福島隆盛

今までの経験、食に関するご提案から健康な身体作りのお手伝いをさせていただきます。 福岡…

福島隆盛

今までの経験、食に関するご提案から健康な身体作りのお手伝いをさせていただきます。 福岡でパーソナルトレーナー/36歳で退職/鹿児島へUターン/鹿児島市/焼酎マイスター養成コース/垂水市/就職/退職/南さつま市/農業研修生/認定新規就農者

メンバーシップに加入する

■なにをするサークルか トレーナーとしての経験や、食に関わる情報提供により、健康な身体作りのお手伝いをします。 ■活動方針や頻度 健康に関する日々の活動内容、状況、考えを定期的に報告して行きます。 また、健康に関してのご相談もお受けします。 ■どんな人に来てほしいか 仕事が忙しい方、食が不規則な方、運動不足な方、そして 運動、トレーニング、食を通して健康になりたい方に来ていただきたいです。 ■どのように参加してほしいか 健康な身体作りの為の切掛があれば幸いです。 健康に不安のある方、身体の変化がない方は読んでみてください。

  • 健康な身体作りに必要な事

    ¥100 / 月

最近の記事

  • 固定された記事

全ての基は健康な身体、精神から

就農後の名前 就農すると個人事業主になり、屋号が必要になります。 南さつまネオFarmers で行こうと考えてます。 健康について 3年前まではパーソナルトレーナーという仕事をしていたので健康について考える時間が多かったです。健康ってなんなんだろう?という問いに対して考える仕事でもありました。健康は身体的、精神的な健康の両面が揃って真の健康なのかなと思ってます。 身体的な健康とは、随意筋と言われる意識的に動かすことのできる筋肉(インナーマッスルも含める)と不随意筋と言

    • GO WILD(21周目5月20日〜26日)

      今週の振り返り ①地温は安定して20度前後、軽めに降った雨は乾燥した砂地の表面を濡らしてくれました。 朝、晩の気温が下がる事がなくなり、1日を通して過ごしやすい気候でした。午前中からしっかり汗をかくほど日差しが強くなり始めました。 ②畝立て、播種、定植を繰り返しています。 作付けが多いはずのサツマイモは苗の成長がもうひとつの為、自家採取の苗は20本程しか定植できていません。 ナス、かぼちゃの苗を定植。 大根、とうもろこしを直播しました。 ③一日の振り返り、明日の計画を立

      • 生と死(20週目5月13日〜19日)

        今週の振り返り ①天気、気候 今週は雨が降らず、晴天の日が多かった。 強風が連日吹く日があり、定植したばかりの苗には厳しい状況だった。 地温は朝から20度近くなったが、朝、晩は16℃前後と冷んやりする日も多かった。 ②作物の状況 サツマイモをはじめ、定植した作物、苗立て中の作物、収穫、種取り用の作物の状況。 具体的に、サツマイモ、かぼちゃ、スイカ、メロン、落花生など ③烏骨鶏の雛が孵る 自然孵化で8匹孵りました。 烏骨鶏の変化、雛の様子は見ているだけで勉強になります。

        • 認定新規就農者面談(19週目5月6日〜5月12日)

          今週の振り返り ①面談、経営開始資金 認定新規就農者の面談と経営開始資金の面談が同日、連続してありました。 ②購入したサツマイモ苗の定植が終わりました。 ③引き続き農地の開墾、整備、畝立てや苗立てを行いました。 思ったこと ①市役所の方、県振興局の方、JAの方が当日いらっしゃいました。認定新規就農者の面談は市役所担当の方が県振興局の方に僕の事を説明してくれた後に面談なので、挨拶ほどでした。 経営開始資金に関しては農業を始めようとした経緯や現在までの活動内容、計画書に

        • 固定された記事

        全ての基は健康な身体、精神から

        メンバーシップ

        • 陰謀論ばっかり

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 種を守れ!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 自然農を広める為の活動報告

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 家庭菜園と慣行農業の違い

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 陰謀論ばっかり

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 種を守れ!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 自然農を広める為の活動報告

