに
富士登山に惹かれてしまうのか?

一つは、「日本一」の標高に挑めるから。
「日本一」という基準に挑む自分が好きだから。

「日本一」という基準に挑む自分を知って、
他のことにも「日本一」を
目指す感覚を知ることができるからです。


二つは、
登山の過程で人生の縮図を体感できるから。

高い目標、到達点に向かって
必要なものを整理し、持参して行く。


そして、
高い目標に向かってのペース配分。
一気に登ろうとしても高山病になる。
ゆっくりと足元を踏み締めて、登って行くだけ。

いつになったら、
山頂に辿り着くのか?

山頂に見えていた景色が、
実はまだ中腹だった。
肩透かしを食らう気分になるが、
実はそれが進んでいる証拠。


進むからこそ、
「まだまだ」だということがわかる。
止まっていたら
そんな感覚は訪れない。

しかし、歩みを止めない限り、
着実に目的地に近付いていくんです。

他ならぬ、
己との戦いの連続。


残酷なことに、
時には暴風雨で行手を阻むこともあり、
これ以上は先に進めない、ということもある。

諦めて撤退する決断も必要になることもある。
自分でコントロールできないことに、
執着する必要はなく、自分に出来ることに
全力を傾注することを大きく学ぶ瞬間。
高山病もまた同じ。


三つは、
高いところから俯瞰できること。
普段目の前のことで悩んでいたことを、
遠くから眺める感覚を体感できる。

大自然は、
人が悩む悩まない関係なく
情もなくただ動いているだけ。
雄大な自然と大気の流れを知る。

そんなことを体験できる機会は、
そうそうありません。


毎年、こうした学びを体感することを含め、
ある種の「儀式」と化している気がします。

「禊を済ませる」意味も、
自らに課しているかもしれません。


登山シーズン終わってから
「登山ロス」になったのは去年でしたが、
ここを壮大なキックオフ
とする決意です!

それでは、登ってきます!


今日も
素敵な1日をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?