見出し画像

【超入門編】選挙に10倍興味がわく!統一地方選の面白がり方

本日は、統一地方選挙の後半戦、市区首長と市区議会議員選挙の告示日です。
私は、当面(生涯?)立候補予定もなく、また地元も選挙の時期ではないので、静かなものですが、政治塾の仲間たちがどんどん出陣していく姿をSNSで見ていると、こっちまでそわそわしてきますね。

とはいっても、日本人の大半は、選挙になんか興味のない人です。

確かに自分の1票を入れてもいなくても何も変わらないです。
だれが当選しても自分の生活は変わらないし、どうせだれがなっても一緒でしょ?

しかし、さまざまな理由で選挙への関心が少ない日本では、結構やらかしちゃっている公職者さんがたくさんおられるのも確か。
法律違反、寝てみる夢を語る、犬宣言しちゃっている、等々…。

今回は、選挙に興味を持つ手前の手前、入門編として、選挙の面白がり方を披露しますっ!

選挙が10倍面白くなる!統一地方選の面白がり方~超入門編~

選挙を今より面白くするためには、少しでも知識を広める必要があります。
ただ、政治も選挙もややこしくて頭に入れたいとも思わないですよね。
今回は、そんな方のために、『超入門編』として、立候補者さんへの揚げ足取り目線での選挙の面白がり方をお伝えします。

法律違反を犯していないか

今回覚えていただきたいのは、選挙には「選挙期間」というものがあるということです。
その期間は何の選挙によるかで異なりますが、今回の場合、
 政令指定都市以外の市長・区長、議会議員選挙 2023年4月16日(日)告示
 町村長、議会議員選挙 2023年4月18日(火)告示
となり、投票日はともに4月23日(日)となります。
選挙期間になると、候補者の方々が自身の顔を貼った車に乗ってマイクで名前を言い続けたり、駅前などで「自分はこの街をこうしていくぞ!」と言ったりできます。これがいわゆる「選挙活動」ですね。選挙活動をしても良いのは、上記の時期(7日or5日)となります。

「ってか、昨日以前もそんなことしてる人いっぱいいたよ」
っと思ったあなた!良い着眼点です!
確かに、それまでも街頭でマイクを持って「この町はこうなるべきだ!」とこぶしを振り上げている人がいたと思いますが、それはおそらく「選挙活動」ではなく「政治活動」をしていたのです。(ビミョー)
では、選挙活動と政治活動はどう違うのか?

■選挙期間前に主にやってはいけないこと

「当選させてください」「勝たせてください」という『投票依頼』をしてはいけない。
『候補者』と名乗ってはいけない。
本名入りたすきの着用は×。(ただし、複数の解釈あり)

■選挙期間内外問わずやってはいけないこと

飲食物提供は×(ボランティア同士でも×)
選挙運動に対する報酬の支払い・受け取りも×(選挙カー運転手やウグイスさんなど一部は可能)
買収行為は×。

例えば、集会所でのケーキやお酒など、提供は買収行為に当たるので禁止です。ただし、まんじゅうやせんべいなどのお茶請け程度のものならOKだそうです。
この話をしたら、母が
「とらやの羊羹はいいの?高級品だけど…。」
と聞いてきましたが、・・・どうなんでしょうねぇ…。

とまぁ、すごくざくっと記してみましたが、この辺りを踏まえて、街やSNSで見かける候補者の方々を観察するだけでも、かなり面白いです。
候補者の中には、ご自身が公職選挙法違反をしていることに気づいていない、もしくは、有権者に知識がないと思って堂々と違反している人もよくいます。
法律違反を犯している人には、選挙には落ちていただきたいですね。

おかしなマニフェストをかかげていないか

今回は、政令指定都市以外の市長・区長、議会議員選挙と町村長、議会議員選挙になり、私たちには、一番身近な政治家を決める選挙になります。
なので、私たちの町をよくするための政策を語るのがフツーなのです…が!
たまにトンチンカンなことを大声で語る方もいます。
例えば…。
・消費税撤廃!!(国の施策だから…。)
・原発反対!!(町に原子力発電所がなかったら関係ない)
・憲法9条を守ろう!!(これも国の施策ね)
一件良いことを言っていますが、これ、地方議員になっても99.9%何もできないから、今回は落ちていただいて、国会議員選に立候補してくださいとはっきり言ってあげたほうが良いです。

ちなみに、統一地方選の前半戦である、4/9に行われた選挙の、大阪に貼られた政党ポスターがトンチンカンの極みでした。

おそらく「大人向けの政策(カジノ)ではなくて、子供に目を向けた政策をしよう」って言いたかったんでしょうけど、固有のものを想像できる言葉を使っちゃだめだよ(笑)
ディズニーリゾート作ったら、右側に載っている問題点は何も解消されないし…。

とまぁ、こんな感じで「誰に票をいれるか」というより、「誰に票をいれないか」といった、斜に構えた見方にはなってしまいましたが、基本のキすらできていない(もしくはしようともしていない)候補者がたくさん出るのは、完全に私たち有権者がなめられているととらえることもできます。
SNSも発展し、候補者のいろんな動向を見ることができるこの時代、目を光らせて、まじめで前向きな方々が立候補しやすくすることで、良い地域、良い日本にしていきたいですね。

<参考>
すごくわかり訳すまとめられてた。政党の考え方は私と違うけれど、信頼できる政党の一つです。

選挙期間以外の本人名入りたすき着用は是か非かについて、わかりやすく書かれてます。法の解釈ビミョー💦

政治関係の知識はほぼここで手に入れてます。実は、YouTubeチャンネルの司会狙ってますw

政治塾でも講師をされていた松田馨さんの著書。私はこれで選挙について学びました。

あなたのサポートが活動の励みになります。 サポートの一部をコロナ関係の寄付にあてさせてもらいます。