見出し画像

【無料記事】資産5000万までの軌跡と今後の資産形成戦略

こんにちは、サトル(@satoru_investor)です。私が書きたいことを書いた自己満記事なので、無料で最後まで読めます。お時間あるときに「こんな考えもあるんやな」程度の感覚で読んでください。


2021年1月現在、Twitterにて発信活動を開始して1年強が経ちました。

Twitterを通して多くの刺激に触れ、様々な挑戦と失敗を重ねてきましたので、今更ながら私の自己紹介を兼ねた、凡人リーマンの資産形成戦略を共有させて頂こうと思います。

私個人の備忘録・決意表明ですが、同じ副業マン・物販マンの皆様に少しは参考になるかと思います。

【サトルの簡単なスペック】
・30代前半で2児の父
・西日本の片田舎で育つ
・現在は金融機関勤務
・副業で物販を行い、2021年より法人化
・個人資産は5000万を突破

1.生い立ちを簡単に

西日本の片田舎で、3人兄弟の末っ子として育ちました。

嘘か誠かは不明ですが、母の妊娠がわかった時、祖母は「貧乏人が3人も子供を育てられるわけない」と激怒し、私が産まれたら私を殺める覚悟だったとのことです。

祖母がタクシーの運転手さんと笑い話として話してるのを幼い頃に聞きました。嘘と信じます…

私の両親は百姓の生まれ。小さい頃から家業の手伝いをしており、友達と遊んでいても(私の)祖父母が乗り込んできて、仕事を手伝えと連れ戻されていたそうです。

そんな幼少期がトラウマとなり、貧乏の連鎖を断ち切るために、百姓を継がず家を出たそうです。

とはいえ簡単に成り上がることはできず、株での失敗もあり、子供3人を抱えて生きるために、両親は常にノンストップで働いていました。

週休1日の仕事をしつつ、月に数回は私含め家族総出で深夜の清掃バイトをしたりと、生活を守るために必死に働いてくれました。

「自分には学がないから」と言って両親は仕事をかけもちし、我ら兄弟に部活や勉強をする機会を与えてくれました。

時には貧乏をバカにしてくる奴らもいましたが、両親の苦労に報いるためにも一所懸命に勉強し、某国立大学に入学することができました。

当時を振り返って、「昔は惨めな思いをさせてすまんかった」と両親に謝られたことがありますが、全く惨めな思いはしてません。

両親の犠牲のもと、勉強に部活に好きなことをさせて貰ったのだから、貧乏の連鎖を断ち切る努力をした両親を誇りに思っています。

今私は都内で働いており実家とは離れていますが、年に数回飛行機やホテルを手配して両親を招待し、孫とディズニーで遊んだり東京観光を楽しんで貰ってます。

2.せどり・投資との出会い

せどりに出会ったのは20歳。やることなく金も無いしで退屈してた時期です。

この時にハマっていたクレーンゲームでの景品をヤフオクに出品したことがきっかけでせどりに目覚めます。

当時は今ほど情報がなかったので、基本は労働投入型の店舗せどりでした。店舗で見つけた商品をオークファンで検索しヤフオク相場を確かめる…

それでも種銭が足りないため、最初はゴミを貰ってお金に替えていました。親戚、近所、知人の不用品をタダで引き取って、ヤフオクに1円出品することからスタートです。まさにゼロ円転売。

色んな方の不用品を頂いていると、時には100年近く前の箪笥・茶器・コーヒーミル・謎の農機具等のお宝?も出てきて、なんやかんやで30万ほど種銭を作れました。

そのお金を元手にリサイクルショップにあるジャンク家電・ゲームを買って修理したり、そのままヤフオクに転売したり。少資金で利益率が高い手法で確実に現金を増やしました。これが私の基礎ですね。

