見出し画像

ただの大学生が70万円のカメラを買った理由

こんにちは。フルダイです。
まずタイトルを見て驚かれた方も多いかもしれません。先日僕は、70万円するカメラを購入しました。

カメラに限らず、大学生でこれほどの大きな買い物をしたことがある人はあまりいないと思います。もちろん僕もその一人で、今回の購入はかなり覚悟のいるものだったのですが、自分なりに考えてこの選択をしたので後悔はしていません。

では、なぜ普通の大学生である僕が70万円もするカメラを購入するに至ったのか、そしてどうやってそれを購入したのか。それについて話していきたいと思います。


購入したカメラについて

この度僕が購入したのはSONYのα1(アルファワン)というカメラ。一言でいうと「今SONYから出ている一番いいカメラ」です。

SONYはαシリーズというミラーレス一眼カメラを展開していますが、名実ともにそのトップモデルとして君臨しているのがα1です。去年の春に発売され、その価格とスペックの高さからカメラ業界に大きな衝撃を与えました。

なんといっても当初の販売価格は88万円。今までキヤノンやNikonなどの他のメーカーでもこれほどの値段のものはあまりなかったので、かなり話題になりました。

もちろんその価格の高さに見合った性能も兼ね備えていて、連写性能だったり、書き込み速度だったり、画素数の多さだったり、今までにないほど高性能なスペックを誇るモデルです。

当時は約90万円ということで、そこまで買うユーザーは多くなかったのですが、現在では少し価格も落ちてきて70万円後半くらいで新品が買えるようになっています。それでも高いですよね。

このα1のすごさについては詳しく話すと長くなるので、これくらいにしておきます。とりあえず、SONYのカメラで一番いいやつということだけ分かっていただけたらと思います。


どうやって購入したのか

「70万するカメラを大学生が買った」ということを聞いて、まず皆さんはこう疑問に思ったと思います。

70万なんていう大金をどうやって出したのか?

貯金で出したわけでも、親に出してもらったわけでもありません。結論から言うと、ローンを組みました。

借金してまで買ったのか、バカヤロウ!!という怒号が聞こえてきそうですが、少しだけ僕の話を聞いてください。今回僕が組んだローンは金利ゼロです。無金利で分割払いができるサービスを利用しました。時計やカメラなど高価なものを扱っているショップでよく見かけるサービスなのですが、今回はマップカメラさんの方で利用させていただきました。

マップカメラさんより

なんとこの分割払い、60回まで有効なのです。60回ということは、5年。5年ローンが無金利って普通はありえないことです。金利は販売店が負担してくれているのですが、金利を負担しても利益が出るよう元の価格を設定していたり、仕入れ値を安くしていることによって金利を負担してでも買ってもらったほうが利益が出る仕組みになっているそうです。

いずれにせよ、無金利で60回払いができるというのは本当にありがたいことです。α1の中古価格が約72万円。これの60回払いだと毎月1万円ちょっとです。毎月1万とちょっとなら、学生の僕でも払えます。もちろん期間は長いですし、1万円という金額も決して安くはありませんが、一括で払って一気にお金を失うよりは確実にリスクが小さいです。

この無金利60回払いという支払い方法についてはマツチャンネルさんという方の動画で知りました。無金利ローンでカメラを買うことについてのメリットを解説しているので、興味がある方はぜひ見てみてください。





なぜ購入したのか

それでは次に、今回の記事の主旨である、なぜぼくがこのα1を購入したのかについて話していきたいと思います。理由は次の3つになります。

①一番いいもので仕事がしたいから
②写真に対する覚悟が決まるから
③機材を言い訳にできなくなるから

一つ一つ説明していきます。

①一番いいもので仕事がしたいから

僕は、一年前にはじめてSONYの一眼カメラを買ってから、動画だったり、写真だったり、色々なものを撮ってきました。

それからだんだんと写真撮影にのめり込むようになってきて、はじめは趣味として楽しんでいたものを、いつしかそれを仕事としてもやっていけたらと思うようになりました。

そして今では、知り合いでカメラマンをしている方のアシスタントをしたり、実際にクライアントワークとして写真を撮らせていただいたりと、まだ小規模ではありますが少しずつ仕事もさせてもらっています。

その仕事をする中で、より自分の写真やカメラに対して厳しく評価をするようになりました。やはり仕事としてお金を頂いている以上、クライアントさんの納得の行く写真を絶対に撮る必要があるので、なるべくいい機材が欲しくなるのは必然です。


実際にプロの現場で実感した、プロ機とアマチュア機の違い

以前僕が使っていたのはα7iiiというカメラで、これはSONYのフルサイズミラーレスの中では一番スタンダードなものです。アマチュアの方にも広く使われいてる人気のモデルなんですが、やはり仕事という現場になると、その限界を感じる場面がよくありました。特に連写をしたときのレスポンスの遅さなどは、小学生などの動いている被写体をテンポよく撮らなければいけないときは不便でした。

