見出し画像

産後辛い時こそ、ママを助けてくれるのは仲間のいる居場所(サードプレイス)

家族や会社以外の自分の居場所

家族や会社以外の自分の居場所のことをサードプレイスといいます。
アメリカでストレス社会が進んだことから、同国出身の社会科学者のレイ・オルデンバーグという方が提唱したものです。

好きや、興味がある、気兼ねがない、思いっきり楽しめる、自分が自分らしくいられる場所のことをそんな風に呼ぶようです。

このサードプレイスは男女も年齢も関係なく誰でも持つことができますし、どんな人もサードプレイスを持った方がいいと思っています。

育児や家事を頑張っている多くのママや、また特に出産直後のママは心身ともにいつも疲れて、たくさんのストレスを抱え大変な毎日を送っていることと思います。

だからサードプレイスが必要なのです。

同じ趣味・楽しみ・学びなどを共有し楽しむ場所(サードプレイス)は同じような考えを持っている人がいるので、心が満たされ元気になったりします。

抱えている大変さは人それぞれかもしれませんが、この場所ではひとまずそのことは考えずにいられるし、心穏やかに自分らしくいられるのではないでしょうか?
そんな場所があるって幸せですよね?

サードプレイスを持つことのメリット

1.コミュニティの場ができる

サードプレイスは、人々が集まり、交流し、共通の利益・趣味を共有する場所です。
例えば、カフェや図書館などは、人々が集まって勉強や読書をするだけでなく、新しい友人や仕事のつながりを見つける場所でもあります。

このような場は(コミュニティ)、孤立感を軽減し、幸福感や社会的つながりを高める助けとなります。

赤ちゃんとだけの生活の中にこういう彩りのある楽しみがあればきっと育児も頑張れると思います。

2.自身を高め向上することができる

自宅や職場とは違う環境に身を置くことで、自分を高められます。

これは新しい場所や人々、また景色に触れることで、脳は刺激を受け、アイデアや解決策が出てきやすくなり、自身も向上するということです。

目標があれば人が元気になります。
育児中のママも自分の好きなことのチャレンジを考えてみませんか?
きっと生活にも張りができて日々を少し頑張れるようになるかもしれません。

3.ストレスの軽減になる

日常生活のストレスから離れ、リラックスや安心できる場所=サードプレイスです。

自然の景色や風の音を楽しむことでリフレッシュしたり、カフェなどではお気に入りの飲み物を楽しみながら、本を読んだり友人とのんびりとした時間を過ごしたりすることができます。

普段のストレス生活から脱することができ、心穏やかに過ごすことができます。

今が外出が出来なくても、つながる手段はたくさんあります。
いろいろな手段をもって自分のストレスが解消できる方法を探してほしいと思っています。

私もサードプレイスを持っています。

私のそれは「オーケストラ」に所属していることです。

以前にもブログで書いたのですが、初心者で楽器も持っていない、楽譜も読めないというところからの入団させてもらうという、ザ・ど初心者からのスターでした💦

私はベートーヴェンの交響曲第9番「第九」が好きで、その曲をどうしてもバイオリンで弾きたくて無理やり入団させてもらいました。
こちらのオーケストラの団長さんは本当に寛容な方で、やる気があるだけの私を受け入れてくれたのです。

おかげで曲の半分以上を弾けるようになり演奏会にも参加させて頂けています。
まだまだ勉強中ですが、これもこれでとてもストレス発散になり、仲間がいて楽しい時を過ごすことが出来ています。

今私がいるところも自分から行動した結果、得ることができました。

初めは勇気がいりますが、私が本当に楽しいと思えるようなそんな居場所を持つことができて本当に幸せですし、私は心からこのサードプレイスが大切だと思っています。

サードプレイスを持つ意味

私がこのオーケストラ(サードプレイス)にいる意味は、もちろん楽器を弾いて演奏をすることではありますが、その他にもあります。

○○さんの奥さん、△△ちゃんのママなどという呼び名ではなく、やよいさん!と名前で呼んでもらい、私という人間とつきあってくださる人たちばかりの集まりだから、私は自分らしくいられ、そして楽しむこともでき、時にはいろいろな問題を共有して解決したりします。

私が私らしくいられるという場所は、心のバランスを保つのにとても役立ちます。
心が元気になるので、楽しくて、体も元気になります。
もちろん家族にも優しくできます。

だからそんな場所を持っていなくて、毎日を頑張っているママにはぜひサードプレイスを持っていただきたいとおもっています。

サードプレイスを持つデメリット

サードプレイスのメリットをお話しましたが、やはりデメリットはあると思っています。

自分に合わなかった場合は、逆にストレスが溜まる

これが私のサードプレイスだ!と思ったものの、少しずつだんだんズレが生じてくる場合もあると思います。
ほんのちょっとのことでも気になり始めるとそれはストレスになってしまいます。

ですがそういう場合は、早めにその場を去るのが得策です。
そこにいて心が落ち着かないならば、それはあなたのサードプレイスではないのですから。

サードプレイスを探すということは意外と難しいのかもしれません。

もし迷った時は自分の心に正直に聞いてみてください。
そこはあなたにとって心地よい場所かどうかを。

面倒だと思わずぜひ自分にあうサードプレイスを探し見つけて、充実した日々を送ってほしいと思います。

サードプレイスを持つことで健康になる

サードプレイスを持つことで心身ともに健康になっていることを私は実感しました。

体験したからこそ、皆さんにもおすすめしたいと思っています。

自分がいたいと思う所で、自分らしく、ストレスを溜めることなく元気に楽しく入れる場所を作ることは、今の日本でもとても必要なことだと思っています。
色々な問題を抱えていて心が元気でない方々がたくさんいる現代の日本。

そういう心が元気ではない方々に、楽しめる場所はいくらでもある、あなたらしくいれる場所は必ずあるとお伝えしたいです。
初めは勇気がいるかもしれませんが、ぜひ自分だけのサードプレイスは見つけてほしいと願っています。

自分に合ったサードプレイスを持つことが出来れば、辛いことも少し前向きに頑張れるようになるかもしれません。
さらに健康にもなるかもしれません。


この記事が参加している募集

私のストレス解消法

この記事は100円に設定させていただいています。 ご購入頂ければ、 もっとこれからの励みになりますし、 また頑張りたいと元気がでます。 ぜひ応援をお願いします💕 ご購入いただいたおあ金で、 もっと勉強するために使わせていただきたいと思います✨