見出し画像

次なる目標を掲げる事に、経緯を残してみる。

現在の私は、賃貸住宅に関わる業務を行っている。
遡る事、約10年前、新卒から22年間を携わっていた業務が、時代への適合が難しくなっていた為、廃業する事になった。
廃業が決まる前は、私の時代で終える覚悟を決めていたが、経済事情が伸びない時代に企業努力だけでは、赤字の増産ばかり。
廃業が決まる2年ほど前から、業態の変更を考えて、不動産業の宅地建物取引士の取得を目指していた。
経験も受験条件も問わない資格は、限られていて不動産業務は、専門的な知識が必要だと考えていた。
不動産業に携わってから、そろそろ次の展開を考える時期だと、薄々は感じていた。
不動産業界でも、独立開業していく方々を、羨ましく思いながら眺めていた。

昨年は、妻の体調が悪化し、これも長い間お世話になった業界から退く決断を行った。
不動産業務での独立開業は、軌道に乗るまで最低2、3年は必要だ。もちろんこれは、順風満帆に事が進んだ場合のお話。やってみるまで何が起こるのか分からないのが現実。
2024年1月1日、大きな地震で日本列島が揺れた。
正月休み明けから、物件の状況確認の他、支援・復興に関する業者から空室の問い合わせに追われている。
宅地建物取引士は、不動業務を行う上で必須の資格だが、現実の業務を裁きながら見えてきたのは、世の中そんなに甘くない。
民法や借地借家法などの法律は、少し触れる程度で、行使できる権力が無い。宅地建物取引士の設立趣旨は、専門知識を持っている(たぶんね。)貸主や売主から助言などで借主又は買主を守る為なので、アドバイザーと言ったなんとも中途半端な立ち位置と思えてきた。ちなみに、億単位のテナントや土地の売買・賃貸借の他、開発行為などは、建築法や消防法など多岐に亘る知識が必要となりますので、ビジネスの場が変われば使い方も変わります。
不動産の仲介や代理業務の他、賃料の滞納者へ督促ぐらいが関の山。この辺は、書きだすと止まらなくなるので、機会が有ればネタとして小出しにしたい。
家族を路頭に彷徨わせるわけにも出来ないので、もう少し突っ込んだ知恵と武器が必要だ。
一時は、ファイナンシャルプランナーの取得も目指して挫折した事も有った。講座も申し込んだのに、流れてしまった。
今回は、経験の中から込み上げてくるものが有り、将来を見据えると必要だと判断した。
私の限界って、何処だろうか。
行ける所まで、出来る事は、やってみよう。
2025年1月には、新しい風を吹かせて、ここに記したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?