また写真の写りに関しても、他のカメラマンさんが撮る写真に比べて見劣りする部分が多々ありました。他にもボディの堅牢性や持ったときの重厚感、シャッターを切ったときの感覚など、言葉で伝えるのは難しいんですが、やはりプロの使う機材と、僕らアマチュアが使う機材は違うんだなっていうのを実感しました。

それに、僕はフォトグラファーとしては本当にまだ未熟で、全然写真の技術とかもない中でさらに機材も普通のものってなると、当たり前ですがクォリティはそこまで高くなりません。

でも、多少写真の構図だったり技術だったりが甘かったとしてもフラッグシップ機の圧倒的な性能を持ってすれば、それなりにいい写真が撮れると思うんです。このように、自分の技術の無さを機材の性能で補うという意味でもフラッグシップ機を使おうと決意しました。


これが1つ目の理由「いい機材で仕事がしたいから」についての内容です。



②写真に対する覚悟が決まるから


精神論にはなるんですが、やはり一番高くていい機材を買うことで、写真撮影に対する姿勢が変わってくると思っています。

当たり前ですが、70万という買い物にはかなりの覚悟が必要です。ましてやお金のない大学生の僕にとってはなおさら大きな金額です。

先程申し上げたように、僕はこのカメラを分割払いで購入したのですが、毎月自分の口座からお金が引かれていく状況を前にして、いい加減にカメラと向き合うことなんてできません。

ここまでお金をかけたなら、なんとしてでも仕事の報酬として取り返そうと頑張ります。せめて、毎月引かれていく1万円だけは回収しよう。そういった気持で今も仕事に取り組んでいます。これがあまりお金をかけずに気軽にはじめたものなら、気軽にやめてしまうことも可能だとは思うんですが、やはり仕事道具としてしっかりとお金をかけた以上、それを無駄にはできません。

そういった、覚悟を決めるという意味でもフラッグシップ機を使う理由は大いにあるんじゃないかなと思います。



③機材を言い訳にできなくなるから


最後の理由は「機材を言い訳にできなくなるから」です。

写真を撮って納得がいかないとき、しばしば機材のせいにしがちです。なぜなら高い機材ほど写りがよいからです。

フラッグシップ機というのは、当たり前ですが他のどのカメラよりも綺麗に写ります。イメージセンサーや処理エンジン、その他のどのスペックも最高級のものを搭載しているからです。

そんなフラッグシップ機を使っていれば、基本的にすべてのものがちゃんと撮れます。α1でいうと、オートフォーカスも業界トップクラスの性能で、連写も爆速。一瞬一瞬を正確に撮ることができるようになっています。また、高画素でありながら高感度耐性もかなりあって、比較的暗い環境でもノイズがでにくくなっています。このように、どんな環境であっても確実に一枚に収めるための性能が備わっているのが、いわゆるフラッグシップ機というものになります。逆にいうと、うまく撮れなかったらそれは自分のせいということになります。

自分のせいというと、少し厳しいように聞こえるかもしれませんが、それによって自分になにが足りないのかを冷静に見つめることができます。安価な機材を使っていると、撮れた写真に納得がいかないとき「もっといいカメラだったら…」と言い訳をすることができますが、一番高いカメラを使っていたらそうはいきません。

言い訳できない環境に身を置くことで、徹底的に写真と向き合うことができると思っています。



アマチュアがプロになるには

僕がカメラで仕事を始めたのはつい最近で、正直プロと名乗るには経験が浅すぎます。撮影技術自体はまだまだアマチュアレベルです。

しかし、今の時代写真を綺麗に撮るための技術はそれほど難しいものではありません。シャッターボタンを半押しすればピントは瞬時に合い、オートモードにすればちゃんと適正露出が出てくれます。

「シャッターを押せば誰でも綺麗な写真が撮れる」というのは言い過ぎですが、
アマチュアがプロカメラマンになる壁は確実に薄くなっているように感じます。

しかし、プロカメラマンの撮る写真はアマチュアのそれとは違います。その差はなにか?

もちろん撮影技術の差があるのは当たり前ですが、それ以上に機材の差が大きいのではないかと思っています。僕自身アシスタントとしてプロの現場にいさせていただいた際、やはりプロの方でアマチュア用のカメラを使っている方は一人もいませんでした。

カメラの値段にこだわるのは本質から外れているようで、あまりよく思われない方もいるかもしれませんが、機材のグレードによって撮れる写真のクォリティは確実に上がります。

少し話が逸れましたが、精神的にも技術的にもプロに最短で近づくために、僕は思い切ってSONYのフラッグシップ機「α1」を購入しました。


以上が「大学生である僕が70万するカメラを買った理由と方法」でした。高い機材を買おうか迷っている方がいたらぜひ参考にしてください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?