見出し画像

二十四節気「雨水」

今日2月19日は二十四節気の「雨水」です。
「雪散じて水となる」といわれるように、雪が雨になり、雪解けが始まり、この頃から春めいた気候に変わり始めます。
「春一番」が吹き始めるのも、ちょうどこの頃ですね。

雪解け水とリュウキンカ

また、3月3日はひな祭りですが、この「雨水」の日にひな人形を飾ると良縁に恵まれると言われてきました。現在でもそのことを守り続けているご家庭や地域もあります。

雛人形は雨水の日に飾るとよい

人形に穢れを託して川に流す厄落としの行事がひな祭りの原形だと言われていますが、「雨水」にひな人形を飾ると良いとされているのは、雪解けで水が豊富になることに関係しているのかもしれませんね。

この時期は「三寒四温」の名の通り、寒い日と暖かい日が交互に繰り返す、気候が不安定な時期でもあります。体調管理をしっかりとしたいですね。
どうぞみなさまもご自愛くださいませ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?