ふく@サラリーマンからの起業術

マインドセットが結果を作る

ふく@サラリーマンからの起業術

マインドセットが結果を作る

最近の記事

  • 固定された記事

決断できないのは、力がないから。

ずっと起業したいと思ってきた。 だけど、起業できずに就活をした。 そして、内定を頂いた。 内定をいただいたら、 嬉しいのかと思っていたが、 正直嬉しくなかった。 理由は単純である。 起業したいからだ。 だけど、今の自分は 就職すること以外に選択肢がない。 それは単純である。 起業できる力がないからだ。 しかし、 多くの人は知っている。 起業するとは、 個人事業主登録をするか 法人化して会社を作るかの どちらかである。 前者はお金はかからない。 後者は約25万円

    • やっぱり組織で動くって大変だなと思うこの頃。 どんなに納得いかないことがあっても、飲み込む力が必要。 これは起業したあとも、やっぱり必要。 どんなに腹が立っても、「ぐっ」と堪える。 短気は損気。明日は天気。 明日は気持ちも、お空も晴れるといいな。

      • あなたの責任はどこにある?

        ついつい仕事でミスをすると、 何かのせい、誰かのせいにしたくなるもの。 だけど、やっぱり、他責であるうちは どんなに頑張っても、うまくいかない。 サラリーマンが起業をしようと思った時に 最初にぶつかる壁は、「時間がない」であること。 これは僕もすごくあてはまった。 結構社畜気味に働いている部分があったので、 23時〜24時に退勤なんてこともあった。 だから、その後に自分の事業の仕事にかける 時間なんてない。 上司が自分に仕事不利すぎでしょ。 こんなに仕事できるわけな

        • サラリーマンからの起業術

          努力は報われる記事投稿再開します。 初めまして。ふくです。 私は、大学2年生の時に、noteで記事投稿を始めました。 note開始し、1週間で収益化。 その後、約1年間毎日記事投稿をしました。 とにかく独立をしたいと考えており noteでの情報発信と別で進めていた 『大学受験の学習塾』で起業を果たし、 noteでの活動を大学3年の2月から 約1年間一切記事を投稿しておりませんでした。 現在は何をしているかというと ・大学受験の学習塾の経営 ・Web広告代理店でサラリ

        • 固定された記事

        決断できないのは、力がないから。

          発信をする時の大きな勘違い

          今回の記事では、 SNSを始めとした 何か情報を発信する上で 多くの人が当てはまる 勘違いについてご説明したいと思います。 勘違いのキーワードは『匿名性』です。 最近はインターネットの普及に伴い SNSやブログを通して、 情報を発信する人や機会が増えました。 Z世代という言葉はありますが、 学生に関わらず 老若男女問わず、多くの人が TwitterやInstagram、などを始めとして 情報を発信することが増えました。 この時に、みなさんが気にすることは 自分の発信に

          発信をする時の大きな勘違い

          「頑張ります」とは言わない。

          今まで何かを達成するために 「頑張ります。」 ということを言い続けた。 しかし、最近の自分は 「頑張ります。」「意識します。」 という言葉をできる限り 言わないようにしている。 なぜ、頑張りますという言葉を 使うことをやめたのか。 その理由は一つ。 「頑張ります。」とは 頑張らない人が言う言葉だ。 成長するために 必要なことは二つだと思う。 1.結果にこだわる 2.実行と修正をし続ける この二つのことをやり続けることが 成長するために必要であると 最近は考え

          「頑張ります」とは言わない。

          ずっとお休みしていた。

          3月21日に開始したnote それから、 12月21日まで毎日記事を投稿し続けた。 しかし、 12月22日に270日以上続けたnoteを 終わらせてしまった。 これは、やらかした。 と思った。 だけど、そこから取り戻そうとしたけど、 連続投稿ができなくなってしまった。 だけど、これは モチベーションが下がったわけでも やりたくなくなったわけでも、 どうでもよくなったわけでもない。 理由は、本当に単純で noteの優先順位が 自分の人生から下がってしまった。 現在

