山奥暮らしのコト。

画像1 昨日の夕暮れ時、隣りの家の方が「ハナさんさぁ、魚、捌けるんだよねぇ?お裾分けがてら捌いてくれない?」って、恵比寿サマみたいに鯛を持って来ました。ガッテン承知!っておろして、刺し身のたちにして渡して…半身分をお裾分けで頂いちゃいました。友人が釣ったのを貰ったのですって。山奥暮らしをしながら、美味しい鯛のお刺身、頂きました。
画像2 先週、農産物直売所にて1束200円で買った芍薬。少しずつ開いて来て、何とも見目麗しい様子になりました。ピンクや赤紫などがよくあるけれども、この珊瑚色の芍薬は、毎年見掛けると買って来るのです。
画像3 昨日、粒あんを炊いたので…どんなおやつにしようかな…そうだ、どら焼きいいかも♪ってどら焼きの皮を焼きました。
画像4 これまた先週、「ハナさん!行者にんにく、採って来たから食べてよ!」って頂いたので、その方にはお返しにどら焼きを渡す事にしました。粒あんのお菓子には、菊紋の焼き印をするんです。
画像5 そして、そして…まだまだ、粒あんがあるなぁ…そうだ!草餅を作ろう!って庭先でヨモギの若芽を摘んで来て、茹でて刻んでから、すり鉢でごりごり。すり鉢を使う度に「知恵だなぁ」って感心します。以前、能登の輪島朝市で買った山椒の木で作ったすりこぎ棒。あの時の賑わいを思い出した、色んな思いでいっぱいになりました。
画像6 餅生地にヨモギを練り込んで、粒あんを包んで…草餅の出来上がり。お仏壇にもお供えしなくちゃ!
画像7 鯛のご近所さんとは、別のご近所さんの妻さんが、5月初めに手術を受けて、昨日、退院をされたと聞いたから…お届けしようと思って、昨日、作った『レモンパウンドケーキ』。レモンチョコでコーティングして。オレンジピールやアザランを飾って…ラッピング。お届けしながら、お見舞いしようと思います。
画像8 トコトコとサンダルで、お見舞いに行って戻って来たら…芍薬が大きく開いていました。何て、素敵な色なのだろうって見惚れてしまいます。
画像9 下駄箱上のディスプレイは、五月飾りバーション中。今日になって、我が家の庭のあやめが咲き始めたので飾りました。味わいも、目で愛でる幸せも、命を頂いて、日々が紡がれる。鯛も、小豆も、ヨモギも、芍薬も、あやめも…大事な命を頂いているのだから、愛しみながら。ご近所さんとの繋がりも、大切にしながら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?