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 家庭菜園と慣行農業の違い

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          サツマイモの苗購入(18週目4月29日〜5月5日)

          今週の振り返り ①昨年の4月から農業研修生として活動させて頂きました、1年の研修は終わり、5月から農家として活動することになりました。5月8日に認定就農者の面談がありますので、どのような形で就農するかはまだ確定してませんが取り急ぎ生産者の一員になれた事に喜びを感じています。 農家の定義 →販売農家 経営耕地面積30a以上または年間の農産物販売金額が50万円以上の農家。 1年目に最低限する事は、販売農家の定義を達成することです。 実際の就農計画では売上はもう少し上になってい

          サツマイモの苗購入(18週目4月29日〜5月5日)

          南さつまで就農(17週目4月22日〜28日)

          今週の振り返り 5月8日に新規就農者、経営開始型資金の審査があります。 僕も知りませんでしたが、就農までの流れとして、まずは新規認定就農者になります。強制ではないのですがなっていた方が助成金や融資を受けれる対象になります。 4月いっぱいまでは研修生ですが、5月からこの新規認定就農者になるまでは進路が決まっていないような状態になります。 ①新規認定就農者になる為に必要な書類作成。 市の担当の方が僕を推薦してくれるような形で新規認定就農者になれます。 必要書類は就農してから5

          南さつまで就農(17週目4月22日〜28日)

          育苗と苗の定植(16週目4月15日〜21日)

          今週の振り返り ①天気、気候 気持ちよく晴れたのは2日ほどで、他の日は曇り、そしてじわじわと雨が降り続く日が多かったです。平均気温は20度ぐらいに上がり、地温も安定して15度を超えてます。朝、晩の寒の戻りも少し感じながら、しかし遅霜の心配はすっかり無くなり安心して定植できるような気候です。 ②苗たて、定植の経験不足 昨年うまくいかなかった作物は多いです。 とうもろこし、唐辛子、ナス。元々が砂地なので収量が期待できないのですが、収穫できなかった作物が上記の3つです。今年

          育苗と苗の定植(16週目4月15日〜21日)

          烏骨鶏の産卵(15周目4月8日〜14日)

          今週の振り返り ①気候状況 先週までの雨、曇りから一転して初夏のような陽気になりました。 伏せ込んでいたサツマイモが少し芽を出したり、定植したトマトが新芽を伸ばしたりとそれぞれが太陽の光を自分の力に変えています。 その中で、雑草と呼ばれる作付けしていない草も成長し始めています。 それに付随して昆虫も増えてきました。 ②烏骨鶏の産卵期を迎えました。 烏骨鶏たちも僕も初めての経験。 2週間ほど前から様子が違っていたので産卵期に入ることは割と気づきやすいと思います。 メスはたく

          烏骨鶏の産卵(15周目4月8日〜14日)

          種蒔きの季節(14周目4月1日〜7日)

          今週の振り返り 平均気温は18度ほど。地温と気温が同じになってきました。 曇り、小雨が続く中で地温が1度づつ上がっていくのをみると体感では感じにくいですが、微妙な変化の積み重ねが季節という大きい時間の変化になるのを感じます。 研修の先輩からトマト、ズッキーニの苗を拝借いたしまして トマトは3回に分けて定植。ズッキーニは徒長気味だったので全て定植しました。どう育つのか楽しみです。 植物生理に関してはyoutube動画、ノウカノタネをみて勉強してます。 農系youtuberの

          種蒔きの季節(14周目4月1日〜7日)

          昔の当たり前(13周目3月25日〜31日)

          今週の振り返り 今週は平均気温が20度程で、風が強い日が多かったです。 この時期は雨と風がセットになっており、支柱を立てる時や若苗を定植する時は気をつけないといけませんね。 先輩研修生曰く、4月にも数日強風の日があり、遅霜もくる、との事。 しかし、3月最終週は地温も上がり始め、春を感じるようになりました。 以前も書かせて頂きましたが、南さつま市は早場米でこの時期から田植えが始まります。既に終わっている所もあるぐらいです。今週もそのお手伝いをさせて頂きました。 自分が住ん

