見出し画像

終活、はじめました

私が死んでも遺された人が困らないようにしたい。
終活をはじめるタイミングってきっと終活を意識した時なのでしょうね。
2021年11月に終活開始です!


エンディングノートを購入しました

頭で考えられることはあっても思いつかないことも出てくるのではと思い、先ずはエンディングノートを購入しました。
実際手にとって見たかったのですが本屋にはそれらしきものは少なく、あっても選択肢が少くなるためAmazonにて購入。知りたい情報とエンディングノートが別に分かれていてよかったです。

エンディングノートに沿って記入していくだけでした

記入した内容はこちら

  • 緊急医療情報

  • 介護が必要になった場合のこと

  • 病気になったら

  • 葬儀について

  • お墓・埋葬について

  • ペットについて

  • 預貯金について

  • 口座引き落としの情報

  • 有価証券・不動産について

  • 資産について

  • 借入金やローンのこと

  • カード情報

  • 保険・年金について

  • 遺言

  • デジタル資産

  • 緊急連絡先(家族、友だちなど含む)

エンディングノートの存在を伝えておく

せっかくエンディングノートを遺してもその存在を伝えておかないと遺族は慌ててしまいますのでエンディングノートの存在と置き場所を伝えておく相手が必要です。

私の場合、両親も兄も他界しているため以下に決めてエンディングノートの存在を伝えました。

  • いとこ

  • 親友

終活をして気づいたこと

身の回りのあらゆる整理整頓ができました。
フルリモートになってから断捨離はしていたのですがそれに加えて余計な物を買わなくなりました。

「あったら便利なものはなくても困らないもの」を念頭に買い物をするようになり洋服や靴は後に売れるようないい物だけにして大事に使うようになりました。

そして緊急連絡先を書いていて思ったのは今後の友だち付き合いのことも考えるきっかけになり、そこから自分が人と付き合う上で大事にしてきたことが見えてきました。

葬儀には来ないでほしい

死顔を見られたくないという気持ちがあり家族葬を希望しています。これは絶対。
その代わりお別れ会は盛大にやります!

そして残るは墓じまいのみ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?