満月倶楽部の語り話

文化系作品全般が好きです。 文芸作品を書いたり、日々、考えたこと感じたことを書いていこ…

満月倶楽部の語り話

文化系作品全般が好きです。 文芸作品を書いたり、日々、考えたこと感じたことを書いていこうと思います。 メンタル的な文章も時々書いていくつもりです。 時々、イラストもついています。 メッセージお待ちしております。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【短編小説】絵本作家やまさきまひろの闘争 〜焼肉きんぐで食べ放題やりたい放題の巻〜

「おめえそれでも雄か!!  ナニついちょんやろがよ、おおぉん!?」 にんにくと芋焼酎の臭いが入り混じった息を吐きかけながら、まひろは若い男性編集者のいちもつをテーブルの下からトングで思いきり捻り上げた。 「ちょっとまひろさん、痛いです!やめて下さいよ、こんな所で!」 土曜日の昼下り、たくさんの子連れ客で賑わう焼肉きんぐの一角で思わず悲痛な声が上がる。 隣のテーブルに座っていた子どもがびっくりしてまひろ達の方を見ると、まひろは真っ赤に漬け込まれたカルビの一枚肉の様な舌を突き出し

    • 【思想】宇宙人が来る日まで

      宇宙人が攻めてくる日に備えて、人類は、戦争と差別を抜きに切磋琢磨し続けるのがいいだろう。 戦争と差別に飲み込まれれば、宇宙人が来る前に自滅するだろう。

      • 「恥さらし」すなわち「恥さら師」として、生き様を作り続けよう

        人と比較して、劣っていることを恥じる気持ちが強い。 社交不安障害の典型的な特徴がある。 それは大人になって、ある時急に強まったんじゃなくて、思い起こせば、幼稚園の頃からそうだった。 マラソン大会で、みんなが見守っている中、ドベくらいでゴールしていくのが恥ずかしくて、泣きながら家に帰ったりしていた。 犬や猫にも生まれつきの性格特性があるように、自分は恥を敏感に感じて恐れる特性があるんだと思う。 だから、病気も慢性化していて治らない。 根底にパーソナリティ障害的なものが

        • 純粋なバカバカしさが鬱や不安の一番の薬。 みうらじゅんさんのラジオを聞いたり、漫画『ボーボボ』を読むと気分が楽になる。 子供の頃、ただバカバカしいことだけで笑ってたあの頃に戻れる。 なぜだろう。 人のための、愛とか仕事とか、そんなことばかり考えてたら、病気になるのかな。

        • 固定された記事

        【短編小説】絵本作家やまさきまひろの闘争 〜焼肉きんぐで食べ放題やりたい放題の巻〜

        • 【思想】宇宙人が来る日まで

        • 「恥さらし」すなわち「恥さら師」として、生き様を作り続けよう

        • 純粋なバカバカしさが鬱や不安の一番の薬。 みうらじゅんさんのラジオを聞いたり、漫画『ボーボボ』を読むと気分が楽になる。 子供の頃、ただバカバカしいことだけで笑ってたあの頃に戻れる。 なぜだろう。 人のための、愛とか仕事とか、そんなことばかり考えてたら、病気になるのかな。

        マガジン

        • 日記
          9本
        • 3本
        • コラム
          3本
        • エッセイ
          2本
        • 小説
          3本

        記事

          居場所がない

          作業所に行けば、自分より能力の高い他利用者が活き活きと力を発揮してスタッフに褒められているのを見て嫉妬でつらくなる。 ネットで何かやろうと思ったが、自分よりずっとシンプルに面白いものを作ってる人たちがいるのを知って、己の上位互換を見た気がして打ちひしがれる。 デイケアでじっと机に座っていても、意義が感じられず苦しくなる。 家にひきこもっていても鬱屈して気分が悪くなる。 映画もアニメもじっと見てられない。 闘争してみては傷つき、逃走しては吐き気がする。 自分の居場所は

          【メンタル】自虐と回避行動

          「どうせうまくいくわけがない。挑戦してもまた傷ついて、かえって自信をなくすだけ」 「全然ダメ。自分より能力が高い人なんて山ほどいる」 「才能がないんだからあきらめるより仕方ない」 何かに取り組もうとする時、こんなネガティヴで自虐的な言葉を自分に投げかけて鬱状態にしてしまう。 きっとこれも傷つくことの恐怖からくる「回避行動」の一種なんだと思う。 自分はダメだ。 そう言って自分を鬱にしてしまえば、立ち向かうことから逃避する言い訳ができる。 自分はできる、と自分を信じれば、

          【メンタル】自虐と回避行動

          【個人哲学】利己=利他ではないかと思ったはなし

          自分は究極、人間は利己的にしか生きられない生き物だと思っていた。 人間に限らず、生き物自体が、自己の生存を第一に行動するようにできていると思っていた。 他人への親切は自己に好感をもってもらいたいという欲求からきていると思った。 子供や組織への自己犠牲も、自分の遺伝子や精神を継承したいという利己的な欲求からきていると思った。 自殺は苦しみから解放されたいという利己的な欲求からきていると思った。 どのような利他的行為も、たとえそれが無自覚であったとしても、利己という範囲

          【個人哲学】利己=利他ではないかと思ったはなし

          【日記】メンヘラがYouTuberを夢見て苦悩する日々

          最近、YouTubeで作品を作ってみたいと思っていて、絵本か紙芝居みたいのものをこしこしと作っている。 YouTubeも検索してみると、すごく個性的で面白い動画を作っている人がいるなぁと感心する。 そんな面白い動画を見た後、自分の作りかけの作品がつまらないような気がしてくる。 というか、そんな何百万再生を何度もされているすごい人より面白いものを作れないのは普通のことなのだろうが。 「はなから下回っていると分かっていても、わざわざ自分がやる意味があるのだろうか?  相手に

