踏み跡

中東欧やラテンアメリカを中心とした海外文学作品の紹介と感想、文学評論・歴史・哲学・人類…

踏み跡

中東欧やラテンアメリカを中心とした海外文学作品の紹介と感想、文学評論・歴史・哲学・人類学、等々の様々な本の読書メモなどを中心にする予定です。時には違うものも混ざるかも。

マガジン

  • 架空序詞集

    導入として雑談で書いている架空序詞集をまとめてみました。

  • 五大文芸誌も読んでみよう

    五大文芸誌…文學界(文藝春秋)、新潮(新潮社)、群像(講談社)、すばる(集英社)、文藝(河出書房新社) など文芸誌を、その存在すら知らなかった人間が興味あるところを読み進めていく企画?

  • 本屋巡り

    導入として雑談に書いている本屋巡りのマガジン作ってみました。

  • 図書館巡り

    導入として。こちらは各地の図書館をぶらっと回った記録です。

最近の記事

  • 固定された記事

読書記録総目次

見出し画像 チェコ プラハ 地域・ジャンル別まとめ 旧カテゴリー 作者・著者・シリーズ等まとめページ(随時追加中) 記事一覧(読了日古い順) 2007年 ジョイス「ユリシーズ」(西欧) スコット「ケニルワースの城」(西欧) ビュトール「時間割」(西欧) スパーク、オブライエン「マンデルバウム・ゲイト、ドーキー文書」(西欧) トーマス・マン「選ばれし人・詐欺師フェリークス・クルルの告白」(中東欧) 「集英社ギャラリー[世界の文学] ドイツⅢ・中欧・東欧・イタリア」(

    • 「大森荘蔵セレクション」 大森荘蔵

      飯田隆・丹治信春・野家啓一・野矢茂樹 編  平凡社ライブラリー  平凡社 「決定論の論理と、自由」、「夢まぼろし」 第2部の「決定論の論理と、自由」と、第1部(前に読んだかと思うけど)「夢まぼろし」を読んだ。あとがき代りの4者対談の中に、大森氏は学生にものを徹底的に考えさせることには貢献したが、自分の思想の後継者はついに作り出せなかったということが書かれていたが、実際読んでみると確かにそんな気がする。前者は決定論はトートロジーが故に正しい。そこに自由を議論する余地が出てく

      • 「ギリシャSF傑作選 ノヴァ・ヘラス」

        竹書房文庫  竹書房 フラヌール書店で購入 竹書房文庫の姉妹編「イスラエルSF傑作選 シオンズ・フィクション」と同時に。 (2023 04/29) 読みかけの棚から 読みかけポイント:これも読みかけ途中… 「はじめに」と「ローズウィード」ヴァッソ・フリストウ 冒頭、「はじめに」と「ローズウィード」を読んだ。この本の中にも作品出してるリナ・テオドルのビジュアルアート展に「明日」というテーマで作品書いてと依頼。それらの作品群に何編か追加した「α2525」というアンソロジー

        • 「シオンズ・フィクション イスラエルSF傑作選」

          竹書房文庫  竹書房 フラヌール書店で購入。 姉妹編の「ギリシャSF傑作選 ノヴァ・ヘラス」も同時購入。 (2023 04/29) 読みかけの棚から 読みかけポイント:まさに読みかけ… 「オレンジ畑の香り」ラヴィ・ティドハー まえがきと「オレンジ畑の香り」ラヴィ・ティドハーを読んだ。 「オレンジ畑の香り」は、中国系・ユダヤ系・ロシア系の名前をそれぞれ引き継いでいるボリスという男を中心に、その祖父が「自分含め一家の記憶を後世の人間に残す」ことを願い実現した、という未来社

        • 固定された記事

        読書記録総目次

        マガジン

        • 架空序詞集
          10本
        • 五大文芸誌も読んでみよう
          8本
        • 本屋巡り
          49本
        • 図書館巡り
          40本

        記事

          「日本語「標準形」の歴史 話し言葉・書き言葉・表記」 野村剛史

          講談社選書メチエ  講談社 室町期まで 室町期の半ばになるまで、日本の中央と地方の関係は、中央から地方へ貴族や役人が下るという一歩通行的な側面を持つ。これが室町期になると徐々に変わっていく、という。 この辺は、言語史というより社会言語学の重要テーマになるのでは。ただ接触があるだけでは言葉は伝播しない。地方から上京するタームにならないと… 室町期における、口語(話し言葉)を保存している形態3種。狂言、抄物、キリシタン資料。この中で真ん中の抄物というのは、各地の「学校」(高