同時に投資にも目覚め(FXで大損したこともありますが)資産形成を意識するようにもなりました。

こんな感じで、大学を卒業するまでに私の基礎が出来上がり今に至っています。

ではここから、サトルの今後の資産形成における展望を整理します。

3.本業への向き合い

我が本業は金融機関です。新卒時点で副業をしていた変人ですが、本業の手を抜いたことはありません。

新卒時は某企業に入社し、SEやITコンサルをやらせて頂きました。せどりは緩く続けつつ、寝食を忘れ仕事・勉強・合コン(笑)に明け暮れました。

超体育会系の組織であり終電やタクシー帰りがザラで常に寝不足だった気がしますが、若い時分にスキルや実績を付けたことで、転職により新卒時には到底入れない職に就けました。

現在は殆ど残業しなくとも年収1000万程度を頂けるようになれました。

会社員年収はいわば市場価値なので、最大限まで高めておくことはリスクヘッジにもなります。転職然り・本業を一度辞め復帰する際然り、年収は能力が伴ってなくても客観的な指標になります。

副業してる人は本業をバカにしがちですが、社保・年金・福利厚生等々と会社員のメリットは大いにあります。

会社員500万+副業500万のほうが、会社員年収1000万より簡単に達成できますが、会社員の年収1000万は前述のメリットのほか社会的評価等も段違いです。

年収1000万あれば、寝ててもサボっても日給3万ですしね。

そんなわけで、資産1億までは夫婦共働きで踏ん張りつつ、本業年収の最大化を図っていきます。

1億超えたらもう少しワガママに生きたいですね。

画像1

4.副業物販等の戦略

ここから副業物販に関連するお話です。現状以下5つに取り組んでいます。

①中古・ジャンク品物販
②おもちゃ投資
③新品電脳せどり
④中国輸入(ややフェードアウト)
⑤情報発信(brain等)

2020年時点で収益の7割は①ですが、視野を広げ収益の柱を増やそうと②~⑤にも取り組んでいます。

また2021年からサトル家は共働きとなるため、お互い家事育児を協力すべく、手間のかかる中古を減らし、②おもちゃ投資の比率を高め③⑤にも力を入れる計画です。

私の取り組みについて、実践内容を少し掘り下げてお話しましょう。

①中古・ジャンク品物販

物販本格参入のきっかけはジャンク品にあります。お金がなくクレカもない学生時代に、最小資金で最大利益を図れるのはジャンクだけでした。

数百円で買ったリモコン・ポータブル機・ケーブル類等について、どうやったら売れる状態にできるか調べ学びながら実践して修理しお金を増やしました。

お金が増えると徐々に単価を上げ、ゆっくりですが雪だるま式に資金が増えていきましたね。

今はジャンクに限らず、単価高めの中古の家電・ゲーム・マニアック機器(ラジコン・ヘリ・無線機等)を扱い、ライバル少なめの分野で副業マンでも着実に成果を出しています(最大月利150万)。

中古・ジャンクのメリットは何よりライバルが少ないこと。検品・修理が面倒で大きな参入障壁になってるんですよね。本当は簡単な物が多いのに。。

今や物販=Amazonが常識化していますが、メイン販売先をヤフオクにしておりここも差別化ポイントです。

せどらーの大半はAmazon相場しか見ないためヤフオクで売れる物を見逃します。

ヤフオクは分解後のパーツもよく売れますが、Amazonは完動品しか販売できません。だから欠品や故障があると通常のせどらーはスルーします。そこを私みたいな人間が拾う。

ジャンクを弄ってると普通の中古商品でも「パーツ相場」を調べる癖がつくので、例えば完動品をバラした方が儲かるケースもあるから面白いです。

特に2020年4月の緊急事態宣言時は、外で使う機器の売れ行きがいまいちだったので、家でのメンテ需要を鑑みてバラ売りして難を逃れました。
他の人がしないことをするから、忙しい副業マンでも普通に稼げるわけです。

中古・ジャンクは値崩れが起きにくいため焦って売る必要がなく、副業マンの余剰時間で完結するのも大いなるメリットですかね。

ジャンク修理については、高回転で売れるゲームを題材としてコンテンツを作っています。動画もふんだんに挿入した自信作ですので興味あればお読みください。

②おもちゃ投資

2020年より開始した「おもちゃ投資」も大きなウェイトを占めています。

やり方は非常にシンプルで「廃盤後に値段が上がるであろうおもちゃを、いつでも手に入る段階で仕入れて保管しておき、値段が上がったタイミングで売る」だけ。

廃盤後に手に入らなくなると、需要>供給となるため価格が上がります。値段が上がるおもちゃは法則があり、過去データをきちんと分析すれば負ける可能性は著しく低くなります。