          【日記】メンヘラがYouTuberを夢見て苦悩する日々

          【精神科デイケア日記】筋トレデッドヒート

          今日はデイケアに行って筋トレのプログラムに参加してきた。 隣には自分よりもずっと年上の小柄のおばちゃんが並んでいた。 「それぞれ無理のないように。きつい人は途中休んで結構ですので」 スタッフがあらかじめ声をかける。 それでも、やっぱりみんなとやると、見られているという意識から、踏ん張ってこらえるようになる。 プランクや足上げ運動の時も、意外と隣の50代にもなろうかというおばちゃんがへばらずに最後まで食らいついている。 「負けてなるものか」 とついつい無理してしまった

          【精神科デイケア日記】筋トレデッドヒート

          【日記】ひきこもりが春の陽気に誘われて天然水を汲みに行った話

          いよいよ春も真っ盛り。 「いい天気で過ごしやすいなぁ」 などと思っていると、もう少し汗ばんだりする時節になってきた💦 ということで、今日は朝から車を飛ばして、少し遠くの豊前地方にある「畑の冷泉(はたのれいせん)」神社まで水を汲みに行ってきた。 天然のミネラルウォーターでレモンソーダなんか作って飲んでみたかったのだ。 なんとも健康的じゃないですか😄 そんなこと言っておきながら、向かう途中、おいしそうな豚骨ラーメン屋ののぼりを見つけて早くも誘惑に負けそうになる😝 「

          【日記】ひきこもりが春の陽気に誘われて天然水を汲みに行った話

          「ひきこもってカッテージチーズ作りなんかしてみたけど」の話。

          B型作業所の人間関係に疲れて行くのが嫌になった。 精神科デイケアの人間に疲れて行くのが嫌になった。 いい歳をして思春期の青少年みたいに、人の目を気にして傷つく自分が嫌になる。 「もっと成熟した大人な人間になれたら」と思う。 でも、うまくもいかず、最近またひきこもったように暮らしている。 することもないので、YouTubeでみた牛乳から作れるカッテージチーズが美味しそうだったので、大量に作って食べてやろうと思いついた。 いざ料理を始めて、動画にある通り牛乳に酢を入れて熱にかけ

          「ひきこもってカッテージチーズ作りなんかしてみたけど」の話。

          「正しいこと」は知的好奇心を満たすという意味では「面白い」けど、「笑えない」のは何故だろう。

          「正しいこと」は知的好奇心を満たすという意味では「面白い」けど、「笑えない」のは何故だろう。

          桜と鴉とメンヘラ男

          3月31日の日曜日の朝 春の陽射しを浴びて目を覚ます。 昨夜は精神科の頓服薬を飲んで床についたが、今朝も妙にイライラして寝覚めがよくない。 テレビでは桜が開花したと女性のアナウンサーが満面の笑顔をこぼしている。 「気分転換に桜でも見に行ってみようか。」 家にじっとしていてもふさぎ込んでしまいそうだったので、思い切って出かけてみることにした。 公園に着くと、小高い山一面に咲いた桜が本当にきれいだった。 ただ、公園の池の周りを歩きながら思った。 「みんな家族や仲間たちと

          桜と鴉とメンヘラ男

          メンヘラ弱者男性が思う男女不公平(ジェンダーギャップ)問題

          精神障害者のような弱者男性はつらい。 メディアは「社会の中で弱い立場にある女性」にケアの目を向けることが多いと思う。 女性は男性中心社会の被害者的存在として取り上げてもらえる。 (ジェンダーギャップ問題は、ほとんど女性差別の問題と同義に取り上げられる) でも弱者男性は中心に居場所なんてないし、男性だからケアの目も向けてもらえにくい。 特に中年男性なんて一番後回しくらいだと思う。 もっと言えば、ケアの目を向けられるどころか人一倍シビアな目で見られて、女性に言ったら差別に当たるよ

          メンヘラ弱者男性が思う男女不公平(ジェンダーギャップ)問題

          【デイケア日記】対人恐怖症人間が呪文を唱えて耐え忍ぶ今日この頃

          今日は精神科デイケアに行った。 また雑談の輪の中に入れず、一人で文章など書いてやり過していた。 いや、本当は書くフリをしていた。 会話をシャットアウトしようとしても、どうしても耳に入ってきて、書くことに集中できない。 内心、文章を書くことより、自分もあんな風に気軽に輪の中に入って仲良く雑談を楽しめたらと嫉妬心が渦巻いているので、文章など手につかない。 スタッフには「自分は別に雑談なんてしに来ているわけじゃないから」「なぜお金を払ってわざわざ雑談しに来なければいけないの

          【デイケア日記】対人恐怖症人間が呪文を唱えて耐え忍ぶ今日この頃

          【家事分担の気づき】「note式夫婦円満ゲーム」なるものを考えてみた

          今回、家事・育児分担にまつわるエピソード募集という企画を見て、自分なりにどうすれば家事・育児に不満やストレスを抱えている夫婦の問題解決ができるか考えてみた。 そこで思いついたのが、「note式夫婦円満ゲーム」である。 「note式夫婦円満ゲーム」は、noteの創作機能を使って、家事・育児の分担に不満を抱えている夫婦の問題をゲーム感覚で楽しみながら解決していこうというものである。 以下にゲームの内容と効果を書いていく。 ① 参加対象は、家事・育児の分担に不満を感

          【家事分担の気づき】「note式夫婦円満ゲーム」なるものを考えてみた