見出し画像

XF18-55mmの生産終了に寄せて(作例あり)

2024年4月、FUJIFILM Xシリーズの標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が生産終了となった模様です。
合わせて、X-T5の「XF18-55mmレンズキット」も同時に終了となりました。

その証明として、FUJIFILM公式ショップ「フジフィルムモール」から当該商品ページが削除されていました(お探しのページは見つかりません、の表示)

長きにわたって生産を続けていたこの標準レンズを、現在も所有している私なりの目線で作例を含め紹介します。

Xシリーズ「初めの1本」にふさわしいレンズと言えるメリット

このレンズはXシリーズ初のズームレンズ、かつ手ブレ補正(OIS)搭載で「はじめてのXシリーズの1本」にふさわしいと言えると思います。
いや、それ以上と思わせるスペックの持ち主でしょう。
これだけコンパクトで開放F2.8はじまりの標準ズームは、他にはありません。(キヤノンAPS-C標準ズームでも、大抵F3.5か4から)

開放だと、意外に周辺がボケます

X-E4
1/1100秒 F7.1 ISO640 1EV WBオート 34.3mm(51mm)
ASTIA/ソフト

性能面では静止画・動画ともに特段というわけではないものの、普段使いには十分なものと言えます。
(写りに関しては、最後の作例を参考にご覧ください。)

やっぱり気になるデメリット

やや重い

ある程度の重量は安定しますが、X-E/Aシリーズの組み合わせだとボディ+レンズで500gを超えます。
私の所持機である「X-E4」では、重量の内訳は下記の通りになります。

ボディ:約364g(バッテリー、 SDメモリーカード含む)
レンズ:310g
--
合計:約674g

しかし、スナップ撮影としての持ち運びには、”手軽”というには微妙です。
軽くて持ち運べる標準ズームレンズとなると、廉価版ではありますが「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」(重量135g)一択になります。
(本音はこれに切り替えてもいいと思うくらい)

接写に弱い

標準的な被写体であればフル対応可能ですが、接写となると厳しいです。
本レンズの最短撮影距離は以下の通りとなります。

標準 0.6m - ∞(ズーム全域)
マクロ 広角:30cm-10m
望遠:40cm-10m

XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS 主な仕様
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf18-55mmf28-4-r-lm-ois/specifications/
X-T2
1/125秒 F4 ISO1250 0.7EV WBオート 55mm(83mm)
PROVIA/スタンダード

上の写真は、たまたま道路上を歩いていた沢蟹を撮ってみたもの。
テレ側でアップにしようとしていましたが、なかなかピントが合わず。
この写真も微妙にピントが合ってませんでした(汗)

結論

XF18-55mmはメリット/デメリットがハッキリしていたものの、登場当時としてはコンパクトでAFが静かで速い。
ボディの大小に関わらず、ボディ+レンズのサイズでもコンパクトさは顕著にでています。
そして、コストパフォーマンスは高い。
10年も君臨し、X-Tシリーズ第1〜5世代まで、キットレンズとしてもラインナップされました。

以上のことを考えると、基本性能は高かったといえるのではないでしょうか。

後継は第5世代対応といえども、本レンズをある程度踏襲か

2024年2月に公開されたYouTube公式動画「X Summit」において、このレンズの後継と思われる新しい標準ズームレンズが公式に発表されています。
新レンズは「XF16-50mmF2.8-4.8」です。

FUJIFILM X Series 公式YouTubeより
(2024年2月のX Summit)

開放F値が2.8-4.8と、やや高くなっている点で気にされている方がおられますが、問題はそこではないのでは、と思われます。
また、恐らく第5世代センサー&プロセッサー対応と思われます。
これ以上はあくまで噂レベルとなるでしょうから、詳しくは5月16日(木)にプレミアム公開される「X Summit」で明らかになるでしょう。
10年ぶりに刷新の標準ズームレンズはどう進化するか。買う買わないに関係なく注目です。

XF18-55mmの作例

撮影地:JR伊丹駅東口
X-T2
1/420秒 F11 ISO800 3EV WBオート 18mm(27mm)
ASTIA/ソフト
X-T2
1/27秒 F16 ISO800 ±0EV WBオート 55mm(83mm)
クラシッククローム
撮影地:元浜緑地(兵庫県尼崎市)
X-T1
1秒 F22 ISO100 ±0EV 晴れ 18mm(27mm)
Velvia/ビビッド
撮影地:大阪府高槻市大塚 淀川河川敷
X-T2
4秒 F13 ISO320 ±0EV WBオート 24.3mm(36mm)
Velvia/ビビッド

お読みいただき、ありがとうございました!

私自身の作品づくりはもちろん、カメラや写真の明るい未来を信じて活動します。 いただいたサポートは、喜んで有効に使わせていただきます。