見出し画像

ワーホリ 持っていったもの総括

こんにちは。
オーストラリアのワイナリーで働いています、フミです🍇
入国してから2週間ほどが経ちました。
忘れないうちに、持ち物の反省会をしておきます。

実際の荷物、もれなく全て書きましたので、
これから荷物を考える方の参考になれば嬉しいです。
項目ごとに分け、左にマークをつけ、末尾にコメントを書いています。
● = 必須
◎ = 重要
◯ = 便利
△ = 不要


最重要

● パスポート(期限注意)
● ビザのコピー
● 航空券
● 財布
● 両国現金
● クレジットカード(Tapできるもの・期限注意)
◎ マイナンバーカード
◎ キャッシュカード
◎ 国際運転免許証
● 海外旅行保険証
● スマホ
◎ SIMカード(カード差し替え用のピンも)
◎ ノートパソコン+ケース
◯ i pad
● 各機器充電器
◎ イヤホン

[現金について]
A$800〜A$1000用意とエージェントからメールをいただきましたが、正直私はA$100でよかったです。超余ってます。
現金が 必要 だったのはメルボルン郊外のベトナム街のフォー屋さんとドミトリーのコインランドリーだけでした(今までで合計A$19、ドミトリー以外のコインランドリーはTapで使えました)。

[クレジットカード]
VISA・マスター2枚もちです。
ほとんどマスターを使っていますが、ダメだったことないです。
Tapマークがついているもの、ラクです〜

[書類関連]
ビザのコピー、マイナンバーカード、キャッシュカードは銀行口座開設の際も私は特に必要なく。でもあった方が安心感あります。

[SIM]
もう設定してもらってあるSIMを用意しておき、ついた瞬間ケアンズで差し替えて使いました。カード取り出すときに必要なピンを忘れずにー

[ノートパソコン]
ANZで銀行口座作ったのですが、書類が大量にZIPで送られてきて、スマホではみられず、PCで解凍して見ました。
ない場合どうするのだろう。


バッグ

● スーツケース
● リュック
◎ 斜めがけバッグ
◎ デジタルスケール

[デジタルスケール]
飛行機を乗り継ぐ旅に、ちょっとだけ受託荷物の範囲が違ったりして、何かと役立ちました!


◎ 下着6組
◎ 靴下6組
◎ 半袖シャツorノースリーブ合計4枚
◎ 長袖シャツ2枚
◎ ズボン4本
◎ スニーカー
◎ メガネ
◎ ハンカチ5枚
◯ ジャケット
◯ ヒートテック2枚
◯ ユニクロUVカットパーカ
◯ ユニクロウルトラライトダウン
◯ 革靴
◯ サングラス
◯ ワンピース
◯ モンベル折りたたみ傘
◯ 上下かっぱ
◯ 帽子
△ マスク3枚

[よそいきの服]
必要か分からないのですが…もしも使うことがあったら困るので、革靴とワンピース、ジャケットでなんとかなるようにしておきました。
実際、銀行口座作るときなどはちょっとフォーマルにしておくと安心感がありましたよ〜。

[サングラス]
本当に日差しが強いので、普段はつけませんが買って持ってきました。現地でももちろん売っていますが、来て早々UVカット率とか機能面を色々聞きながら選ぶのはハードルがあるかも?

[上下かっぱと帽子]
これは私が農作業をする目的で来ているので機能など熟考し選んだものを用意しましたが、いらない人も多いかも。

[これに加えて]
冬に出国したため、コートとトレーナーを着ていっているので、そちらも手元にあります。


生活用品

◎ コンタクト1年分
◎ 携帯歯ブラシセット
◎ コンタクトケア用品(2週間分)
◎ シャンプー(2週間分)
◎ コンディショナー(2週間分)
◎ 洗顔
◎ タオル5枚
◎ 圧縮袋
◎ 南京錠2個
◎ チェーンロック1個
◎ 変換プラグ3個
◎ 薬(ピル1年分、解熱鎮痛剤、整腸剤、風邪薬、酔い止め、虫刺され薬、絆創膏、湿布)
◎ 化粧品(いつもの自分のセット+予備のアイライン2本、アイブロウ2本、ファンデ1本、アイシャドウ1パレット)
◯ 洗濯ネット2枚
◯ 爪切り
◯ 毛抜き
◯ シェーバー
◯ 携帯裁縫道具
◯ 延長コード
◯ エア枕
◯ アイマスク
◯ 体温計
◯ 抗原検査キット3つ
◯ 電動歯ブラシ
◯ フロス
◯ オールインワンクリーム
◯ ヘアピン
◯ 鏡
◯ くし
◯ アクセサリー
◯ ヘアオイル
◯ 日焼け止め
◯ リップバーム
◯ ハンドクリーム
△ 綿棒
△ 生理用品
△ ハンガー4本

[トラベルセットレベルでいいもの]
歯磨きセット、バスグッズ、コンタクトケア用品は着て買えば良いと思います。最初の旅行やバタバタする期間に間に合うものだけ。
マツキヨ的な薬局も各地にあるし、スーパーにもある程度置いています。

[変換プラグ]
無くしたとき探すの大変、という先輩のアドバイスをいただきまして、複数個持ってきました。
おっしゃる通り、日本型→オース型のプラグは1度も見かけませんでした。

[フロス]
これ、記事関係ないんですけど、とにかくお気に入りのがあって!
フロス難民はぜひ。しっかり太さがあって、歯と歯の間をちゃんと「磨く」ことができます。
リーチみたいな細い派の人は向いていないかも。
ガムがいいけど、繊維が解けやすくて気になる、みたいな人、どうぞ。
なんかマニアックになっていってすみません。。。

[かさばるのに普通にオーストラリアに売っているもの]
生理用品は日本製がいい、と噂を聞き、すごいかさばるのに持ってきましたが、ダイソーに全く同じものが…値段は3倍ほどと高いので、スペースがめちゃくちゃ余っている、みたいな奇跡の人がいたら入れてはどうでしょうか。綿棒も、日本の綿棒みたいなのはあんまりない、という記事をどこかで読んだのですが普通に売っています。


こまごま

◯ 日記帳
◯ ワインの本
◯ 筆記用具
◯ カッターナイフ
◯ ワインオープナー
◯ 箸
◯ 貰い物のお香
△ 地球の歩き方
△ クリアファイル3枚
△ ノート
△ メモ

[日記帳]
元上司からいただいた10年日記。辞書やん。重。と思ったけど、この1年の日記、確かにつけておきたいなあと思って、頑張って持っていきました。

[箸]
自炊するなら普通に使うと思います。
でも菜箸持って来ればよかった。マジで。

[地球の歩き方を読んでいたのは行く前だけ]
準備期間とか、ワクワクしたい時には色々読んでいたのに。
来てから一度も開いてません。


お土産

・折り紙
・九谷焼
・ピアス
・カープ帽子

九谷焼の豆皿5枚組、飛行機4回乗ったのに割れてなかった。


現地で買ったもの

・コンタクト用品
・シャンプー
・コンディショナー
・ボディーソープ
・虫刺され薬
・日焼け止め
・歯磨き粉
・日本の調味料

買ったものに関しては滞在記の方でちょこちょこあげたりあげる予定だったりするので、ご興味のある方はぜひ。

文字ばっかりのつまんない会ですが、準備期間中に「実際の持ち物とどうだったかの回顧をしている人がいたらいいのにー」と思っていたので、記事にしてみました。

読んでいただいて、ありがとうございます📖

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?