          「日本語「標準形」の歴史 話し言葉・書き言葉・表記」 野村剛史

          奈良志賀直哉旧宅

          JR奈良に着いて、昼食を駅ビルのヴィルドフランスでとったあと、奈良交通市内循環バスで志賀直哉旧宅へ。 奈良交通バスもPASMO使えて便利。だけど乗ったのは、最寄りの破石町の一つ手前の高畑町。ひとバス停くらい歩こう…このバス停間と同じくらい破石町からも歩いて志賀直哉旧宅へ。 志賀直哉旧宅は今は奈良学園セミナーハウス。志賀直哉が去ったのち、米軍に接収されたりもしていろいろだったのを、奈良学園が買い取って、志賀直哉のデザインに「復元」したらしい。写真OKが嬉しい(復元だからだろう

          奈良志賀直哉旧宅

          「パタゴニア」 ブルース・チャトウィン

          芹沢真理子 訳  河出文庫  河出書房新社 「カンポ・サント」ゼーバルトから チャトウィン。付属の池澤夏樹のエッセイでも取り上げられ、繋げているゼーバルトとチャトウィン。ゼーバルトはチャトウィン(だいたい同世代)のどこに惹かれるのか。 この章はチャトウィンを通した周辺読書のガイドにもなっている。フロベール「三つの物語」、ペレック「Wあるいは子供の頃の思い出」、バルザック「あら皮」、そしてチャトウィン自身の「ウッツ男爵」。 (2023 05/05) ブエノスアイレスとロ

          「パタゴニア」 ブルース・チャトウィン

          「夜明けを待つ」 佐々涼子

          集英社 「体はぜんぶ知っている」、「諦念のあと」 「体はぜんぶ知っている」から。 この本は死に直面するルポが多いようだが、死を大仰に語るよりも「体は死に方を知っている」というように、意外に自然な死に方を書いていて、この手の話題に慣れていない読者(自分のこと)を和ませる。 この章では作者自身の卵巣嚢腫(のうしゅ)のことについて書かれている。嚢腫とは原始生殖細胞が暴走して別のものを作り出してしまうものらしい。髪の毛とか?爪とか歯とか? とても変わった病気なのかと思えば、割と

          「夜明けを待つ」 佐々涼子

          松戸戸定邸

          今日は、松戸の戸定邸に行って来た。 ここは徳川慶喜の弟(異母兄弟)の昭武の屋敷。最後の水戸藩主。幕末のヨーロッパでの万博、そして明治のフィラデルフィア万博からヨーロッパ視察。この時の日記はなんとフランス語で書いている。慶喜や家達(徳川宗家)、それから渋沢栄一なども交流がある。ナポレオン3世の后?とも手紙のやり取りも。 和洋折衷の庭、昭武の母の秋庭の為の離れ(万年青のスケッチをよくしていたらしく、そばには万年青?が植えてあった)、一本まるまる使った梁、襖の上のデフォルメされた葵

          松戸戸定邸

          架空序詞集(その10)

          読んできたなかで、それだけで味わい深い文章を集めたページ。 よく、本の中のタイトルページの裏とか、各章始まる前のちょっと下がった辺りにある、古今の本の引用。自分の本を出す予定も計画もまるでないけど、もしあったら、こんなの使ってみたい…  比類もなく、どこに始まりがあるのか見定めもつかずー末端はまた発端と綯いまぜられているのは、さながら言い知れぬ畏怖と羞恥の念いから、互いに呼びかけあうのを避けようとしているかのようであった。 (ホーフマンスタール「影のない女」)  一方、人

          架空序詞集(その10)

          「縛り首の丘」 エッサ・デ・ケイロース

          彌永史郎 訳  白水社Uブックス  白水社 「過去を売る男」ジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザを読んだら、その中にケイロース「聖遺物」が出てきて気になったので再読… 「大官を殺せ」 この本、「大官を殺せ」と「縛り首の丘」の2編収録。まずは「大官を殺せ」。(ヨーロッパから見て遠い)中国の富める大官を、もしテーブル上の呼び鈴鳴らして殺すことができて彼の遺産が手に入るのならば、貴方は呼び鈴を鳴らしますか?という思考実験のテーマ。その行き着く先がこのケイロース「大官を殺せ」。こ

