マガジンのカバー画像

図書館のお仕事紹介

20
あまり一般で紹介されないマニアックな業務を解説しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

おなじ本?ちがう本?:図書館における「書誌の同定」というお仕事

図書館では「これとこれは同じ本なのか」という判断を迫られる場面がけっこうあります。 「こ…

晴れる
8日前
158

図書館のお仕事紹介(番外編) とある司書の一日

これまで図書館の各業務について個別にご紹介してきましたが、では具体的に私の一日のなかでど…

晴れる
1か月前
22

図書館のお仕事紹介(18)予算折衝

世の中のたいていのものと同じく、図書館も運営するにはお金が必要です。 ただ違うのは図書館…

晴れる
2か月前
11

図書館のお仕事紹介(17)貸出・返却

「図書館の仕事って、カウンターで貸出返却してるだけでしょ?誰にでもできるんじゃないの?」…

晴れる
3か月前
16

図書館のお仕事紹介(16)福袋

福袋といえばお正月の風物詩ですが、最近では図書館でも「福袋企画」を取り入れているところが…

晴れる
5か月前
26

図書館のお仕事紹介(15)巡回

半端な時間にちょっと手が空いたな、というときは、館内を巡回することにしています。 警備上…

晴れる
8か月前
15

図書館のお仕事紹介(14)利用案内・利用者教育

利用案内と利用者教育は、広い意味ではレファレンスサービスの一種かと思いますが、単独で紹介されることがあまりないので、項目を立ててみました。 図書館員の使命として「利用者の時間を節約する」ということがあります。 「この本が見つかりません」「探し方がわからない」といった問い合わせについては、こちらが探して本を持ってきたほうが早いので、そうすることも多いです。 ただあえて「利用者が次から自分で見つけられるよう、探し方を教える」という対応もあります。 これは状況次第で、とにかく急

図書館のお仕事紹介(13)修理製本

昔から書籍修理には興味があり、製本教室に通ってみたことがあるのですが、そこでわかったのは…

晴れる
1年前
12

図書館のお仕事紹介(12)展示

今回は、図書館業務にしては華やかな部類と言える展示についてご紹介します。 ふだんの業務で…

晴れる
1年前
16

図書館のお仕事紹介(11)相互利用

相互利用とは、要するに図書館同士でやる本の貸し借りです。 (Inter Library Loan、略してILL…

晴れる
1年前
6

図書館のお仕事紹介(10)レファレンス

今回はいよいよ図書館の花形業務、レファレンスのご紹介です。 今頃になってしまったのは、そ…

晴れる
1年前
7

図書館のお仕事紹介(9)受贈

受贈とは、寄贈された資料の受入にかかわる業務です。 くれる側の立場からは「寄贈」ですが、…

晴れる
1年前
9

図書館のお仕事紹介(8)蔵書点検

蔵書点検(以下蔵点)は、以前ご紹介した除籍と同様「やらないとまずいし、かなりの労力もかか…

晴れる
1年前
7

図書館のお仕事紹介(7)分類

図書館の本は、たいてい背ラベルに三段にわかれた記号が書かれています。 一番上の段に書かれた数字が、分類記号です。 その分類記号を決めるのが分類業務です。 この分類、以前紹介した目録と並ぶ図書館でもマニアックな部類の業務です。 https://note.com/fukuidharu/n/n1b78840cd4e3 分類とは:数字には意味がある分類法にもいろいろあるのですが、ここでは多くの図書館で採用されているNDC(日本十進分類法)を説明します。 たとえば 913.6 とい