          ずっとお休みしていた。

          明日ついに100人規模のイベントがついにがある。参加者のウケがわからなくて、非常に困っていますが、もうやり切るしかない。頑張ります。

          明日ついに100人規模のイベントがついにがある。参加者のウケがわからなくて、非常に困っていますが、もうやり切るしかない。頑張ります。

          自分のやりたいことに協力してくれる人を集めていて、本気で成長したい!と考えている人となんとなく成長したい!と考えている人では、全然協力度合が違うなと感じる。もちろん自分の人望の影響もあるけど、おこぼれ頂戴みたいな人とは関わるのは疲れる。

          自分のやりたいことに協力してくれる人を集めていて、本気で成長したい!と考えている人となんとなく成長したい!と考えている人では、全然協力度合が違うなと感じる。もちろん自分の人望の影響もあるけど、おこぼれ頂戴みたいな人とは関わるのは疲れる。

          何かに取り組んでいると、忙しく感じるが、忙しいことはいいことではない。目標を達成することが大切であるので、今忙しいことが自分の達成したい目標に近づいているのかどうかを振り返ることが大切である。

          何かに取り組んでいると、忙しく感じるが、忙しいことはいいことではない。目標を達成することが大切であるので、今忙しいことが自分の達成したい目標に近づいているのかどうかを振り返ることが大切である。

          エッセンシャルではない。

          このnoteを今やることは、 おそらく、エッセンシャルではない。 いろんなことに手を出しても、 結果を残すことは難しい。 最近は、今までいろいろ頑張ってきた中で 一つだけに集中しつつある。 この成果はまるで違う。 今までは、片手間でやっていたものを 一つに集中したので、 結果や成長の仕方が 全く違うが、 とはいいつつも、 このnoteはやめたくない。 前よりは、文章の長さも短くなったし、 noteにかける時間も減った。 しかし、記事を投稿することは 続けていきた

          エッセンシャルではない。

          仕事の難しさと相談相手

          仕事をできるようになるためには 相談する必要がある。 これは、仕事に限らず、 成長するためには、 相談して、自分に必要なもの 足りないものを知り教えてもらうことが 大切なのだ。 しかし、相談することは難しい。 なぜかというと 問題点の把握が難しいからだ。 初心者は、問題を問題と思わず さらに、もし問題が起きても、 自分で自己流で解決しようとしてしまう。 その上で初心者は誰かに相談するが、 その相談相手がみじかな人になりやすい これは良くない。 この相手というのが

          仕事の難しさと相談相手

          新年からワーキングスペースに行き始めた。その影響で、最近は9-23時や今日は8-23時で、作業に、集中することができた。 頑張るにはマインドも大切だが、頑張る環境も、大切

          新年からワーキングスペースに行き始めた。その影響で、最近は9-23時や今日は8-23時で、作業に、集中することができた。 頑張るにはマインドも大切だが、頑張る環境も、大切

          結果と道具

          パソコンに限界が来ている。 今使っているパソコンは9月に、 中古で4万円で購入したものだ。 4ヶ月近く使って昨日くらいから パソコンが頻繁に落ちるようになった。 新しいものを購入しなくては、 最大の結果を出すためには、 道具と環境にはこだわる必要はある。 新しいパソコンを購入できるように1月やり切る。 頑張りたい時に、 パソコンがフリーズしてしまうほど やり切れないものはない。 今日はまさにそんな日だった。 頑張る。 やり切る。 結果を出す。

          成長意欲と矛盾

          成長したいです! 何かやり遂げたいです! と言う人がいる。 しかし、 機会を与えると逃げる。 成長したいのに、 挑戦するのが怖い。 挑戦の機会を与えると逃げるのに、 「挑戦したいです。」 「成長するにはどうすればいいですか?」 と言う人がいる。 これは、2022年の自分だ。 これを変えないと、自分は成長できない。 挑戦の1年ではなく、 行動の1年にしたい。 どれだけ逃げずに 2023年を走り続けることが できるのだろう。

          成長速度が速い人と普通の人の差

          昨日の記事でこのようなことを書いた。 イベントの集客が足りていないことと、 会場がとれていないことである。 なんとか会場は取ることができた。 しかし、集客人数は足りていない。 最低あと、20人は必要。 この20人を 必死で追い続けないといけない。 目標は成長するためにあるのではない。 達成するためにあるのだ。 目標を達成しようとして頑張ったら、 達成できなかったけど、 成長できたとか、 達成できなくても、 達成するために頑張ることが大切。 という言葉を聞いたこ

          成長速度が速い人と普通の人の差