見出し画像

2024年の課題

今年になってから書いた初の投稿をたくさんの方に読んでいただきました。
ありがとうございます!

私の今年の一番の課題は「お金に向き合うこと」です。

記録をすることは好きなので、お小遣い帳や結婚してからも家計簿の類はつけていましたが、それだけで終わってしまい、それを予算立てするとか見直しとか、投資するとか、やったことがありませんでした…。

初期から勝間さんの本はずっと読んでいながら、しかも長年塾生でありながら、ドルコスト平均法についてもほんの数年前までやっていなかったのです。

そんな私を見かねた心優しき(そういう方が本当に多いです)
親切な塾生さんが、手取り足取りzoomで付き合ってくれたおかげで、
楽天証券を開設して、損しても良いお金と言って始めたのが月「1000円」の投資です。笑

騙されたと思ってやった方が良いとFP資格をもつ塾生さんからも何度も言ってもらっていたのにも関わらず…です。苦笑

お金についても「なんとかなる」と思っていた私は本当に世間知らずのあまい考えだったと言わずにいられません。
(お気楽な幸せものだとも言える…)ものはいいようですね。苦笑

そして、今回の病気になる以前から「時間がない」を言い訳に、医療費の確定申告も5年ほど放置していました。
いくらなんでもそんなはずはないのに、まさに言い訳はクリエイティブです笑
片づけも断捨離も同じことが言えます。
ただのめんどうくさがり屋の先延ばしにすぎません。

夫は常に忙しく、医療費の確定申告についても細かな事務作業は全部私の担当でした。
確定申告についても、ものすごい時代の変化を感じています。

今ではマイナンバーカードがあれば、自宅にいながらe-taxが使えます。
私も今年はそれでやってみようとようやく重い腰を上げて、パソコンを立ち上げました。

実は私が今療養している部屋にはパソコンを置くスペースさえもなかった…。

そして、一番近い昨年度2023年(令和5年)分の領収書の集計を開始しました。(しかも3月になってからという…遅すぎる)

長い期間入院していて、週一病院受診ともなると、薬局も含めるとすごい量の領収書です。

そして無職になったことで、途中から保険証も切り替わり、それに伴い高額医療費の限度額適用認定証を新たに発行してもらい、まぁその手続きもややこしいこと…(ただ私がめんどうくさがりなだけです…)

病院や薬局に支払う額は同じですが…
税金の仕組みや社会保険料についても、これまで勤め人の時は引き落としにしていて、仕組みがわかってなくて、これも積極的に知ろうとしていなかっただけでした。

すべてなんでも仕組みがわかっていないといけないと痛感しました。
自分ごとにならないとなかなか興味のないことは覚えないし、わからないで終わってしまいます。
そういうことも深く反省しました。

私の病院関係だけで、ものすごい金額になると思います。
日本に生まれたことにはとても感謝していますし、その恩恵を受けている私が言うのもおかしな話ですが…

高齢化社会において、これはほんとにできることは予防していかないと大変なことになると思っています。

とりあえず今回は、思いついたことを毎日書いていきたいと思います。

noteを始めたばかりの初心の頃に戻って!まずは100日続けてみます。

今日も読んでいただき、ありがとうございました!!😊❣️🙏

この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?