お金と保管場所が潤沢なら負けることはないと確信し、余剰資金でおもちゃを仕入れています。

在庫を抱えたり販売するノウハウも必要となるため、手間を嫌う株式投資家は参入しません。一方、せどらーもキャッシュフローの悪化を嫌うため参入者が多くありません。

仕入れて置いておくだけで基本的にやることが少ないのがメリットであり、私のような副業リーマンでも資金を突っ込んで参入できるわけです。

在庫を1000万積んで1年後に1300~1500万を得る(利回り30~50%)のが狙いです。これ、割と不可能じゃない数値なんですよね。

簡単に言いましたが、期待値の高いおもちゃの分析や購入タイミングの調整等が必要であり、最初は少し手こずります。

私が初心者の時から500万以上を投じて得た知識については、体系的にまとめて記事にしています。ご興味ある方・スタートダッシュを切りたい方は是非読んでみてください。

おもちゃ投資で得た知識はおもちゃ以外の商品にも使えそうなので目下勉強中です。

③新品電脳せどり

これは超サブ事業ですね。楽天ポイントせどりとか、各種オンラインサイトを巡回して、利益の取れそうなものがあれば拾ってます。

あまり本腰を入れてないですが、月収5~10万は緩く稼げそうですかね。まだひよっ子なので、ドヤ顔で発信できる実力はないですが。。

④中国輸入

ジャンク修理で中華パーツを探ってる中で中国輸入に派生しました。ヤフショのみで細く展開しています。

アリババ1688の商品を現地の買い付け代行会社経由で購入し、国内の発送代行会社に保管・発送をお願いして、リサーチと商品ページ作成を自分でやってます。

正直なところ中国輸入は挫折気味です。類似商品を単価下げて出品されシェアを奪われることがありますし、広告等のケアも必要です。ガチ勢は当たり前にこなしてますが、どうも私には向いてないなと…

在庫が掃けたところで、ヤフショはおもちゃ・電脳せどりの商品の販売先に特化しようかと思ってます。

⑤情報発信

2019年末からせどり勢・ガチ物販勢がTwitterに流れ込み、2020年の物販界隈はだいぶ盛り上がりました(今は停滞気味かな?)。私は2019年の秋頃からTwitter発信を開始し、2020年からはコンテンツ販売もしています。

私は当初投資ブロガーとして、ブログのアクセス流入のためにTwitterを始めました。が、30記事程度で挫折し結局は得意分野の副業せどらーとして発信しています。

物販界隈の盛り上がりと同時に、コンテンツ販売やコンサルに批判的な意見も散見します。

この業界は価格と見合わない詐欺的な情報商材やコンサルに溢れているため、批判的になるのも当たり前といえば当たり前ですね。

ですが、無料では得られない貴重なノウハウは、必ず需要があるため自信を持って発信すれば良いと思っています。

「情報発信で稼ぐこと=悪」とされがちですが、質を高め、顧客満足度を高めれば立派なサービスかと。

やり方は人それぞれかと思いますが、私はクローズドに売り込みをかけず、オープンな場で自信を持って発信することにしています。

私のコンテンツは今のところ苦情ゼロで、それどころかお礼・質問・耳より情報等をDMで頂くことが増えました。発信はコンテンツを購入頂いた収益だけでなく、より良い情報を集める活動にも繋がります。

まだ物販の収益には及びませんが、情報発信も収益の柱として育てたいと思っています。

Twitterは化け物で溢れてるので、コンサルだけでなく是非とも諸先輩方が作ったコンテンツに触れてみたいですね。

また、発信で培ったライティング力はこれまた一生物のスキルです。Twitterの140文字制限下での発信、説得力のあるコンテンツの作成を続けることで、本業との相乗効果も発揮します。