          「縛り首の丘」 エッサ・デ・ケイロース

          「迷宮の将軍」 ガブリエル・ガルシア=マルケス

          木村榮一 訳  ガルシア=マルケス全小説  新潮社 三鷹りんてん舎で購入。1400円。 (2023 07/23) 浴槽の中の将軍 冒頭は浴槽の中でじっと動かない将軍…ラテンアメリカを解放したと言われるシモン・ボリーバルの姿から始まる。今のところ、将軍を巡る様々な人物のうちで気になるのは、最初に浴槽の将軍(といっても日課らしい)を見た召使ホセ・パラシオスと、将軍が一番胸のうちを明かすマヌエラ・サエンス。この人物は女性だが、男とともに戦い一番信用されていたらしい。 作者のあ

          「迷宮の将軍」 ガブリエル・ガルシア=マルケス

          「ラテンアメリカ傑作短編集(続) 中南米スペイン語圏の語り」

          野々山真輝帆 編  彩流社 読みかけの棚から 読みかけポイント:最後の4編を読む。ちなみに「続」ではない方は全く読んでない… リカルド・グィラルデス「ノクターン」 カルメン・リラ「悪魔の姑」 オラシオ・キロガ「ヤグアイー」 フリオ・ガルメンディア「魂」 フェリスベルト・エルナンデス「私に似た女」 リノ・ノバス・カルボ「タマリアの幻影」 フアン・ホセ・アレオラ「すばらしいミリグラム」 ロベルト・アルルト「獣人」 フアン・ルルフォ「アナクレト・モロネス」 ギリェルモ・メネセス

          「ラテンアメリカ傑作短編集(続) 中南米スペイン語圏の語り」

          「エクソダス 移民は世界をどう変えつつあるか」 ポール・コリアー

          松本裕 訳  みすず書房 プロローグと第1章「移民というタブー」 著者ポール・コリアーの祖父の代、ドイツからイギリスへ移民として渡り、第一次世界大戦時に店を襲撃されて妻をそのショックで亡くし、子供(著者の父)は名前を変えてチャールズ・コリアーになった。 この本はおおまかに言って三分構成。移住先の社会、移民、(移民元の社会に)取り残された人々。移民問題は、(自分もそうだが)移民自体と移民先には注目するが、移民元の社会にはあまり目が向かない。せいぜい優秀な人材の流出くらいか。

          「エクソダス 移民は世界をどう変えつつあるか」 ポール・コリアー

          文藝2021年春号…ディストピアものの誘惑(五大文芸誌も読んでみよう…その8)

          五大文芸誌…文學界(文藝春秋)、新潮(新潮社)、群像(講談社)、すばる(集英社)、文藝(河出書房新社) これら五大文芸誌(以外の文芸誌も)の過去号を図書館で借りてきて、読んでみる企画(と言えるのか)。 読むのはもとより存在自体も知らなかった…というテイタラクな海外好き日本文学苦手な自分も、少しは今の日本文学シーンの一端の端っこくらいは味わないと… 「ディストピア小説の主人公とは誰か 嫌視点の作り方」 今号はディストピア作品特集。その中からまず、飛浩隆と高山羽根子の対談を

          文藝2021年春号…ディストピアものの誘惑(五大文芸誌も読んでみよう…その8)

          「パサージュ論(1)」 ヴァルター・ベンヤミン

          今村仁司・三島憲一 他 訳  岩波文庫  岩波書店 以前、岩波現代文庫で出ていたのと同内容らしい 電子書籍(kindle)で購入(だから読みがいつも以上に貧弱(笑)) 「パリ-十九世紀の首都」 だって…続き読みたいよね…5巻仕立てだよ。 (2022 12/28) とりあえずハイライトしたところを 「土星の輪」といえばゼーバルト…はたぶんここから。その他ソンタグも。 こちらはギンズブルグの「徴候」時代論。 「ためらっている」ってのが泣かせる。突き抜けて極北に至った

          「パサージュ論(1)」 ヴァルター・ベンヤミン