見出し画像

ドイツ発、子供の写真を"顔出し"でアップする危険性を訴える動画(該当する人は必見)

本記事には衝撃的な内容を含みますが、お子様をお持ちの方全てに見ていただきたく投稿させていただきます。
ドイツの電気通信事業者「ドイツテレコム」社より、7月3日に同社Webサイトにて「子供の写真を顔出しでネットにアップすることの危険性」について注意喚起を行いました。

(リンク先は英語版です)

また、Twitterにて日本語字幕を掲載したバージョンもあります。

要約すると

  • 75%以上の親が、SNSで子供の写真を公開している

  • たった1枚の写真をAIで最も簡単に、コラージュが作れてしまう

  • 加工の有無に関わらず、写真から身元がバレ、個人情報が流出・悪用されてしまう。(犯罪につながることも)

  • 親には子供の「バーチャルプライバシー」を守ってほしい。

各SNSのプラットフォームにおいて、フォロワーさんである親(特に母親が多い)の投稿による子供の写真がアップされているのをよく見ます。
Instagramだといわゆる「鍵アカ」、Facebookだと「友達限定」という公開範囲を限定することが可能ですが…
公開範囲を限定したとしても,流出の危険性は否定できません。
そして、一度ネットにアップしたデータは"痕跡"となり、ネット上にデータが消えることはほぼありません。
Google検索には「キャッシュ」機能というのがあり、過去の消されたデータでも一定期間は保持しています。
また、見知らぬ人が画像をパソコン・スマホ等の端末に保存しているかもしれません。そして、アップされてネット上で"増殖"されてしまう。
「消すと増える」ことがあり得るのです。

これは、以前に投稿した「子供の運動会の写真をSNSにアップすることの危険性」について書いた内容と同じです。

今回のドイツテレコム社による注意喚起は、かなりのインパクトを与えるものでしょう。
人によっては閲覧によって動揺するでしょうが、残念ながらこれが事実です。

子供の健全な未来のために。
我々大人がネットの危険性と子供の未来を考え、行動していかなければなりません。
どうか、安全・安心なネット環境でありますように。

お読みいただき、ありがとうございました!
よろしければ「スキ」、もしくはご意見・ご感想などお寄せいただければ幸いです。

私自身の作品づくりはもちろん、カメラや写真の明るい未来を信じて活動します。 いただいたサポートは、喜んで有効に使わせていただきます。