虫嫌いの進化心理学と虫の保全への示唆(後編)

この記事は、以下の論文を抄訳し、少し加筆・改変したものです。
Fukano, Y., & Soga, M. (2023). Evolutionary psychology of entomophobia and its implications for insect conservation. Current Opinion in Insect Science, 101100.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2214574523000974

※この記事では、論文の後半部分(虫の保全に関する内容)を紹介します。前の記事で、前半部分(虫嫌いの進化心理学的背景)を紹介しました。ぜひ前半からお読みください。

人間心理の重要性

人間は魅力的だと感じる動物に対する保全活動を優先する傾向があります。ですので、虫嫌いが社会に蔓延すれば、虫の保全活動(政策・投資・保全への参加)が減少する可能性があります。虫の保全活動が不十分であれば、現在世界中で進行中の虫の多様性と個体数の減少は止まりません。こういった理由から、世界で増えている虫嫌いは、世界中で進行する虫の減少に密接にかかわっていそうです。

しかし、そもそも個人レベルの虫嫌いが、社会全体の虫の認識にどのような影響を与えるのか、そして社会全体の虫の認識が虫の保全活動や減少や多様性にどのような影響を与えるのかについて、ほとんどわかっていません。この論文の後半では、個人の認識が昆虫の個体数と多様性に影響を与えるプロセスを理解するための枠組みを提案しました。そのうえで、虫嫌いを緩和するためのいつくつかの介入策を提案しました。今後の研究では、科学的に厳密なデザインでこれらの介入の影響を調べる必要があると考えます。

虫嫌いが、虫の減少を起こすプロセス

私たちは、環境や社会の変化が、人間の心理の変化を通して、虫の多様性に与える影響を理解するために以下のような枠組みを考えました。いくつかの環境や社会→心理→虫の多様性の関係を、いくつかのステップに分解して、説明していきます。

環境や社会の変化が、人間の心理の変化を通して、虫の多様性に与える影響の概念図

ステップ1(環境→個人の虫嫌い):環境的・社会的要因の変化(例、都市化)が、個人個人の虫に対する感情や認識を悪化させる。

ステップ2(個人の虫嫌い→社会認識):個人の虫に対する負の感情や認識が広がり、社会的な認識(虫嫌いの蔓延。例、不快害虫)となる。

ステップ3(社会認識→保全活動):社会に虫嫌いが蔓延することで、虫の保全に注意が払われなくなる。虫の保全のための政策や投資が少なくなる。

ステップ4(保全活動→虫の多様性):虫の保全活動が少ないことで、昆虫の個体数や多様性の減少が生じやすくなる。

この4つのステップに加えて、一部の影響力強い人の虫嫌いは、保全活動や、虫の多様性に直接的な影響を持つ場合があると考えました。

ステップ5(個人の虫嫌い→保全活動):NGOや行政の意思決定者など、保全活動に影響力のある個人にとっては、その人が虫嫌いであることが虫の保全政策や投資に直接影響を与える。

ステップ6(個人の虫嫌い→虫の多様性):農家や家庭菜園の所有者など、日常生活で昆虫の生息地を管理している人々にとっては、個人の虫嫌いが昆虫の個体数減少に直接影響する。

さらに、この概念図では、「虫嫌い→社会→虫」の影響だけでなく、「虫・社会→虫嫌い」のフィードバックも考えることができます。


フィードバック1(虫に対する社会認識→個人の虫嫌い):社会全体で虫嫌いが増加すると、社会学習を通じて、個人の虫嫌いが増加する。

フィードバック2(保全政策→個人の虫の認識):生物多様性政策の中での虫への言及の少なさによって、個人個人の虫への認識が少ないままになってしまう。

フィードバック3(虫の多様性→個人の虫嫌い):虫の多様性が少ないことで、虫の知識が失われ、虫嫌いが増加してしまう。

重要な点として、この枠組みのどのステップ・フィードバックもほとんど検証されていません。今後、各ステップと各フィードバックを適切な介入試験や自然実験などにより、慎重に検証することが必要です。

今後の研究の方向性:虫嫌いを減らすには?

世界的に進行する虫嫌いは、生物多様性の保全に大きなリスクとなっているにもかかわらず、虫への嫌悪を緩和させる方法はよくわかっていません。行動免疫システムの理論からの考察(前回の記事)に基づくと、保護者や先生が子供の前で虫に対する過剰な否定的態度を見せないようにすることが、子供が虫嫌いになることを抑制する可能性があります。また、虫の知識を増やすことを目的とした教育/レクリエーション/動画視聴は、虫嫌いの緩和に効果があるかもしれません。さらに、社会学習の影響を考えると、こういった活動を(虫に対して否定的な反応をしない)家族や友人と一緒に行うことで虫嫌いの緩和・抑制効果が高くなることも考えられます。

子供の虫嫌いを緩和する方法だけでなく、成人の虫嫌いを緩和することも大事です。結局のところ虫の保全につながる政策や投資の意思決定をしているのは成人ですので。例えば、成人でも、転職などで虫を目にする機会や虫の知識が大きく増える人がいると思います。都会の事務職から地方での農業に転職した人などです。こういう人は、虫への嫌悪が軽減されているかもしれません。

さらに、別のアプローチもあります。(この記事を読んでくださっている方には多そうですが)虫に強い魅力を感じる成人もたくさんいます。虫の飼育や野外観察は産業として成り立っているほどです。なぜ、世界中で虫嫌いが多くなっている一方で、このように虫に強い魅力を感じる人がいるのかわかっていません。この違いを説明できる要因を調べることも、興味深いかもしれません。

虫嫌いは、世界中で進行する「都市化」と「生物多様性の喪失」を繋ぐ重要な心理的現象かもしれません。つまり、都市化は、開発によって直接的に虫の多様性を減らすだけでなく、人間の心理を改変することで間接的に虫の多様性を減らすことを加速させている可能性があります。世界中で進行している虫の減少を止めるためには、虫に対する心理をきちんと理解することが有効だと思います。

当たり前と言えば当たり前ですが、自然を守るのは人間です。生物多様性保全を進めるには、人間が自然をどのように捉えているか、その心理を理解することがとても大事なのだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?