見出し画像

科学の中で数学は最も安全説【毎日投稿10日目】

※ジョーク記事です。本気ではありませんのであらかじめご了承いただけましたら幸甚でございます。
昨日の話題から高低差で耳がキーンとなりそうな記事です。
記念すべき(?)10日連続投稿に成功しているのに、速読にもってこいの記事とも言えます。

今回は科学の諸分野の中で数学が最も安全という説を提唱してしまいます。
「科学の知識で戦うヒーローで誰が強いか?」のような考察でもあります。


化学は薬品がある!

化学(薬学や医学も)は危険な薬品や化合物で人を脅かすことができます。
そもそも実験自体が危険なものも…。
※個人の感想です。

一方、数学には危険な薬品が出てきません。

物理には色々な力が登場!

力学の知識で効率的に人を脅かしたり、磁場を操って人を陥れることができるかもしれません…。
特に実験系の物理は化学同様実験自体が危険なものも…。
※個人の感想です。

一方、数学にはそのようなものは登場しません。
※「数理物理は?」というツッコミから目を背けています。

生物は人体に!

生物の知識で有毒な植物をちらつかせたり、免疫の面で人を脅かしたりできるかもしれません…。
人体にダイレクトに攻撃できるかもしれません…。
※個人の感想です。

一方、数学では人体をダイレクトに攻撃できません。
※精神攻撃はできるかもしれません。

裏を返せば安全かもしれない

化学・物理・生物そして他の分野に関しても「知識を持っているがゆえにむしろ安全である」ということができるかもしれません。
知識は人生の秘密道具みたいなところがありますからね。

数学は一番危険かもしれない

数学は科学の土台になっています。
ということは黒幕は数学、つまり数学が一番危険な存在なのかもしれません。
それに、数学の未解決問題に人生を狂わされた偉人もいますし…。
※個人の感想です。

まとめ

今回は勢いでジョーク的な記事を書かせていただきました。
むりやりまとめるなら「科学はどれも楽しい」です。
明日からもいろいろなテイストの記事を書いていきますのでよろしくお願いします。

普段はサイトで大学入試レベルや大学入門レベルの数学の記事を書いたり、気が向いたときにYouTubeに動画を投稿しています。
ぜひ、そちらもご覧いただけましたら幸いです。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が参加している募集

#数学がすき

2,896件

気が向きましたらサポートいただけますと幸いです! いただいたサポートは「記事作成の題材集め」「サイト運営費」「書籍代」などの活動費として運用させていただきます。