          昔の当たり前(13周目3月25日〜31日)

          雨、風が強い日々(12周目3月18日〜24日)

          今週の振り返り 先週に続き、お米の種まきのお手伝いをしました。 南さつまのお米は早場米と言われる3月種まきの8月収穫のお米です。 個人的な作付けとしてはパクチーの種を蒔きました。 パクチーは昨年の春、秋蒔きを経て3回目になります。 昨年の秋作付けのパクチーは現在とう立ちしてますが、未だ種取りはできてません。今年1年目の目標は砂地で何が育つかの確認と、自然農での種取りなので、もう少しのところまできています。 鹿児島市内のタコス屋さんと話していたところ、パクチーはお花も食す

          雨、風が強い日々(12周目3月18日〜24日)

          遅めの早場米(11周目3月11日〜17日)

          今週の振り返り 研修先のお米の種まきを手伝いさせていただきました。 昨年も同様の仕事をお手伝いさせていただきました。 田んぼの準備以外でのお米栽培は 米の芽出し→種まき→育苗→田植え。 私たちが食べている白米ではなく玄米の状態で水に漬け込み芽を出します。 一定の温度を確保でき、水を循環できる機械にネットに入れた玄米を入れます。積算温度に達すると芽が出てきますので、育苗箱に肥料の入った土をひいて、米を入れお水をかけていきます。 その育苗箱をハウスの中に入れ保湿、育ちやすい温度

          遅めの早場米(11周目3月11日〜17日)

          農家になるまであと少し(10週目3月4日〜10日)

          昨年何をしていたか忘れている 為、覚えておくように記録を残すことにしました。 ○農業日記を書く ○毎朝の気温、地温、風の強さを書く ○インスタのストーリーで作物の状況を写真にとる ○youtubeのshortにて畑の様子を撮る ○noteにて1週間の振り返り をする事で、来年の自分への記録をしてます。 今週の振り返り ○契約できた農地が増えた →近隣の方に挨拶、境界線付近の掃除、剪定 →名義人へ農地に関しての質問など ○別の契約農地の開墾 →畝立てはほとんど終わってい

          農家になるまであと少し(10週目3月4日〜10日)

          就農までの計画

          1月の振り返り 1月は ・烏骨鶏2羽を迎える →日に日に大きくなり、2羽ともメスと思っていましたが、一羽はオスのようです。→https://youtube.com/shorts/vyNyjojRgfY?feature=shared ・契約農地の整地、石拾い、畝立て →レーキで土を削るようにして、土に埋れた石を見つけ拾ってます。 畑内の傾斜ができるだけなくなるように整えていきます。 ・福岡へ(南さつま市フェアに参加) 2月の予定 ・契約農地の畝立てを終わらせる、環境整

          就農までの計画

          福岡、大丸天神店へ

          あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 既に研修も再開しており、就農計画を始め、契約農地の整地も進めております。今年は農家になります! 南さつま、自然農オーガニック推進委員会 私が農業研修でお世話になっている、南さつま市オーガニック推進委員会の一員としていくつかのイベントに参加してきました。最近でいうと昨年12月のTabel of smile さんでの委員会の野菜を中心としたイベントがありました。 農家が直接野菜を売る事は稀だと思いますが、今の

          福岡、大丸天神店へ

          農地契約

          農地① 昨年2023年11月に希望している農地の契約書が自宅に届きました。 12月に入り、名義人の方と直接会うことができ、農地に関して話をすることができました。借りてと貸し手が直接話をすることは希と思いますが、訳あってその農地の過去の事など聞くことができました。 5畝という決して広くはない農地ですが、借地である敷地も更地になり1反ほどの広さになりました。借地の跡は野菜は育ちにくいと聞きましたが、ぜひ農地として使用してほしいということなので遠慮なく使わせていただこうと思ってま