5.投資、マネーリテラシー

凡人がお金持ちになるには投資は必須です。自分の体だけでなく、お金自身にも働いて貰うことでお金は増殖します。

物販でも投資扱いで「おもちゃ投資」をしており、その辺の投資より明らかに期待リターンが高いですが、私一人で管理できる在庫量は1000万程度が限界です。

物販自体が利回り20%以上の世界ですから、投資のリターン(利回り10%で超上出来)だと物足りなく思えますが、労働力と在庫量の兼ね合いで余剰資金が生まれます。

そのため、余剰資金は在庫を持たない投資に向けるよう戦略を練っています。

①株式投資

人の欲がある限り資本主義は発展し株価は上昇します。何年も前から米国株価は高すぎると言われてますが、それでも止まらず上昇し続けていますからね。株式投資は余剰資金の王道の投資先です。

私の場合は、高配当株(スポット購入)とインデックス(積み立て購入)を組み合わせ、計2000万円ほどを株式市場に投下しています。

言い尽くされていますが、国の施策の非課税枠を使わないのは損です。私は以下を活用して毎月15万円ほどを投資しています。

・つみたてNISA
・ジュニアNISA
・iDeCo

投資先は基本的に米国株のインデックスです。資本主義の発展=経済大国アメリカの発展であり、今後も揺るがないと考えるため米国株に投資しています。

また、ソニー生命の変額保険(月4万)にも加入しており、ここでも保険金の運用を米国株とすることで保険と投資のバランスを保っています。

保険と投資は切り分けるべきという論もありますが、私の最適解はこれでした。

高配当株については、米国株の高配当ETF(VYM、SPYD等)や日本のREIT(不動産ETF)やインフラファンド(太陽光ETF)に投資することで、2020年は60万円ほどの配当金を受領しました。

いずれ、年間120万(月10万)の配当を受領できるよう投資ポジションを検討する予定です。

②不動産投資

不動産はまだ踏み出せていません。根っからのせどらーとしては、動く金が大きいとビビッてしまい慎重になるんですよね。

でも、物販と比較し稼働の少なさや収益の安定性を考えると、リスクの分散先として不動産で収益の柱を作っておくことも重要と考えました。

各銀行は今サラリーマン投資家の融資を渋っているようですし、中古の区分マンションや小アパート等の小さいロットから始めることで、不動産投資を恐れるマインドブロックを外すのもありかなと考えています。

・・・やっぱりやらずにREITのままかもしれませんが(笑)

③物販の法人化

いつか法人化しようと思いつつ、謎の面倒臭がりにより個人事業主で長く続けていましたが、2021年より法人で物販を行います。

副業での法人化メリットは以下ですかね。

・個人だと税金の累進分で利益の半分ほど持っていかれるが、法人なら30%程度で済む
・新設法人だと消費税の支払いが2年免除となる
・経費の自由度がより高くなる。
・実績を重ねると銀行評価も良くなり融資を受けやすくなる。

注意点としては、役員報酬があると社会保険の支払い義務が発生し、本業バレの可能性もあるため、役員報酬をゼロにすることです。

稼いだお金は法人にプールされるので、本業を辞めた時や法人を解散するときに必要に応じて個人に資産を移す感じですかね。

私の場合、年間100万程度の節税メリットがありそうなので役員報酬ゼロ法人を育てたいと思ってます。

6.まとめ

以上、2児を抱え夫婦共働きで突っ走るサトルの人生戦略でした。

資産を形成する上でバランスが良いのは、事業収入・投資(配当)収入・不動産収入の三本柱です。

これらを上手く組み合わせて、会社やお金に縛られない「独立した個」になりたいと思っています。

毎日あまりTwitterに割く時間がなく、多くの方と絡めてないのが残念ですが、今後も家族・本業・副業の狭間で足掻く姿を発信していきます。

Twitterでは140文字の制限があり、どうしても堅苦しい発信になりがちですが、実際はテキトーな人間です。沢山の失敗もしてます。

どうかお気軽に絡んでください!

駄文に付き合って頂きありがとうございました。

サポート頂いた方の期待に応えられるよう、今後も有益な情報発信を行うための調査としてサポート金を使用させて頂きます。 そして執筆者として評価されたこと、大きな励みになりますので、価格以上の価値を感じられましたら、是非ともサポートお願いいたします。