見出し画像

webライター初心者必見!誰でもマネできる記事構成のサンプルを紹介!

こんにちは、ふじやまです。

webライターとして仕事をし始めたとき、記事をどのように作ればよいかわからないと悩む方は多いと思います。

「見出しはどう使えばいいの?」「どんな内容を書けばいいの?」などと悩んでしまって、結局ひとつも記事をかけていないという方もいるのではないでしょうか。

この記事ではそんなwebライター初心者様のために、すぐにマネできる記事構成のサンプルと、実際にその構成に沿って書いた文章を紹介します。

これからwebライターとしての仕事を始めようと思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。


webライター初心者にオススメの記事構成

大見出しに「大きな題目」を書く!

まずは大見出しに「大きな題目」を書きましょう。
例えば、「ワイヤレスマウスを使用するメリット」や、「スマートウォッチがオススメな理由3つ」などです。

大見出しには具体的な内容は書かず、その項に何が書かれているのかを伝えることが重要です。
具体的な内容はその下の小見出しに書いていきましょう。

小見出しに「ざっくりとした説明」を書く!×2~3

小見出しには「ざっくりとした説明」を書きましょう。
例えば、「コードがないからものに引っかからない」や「LINEの通知を簡単に見られる」などです。

記事構成の理想は、”目次を見ただけで記事の内容がわかる”という状態です。
そう考えると、小見出しは短い文章で正確かつ十分に内容を伝えられなければいけません。

またひとつの大見出しにつき、小見出しは2~3個程度がいいです。

小見出しを作るのは意外と大変ですが、見出しのタイトルは記事を作るうえで非常に大切なので頑張りましょう。

上記の形を2~3回繰り返し、最後にまとめの大見出しを作る


大見出し①
-小見出し①
-小見出し②
-小見出し③


上記の形を2~3回繰り返し、最後にまとめの大見出しを作れば記事の構成は完成です。
どうでしょう、意外と簡単じゃないですか?

記事を執筆するのに複雑な構成は必要ありません。
あくまでシンプルにわかりやすく作ることが重要なのです。

複雑な記事構成では、読者はその記事を最後まで読むことができません。
自分の伝えたい内容を最後まで伝えきるためにも、記事の構成はシンプルなものにしましょう。

小見出しの本文はどう書くの?

記事の構成はわかったけど、本文を書くのが難しいという方もいらっしゃると思います。

ここからは、小見出しの本文を書く際に使える、簡単な流れを紹介します。

結論→理由→問題提起→共感→結論

小見出しの流れは「結論→理由→問題提起→共感→解決方法の提示」という流れがとても簡単なのでオススメです。

なぜならこの流れで本文を書くと、自然な流れで読者に情報を届けることができるからです。

小見出しの中身が「結論」だけになってしまったり、「解決方法」だけになってしまったりすることはありませんか?

webライターを始めたての頃は小見出しの中身がスカスカになり、全体的にボリュームのない記事なってしまいがちですよね。
私も初心者のころはどうしても記事のボリュームが出せず、困っていました。

「結論」も「解決方法」も小見出しの本文に必要な要素ですが、その間に「理由→問題提起→共感」という流れを作ることで、簡単にボリュームのある記事に仕上げることができますよ。

(この小見出しも「結論→理由→問題提起→共感→結論」の流れになっていることに気が付きましたか?)

問題提起→共感→解決方法の提示→根拠

webライターを始めてすぐは知識も経験もないので、文章が短いうえに内容も薄くなってしまうことが多いです。(問題提起)

私もwebライター駆け出しのころは、どんなに頑張っても500文字程度しか書けず、内容もイマイチだったので、記事を書くたびに自信を無くしていました。(共感)

ですがある一冊の本を読んでからは、それらの問題が解決しました。
その本は「新しい文章力の教室」です。(解決方法の提示)

この本を読むだけで、webライターとして身につけておくべき”文章力”を身につけることができます。
この本を読んで以来、記事を執筆している間も自信を無くすことはなく、今まで活動を続けてこれました。(根拠)

まだ読んだことがない方は、ぜひチェックしてください。

(この小見出しは「問題提起→共感→解決方法の提示→根拠」の流れで書きました)

これらの構成をマネして記事を書いてみよう!

この記事で紹介した構成をマネすれば、誰でも簡単に”それっぽい”記事を書くことができます。
内容の良し悪しは後からついてきます。
まずは記事構成を固めることが何より大切です。

記事構成を決めたら、あとはとにかく記事を書くのみです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?